美保神社地図

本殿(重文)
祭神
 事代主命 三穂津姫命(みほつ)
神門 鳥居の扁額 鳥居 拝殿
 本殿(重文)は美保造りとも比翼造りともいわれ、大社造りを2棟並べて装束の間でつないだ地方色豊かな建築。
左殿に三穂津姫命、右殿に事代主命を祀る。事代主命は恵比寿様ともいわれ、古くから漁業、海上安全の神様として信仰を集めている。
 事代主命(恵比寿様)を祭神とする全国3000余りの神社の総本宮でもある。
 大社だけでは片詣りということばがある。これは父親の大国主命がいる出雲大社だけお参りするのは、片方(美保神社)にたいする
配慮が欠けているという意味である。大国主命の息子の事代主いる美保神社にも参詣すべきだということで、必ず両社を参詣する習わし
があるという。

三穂津姫命:日本書紀にだけ登場する大国主命の妻で、高御産巣日神娘である。
国譲り
 天照大御神天鳥船神(あめのとりふね)をつけて建御雷神を葦原中国に遣わした。
この二神は出雲国の伊那佐の小浜に降り、剣を抜いて波頭にさかさまに突き刺し、
剣の切っ先に座って大国主神に、
「天照大御神と高御産巣日神は、おまえが支配している葦原中国は、
わが子が治める国だとおっしゃっている。
おまえはどう思っているのだ」と告げた。
 すると大国主神が、
「私には答えられないので、息子の事代主神に答えさせましょう。
でもあいにく息子は狩りと釣りのために
美保の岬に出かけていて、ここにはおりません」と答えた。
 そこで、建御雷神は天鳥船神を遣わして事代主神を呼び寄せ、尋ねた。
すると事代主神は父親の大国主神に向って、
「恐れ多いことです。この国は天津神の御子に奉ります」と言った。
 そして、事代主神は逆手を打って乗ってきた船を青葉の柴垣(ふしかき)に変え、
その中に隠れてしまった。
国引き  えべっさん になった神々   
 船庫には諸手船が展示され、奉納鳴物の収蔵館には、
事代主命が鳴物を好まれたことから、古来楽器が多数奉納されている。
国譲りの神話にちなんで、毎年4月7日に青柴垣神事、
12月3日に諸手船神事が古式豊かに行われる。
 柴垣:青葉の柴垣で、神霊の(こも)神籬(ひもろぎ)とされている。