12 葦原の しけしき小屋に

歌 神武天皇
 古事記・中巻
筆 北岡寿逸

地図
阿斯波良能
志祁志岐袁夜邇
須賀多多美
伊夜佐斯岐弓
和賀布多理泥斯
あしはらの
しけしきおやに
すがたたみ
いやさやしきて
わがふたりねし
葦原の
しけしき小屋に
菅畳
いやさや敷きて
わが二人寝し
伊須気余理比売のお家は狭井河のほとりにありました。この比売のもと
においでになって一夜お寝みになりました。
その河を狭井河というわけは、河のほとりに山百合草がたくさんありまし
たから、その名を取って名づけたのです。
山百合草のもとの名は佐韋と言ったのです。後にその比売が宮中に参
上した時に、天皇のお詠みになった歌は、

葦原の韋の繁った小屋に
菅の蓆を清らかに敷いて、
二人で寝たことだったね。


かくして三人の御子がお生まれになった。

神武天皇が皇后伊須気余理比売と、狭井川のほとりの比売の家で新婚の
一夜を過ごしたことを後日、正式に宮中に迎えいれたときに回想して歌に
したものである。
大物主の神の御子⇒⇒⇒
遷都⇒⇒⇒
須賀多多美:すがたたみ わらで作るござのようなもの、敷き布団の原型といわれる。
狭井神社大神神社の摂社だが、三輪山麓を流れる狭井川のほとりに鎮座する神でもある。サヰとは山百合のことで、昔このあたりには多く自生していたという。
古事記では、神武天皇がサヰ川のほとりの女、伊須気余理比売と一夜御寝なさったと語る。三輪山の神の娘だが、始祖王は三輪の神の娘である百合の精に感染されることによって、王たる資格を身につけた。


川の辺は山百合が多いので、その名をとってサヰ川と名づけた。

四月十八日大神神社と狭井神社で行われる鎮花祭(はなしずめのまつり)と、率川神社(いさがわ)の六月十七日三枝祭(さいぐさまつり、三輪山の麗に咲いた笹百合の花で飾った酒樽を神前に供える)の起源を思わせる。














.