第96代 後醍醐天皇(ごだいご)地図

 山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド  京都 散策ガイド 

 如意輪寺は、後醍醐天皇の勅

願寺で、延喜年間(901〜90 2)
の創建といわれ、境内に

楠木正成の辞世の歌「かえらじ

とかねて思えば梓弓なき数に入

る名こそとどむる」と記した扉

が宝物殿に納められており、裏

山には天皇の御遺骨をそのまま

葬られた塔尾陵がある。 

 
如意輪寺 如意輪堂
天皇(第二皇
藤原忠子
誕生…1288年(正応元年)11.2
御名・異称…尊
中宮西國寺禧子・c子内親王  女院阿野廉子(皇太后)
立太子1308年(徳治3年)9.19
即位1318年(文保2年)2.26  在位年数21
崩御1339年(延元4年)8.16  年令52才
皇居…吉野行宮  年号…文保元応元亨、正中、嘉磨、元徳、元弘、建武、延元

○後醍醐天皇は持明院統の花園天皇のあとを受けて、大覚寺統から立った。
院政や摂関政治の廃止を願っており、後宇多法皇が後醍醐天皇の親政に同意して、これまで長く続いていた院政が停止された。

○鎌倉幕府の討幕も企てたが、土岐頼に密告され、勅使を派遣して難を逃れられた。(正中の変)

○後醍醐天皇は、大覚寺統の二条天皇の皇子邦親王を皇太子に立てたが、間もなく崩じ、自分の皇子をかわりに立てようとしたが、幕府は後伏見天皇の皇子量親王を皇太子に立てたため、後醍醐天皇の討幕の意志は高まる一方であった。

1331年(元弘元年)、今度は信任のあった吉田貞房に密告され、幕府から出家を迫られたこれをこばみ、翌年隠岐に流された。この時量仁親王、つまり後の光天皇が幕府の奉請によって即位されたが、偽りの神器を光厳天皇に渡し、皇位はあくまでも譲っていない。1333年(元弘3年)、後醍醐天皇は隠岐を脱して、伯耆の名和長年を頼られた。つまり南・北二朝の並立のきっかけとなった。

1334年(元弘4年)、年号を建武と改めてから、わずか3年で飛鳥時代以降政治組織が確立され、以後足利氏が摂政・関白となり、政治の腐敗を招き、専横を極めた。しかし天皇中心の政治は続き、院政が行なわれた。つまり天皇は飾りとなったのである。中興の業とは天皇親政という意味で、この時点から院政が廃止され、摂政・関白・幕府もない新しい政治が生まれた。(建武の中興)

○足利尊氏は1335年(延元元年)、光厳天皇を奉じて入京、ついで尊氏の奏請により、光厳天皇は、弟の豊親王を踐祚して、北朝二代目の光明天皇とした。さらに、尊氏は後醍醐天皇と和解し、京都に天皇は遷幸されたが、花山院に幽閉され、光明天皇に神器を渡すよう強要され、渡したが後に偽物であることがわかった。しかし、嫡流の天皇であることは立証された。こののち、後醍醐天皇は譲位したとされ、太上天皇の尊号を受けたが、不満であり、ひそかに花山院から真の神器を奉じて、吉野に遷幸した。吉野朝廷が成立した。すなわち南朝である。ここに南北朝が並立した。
   
気比神宮  忠義も恩賞次第  笠置城  笠置寺 
悲劇の皇子たち 後醍醐天皇の食事 東寺について    
陵墓 円墳
所在地奈良県吉野町吉野山

○御陵は、如意輪寺の後山にあり、北面した円墳で、径約27m、高さ5.5mの規模である。内外に二重の石柵が設けられ、内側の石柵は八角形に構築されている。遺により、棺槨を厚く葬られている。

○正面には石門があり、元治の補修の時に設けられた。外周石柵は矩形で、1 868年〜1912年(明治年間)の修補のものである。戦乱であっても御陵守護人がいて、奉祀は絶えていない。元禄の検討以前からは、石柵・鳥居・石灯篭があり、1864年(元治元年)、1865年(慶応元年)に修補工事が行われ、峻工した。