浄土寺地図

 推古24年(616)聖徳太子の開基と伝える。
 文治2年(1186)紀州高野山領大田荘の政所となり、後白河院の頼願所となった。のち、荒廃したが、嘉元4年(1306)奈良西大寺の律僧定証上人によって伽藍が再整備され、西大寺長老信空上人ら僧百余名を招き、盛大に落慶法要が行われた。
 正中2年(1325)罹災したが、早々尾道の富豪道蓮道性夫妻により再々興の工が起こされ、嘉暦2年(1327)本堂、のち諸堂が相ついで整えられ、現在に至る。
 建武3年(1336)足利尊氏は二度にわたり同寺に参籠して戦運挽回を祈願し、三十三首法楽和歌(重文)を奉納した。のち多くの荘園が寄進されるなど足利氏ゆかりの寺になった。
 境内には、わが国の中世寺院建築を代表する本堂(国宝)、多宝塔(国宝)、阿弥陀堂(重文)、山門(重文)などが伽藍を広げる。身代わり観音として親しまれる本尊の秘仏十一面観世音菩薩(重文)がある。 

国宝の仏塔一覧⇒⇒⇒
     
 本堂(国宝) 多宝塔(国宝)   大本山浄土寺
本堂
 桁行5間 梁間5間 一重 入母屋造 向拝1間
 嘉暦2年(1327)建立(鎌倉時代)
 瀬戸内海沿岸に展開した折衷様建築で、我が国を代表する中世密教仏堂である。
 建武3年(1336)2月、5月の二度足利氏が戦勝祈願に参詣した。 
 
     
 山門(重文)  阿弥陀堂(重文)  護摩堂
 山門
 四脚門 切妻造 本瓦葺
 室町時代初期までの優れた建築で本堂向拝の軒と同じ規矩(きく)をもつ。円柱礎石上に珍しい工法として、扉の回転軸を受ける唐居敷(からいしき)とよばれる円形の石が使われている。板蟇股(かえるまた)に足利家の家紋「二ツ引両」を打つ。 
 
     

 

   
   

     

   
 本堂 阿弥陀堂