妙覚山誕生寺地図

京都府京都市伏見区久我本町

道元の誕生地は説として二ヶ所ある。

一つは宇治市木幡にある藤原基房の別邸

である木幡山荘で、現在は「松殿山荘」

(一般非公開)が建てられている。

 もう一つが妙党山誕生寺である。京都

市伏見区から日向市を結ぶ途上、桂川に

架かる久我橋を渡った場所に建っている。

ここは久我氏の別荘のあったところで

「久我水閣」と呼ばれていた。

誕生寺が建てられたのは大正八年

( 一九一九)のこと。永平寺六十六世住職

日置黙仙禅師によって、福井県小松の華

厳山妙覚寺がここに移された。本堂は昭

和六十三年(一九八八)に建てられた新し

い堂宇だが、一帯は平成十二年(二000)
の「道元禅師生誕八百年忌」を迎える

にあたって復興整備された。境内では道

元禅師産湯の井戸、道元禅師幼少像、両

親の墓などを見ることができる。

おろかなる 吾れは仏にならずとも

衆生を渡す僧の身なれば

との、道元が深草時代に詠んだ歌碑も

立っている。
















禅師峰寺
地図

福井県大野市西大月

新天地を得た道元は、山奥に建つ禅師

峰寺を拠点にして『正法眼蔵三界唯心』

( 50頁)を著した。禅師峰寺ゆかりの地に

は五十世玄透即中禅師が領主の許を左

得て、享和三年(一八〇三)に「禅師峰寺

旧蹟」の石柱を建立している。













吉峰寺地図

福井県吉田郡永平寺町吉峰

道元は大仏寺(永平寺)が建立されるま

で、禅師峰寺と吉峰寺間を往来して、『正

法眼蔵』の撰述を行った。

吉峰寺はおよそ一二00年の昔、白山

信仰の開祖、泰澄大師により開かれた

と伝えられている。経ヶ岳の山懐に抱か

れた佇まいは、現在は近くまで舗装道が

できたとはいえ、当時が偲ばれるほど今

も幽境の地である。明治三十六年(一九

0三)、田中仏心和尚が諸堂を再建、永

平寺六十四世森田悟由禅師を講じて中興

開山とした。

細く長い山道の石段が徹通坂。登りき

ると杉木立の奥に法堂が建っている。徹

通坂とは、寛元元年(一二四三)、当時典

座職にあった三世徹通義介が,道元のた

めに「八町曲坂、料桶左担いて粥飯を供

した」ことにちなむ。法堂の左手に道元

懐奘,如浄の三祖像を祀る開山堂、右手

に寂光堂、鐘楼、,庫裏、仏心閣が配置さ

れている。永平寺と同様、ここは現在で

も厳しい修行道場であり、一般の参禅研

修も行われている。白山比咩神社⇒⇒⇒









得度霊蹟(比叡山横川)地図

比叡山横川に移った道元は、天台宗

根本教典を徹底して学ぶ。建暦三年

(一二一三)四月、天台座主公円僧正のも

とで剃髪し、延暦寺の戒壇で大乗律によ

る菩薩戒を授かり、得度した。

延暦寺とは伝教大師最澄が開いた日本

天台宗の本山であり、比叡山の山々に立

ち並ぶ数多い堂塔の総称である。東塔

西塔、·横川の三地域(三塔)に分かれ、横

川は叡山三塔のうちもっとも奥に位置す

る。当時延暦寺といえば日本における宗

教界の名実ともに第一級の地であり、横

川は良顕の眼からみて教学的な雰囲気を

一番残していたのである。

しかし道元が入門したころの比叡山は、

天台宗内部の派閥抗争と横暴な僧兵のた

めに著しく世俗化していた。純真な求道

の志をもって出家した道元は熱心に修学

したが、こうした叡山の世俗化、権力闘

争は道元に比叡山での修学の疑問左抱か

せた。

そして道元が次の行動を起こすのに

さほどの時間は必要なかった。













木ノ芽峠地図

福井県南条郡南越前町/敦賀市新保


木ノ芽峠は越前国と若狭国を隔てる交通の難所

だったが、京との幹線路でもあり、北陸への入り

口としてよく利用された。

病気療養のため上洛す道元に波多野義重は数

人の随者と輿を差し向けた。

建長五年( 一二五三)八月六日、道元一行は
平寺を後にした。休息のため木ノ芽峠で輿を
止め
た道元の思いは如何ばかりだったか。
思えば一0
年前、京を後に志比庄に入越したとき
通った峠で
ある。
夏葉生い茂る木ノ
芽峠で、道元は一首を詠じた。

草の葉にかどでせる身の木の芽山

空に路ある心地こそすれ

峠には現在も道元禅師碑が保存され脇の説明版
にこの歌が紹介されている。

木ノ芽峠の手前の宿、脇本(現·福井県南条郡南条町)
で、道元は見送りに随伴
してきた義介を呼んで、
見送りはここま
ででよい、お前がいないと寺は
まごつく
であろう、いまからなら日のあるうちに

帰ることができると伝えた。
義介は万感
の思いを胸に脇本で師と別れたことに

なっている。
徹通義介、後の永平寺三世
住職である。













欣浄寺

       
       
       
       
















示寂の地(じじゃく)地図

(覚念屋敷跡)京都府下京区高辻酉洞院西入北側

 建長五年(一二五三)七月十四日、道元

は永平寺の住職を懐奘に譲った。二世と

なった懐奘は、道元に随伴して八月に高

辻西洞院の俗弟子党念の屋敷に着いた。

当初は容態も落ち着いており

また見んとおもいし時の秋だにも

今宵の月にねられやわする

と歌を詠んだほどだった。しかし病状は

悪化し、いよいよ命終のときに臨むと、

道元は『如来神力品』を低く誦し、室内を

経行し、経文を柱に書き残してここを
「妙法蓮華経庵」と名付けた。そして二十

八日、懐奘をはじめ周囲の看護と祈念も

むなしく、五十四歳の生涯を閉じたので

あった。

現在この地には、永平寺七十六世秦慧

玉禅師によって書かれた「道元禅師示

寂聖地」碑が立っている。ちなみに建立

は昭和五十八年(一九八三)である。














荼毘塔

京都府東山区円山公園南端鷲尾町

 道元の遺骸は覚念の屋

敷から京都天神の小路に

ある草庵に運ばれ、東山

赤辻の小寺で火葬された。

いわゆる建仁寺の三昧所

がここである。懐奘が

舎利礼文」を挙し、衆僧

がそれに和した。読経の

声が中秋の空に吸い込まれていった。

当時この一帯は真葛原と呼ばれた淋

しい場所だったという。いま残る場所は

広さおよそ百六十平方メートル(約五十

坪)、小さな堂の周囲を篠竹が囲み、堂

の屋根の下に道元禅師荼毘塔が、そして

堂の右に永平寺七十一世高階瓏仙禅師が

したためた「曹洞宗高祖道元禅師荼毘御

遺跡之塔」の碑が立てられている。

近くは高台寺の住職たちの墓地で、円

山公園の喧騒も伝わってこないような静

寂な趣を保っている。