西芳寺(苔寺)地図

   
臨済宗天龍寺派
開基 行基
 山号を洪隠山(こういんざん)といい、臨済宗に属する。平成6年に世界文化遺産に登録された。
 奈良時代、聖武天皇の詔により行基が開山したが古刹で、平安時代初期に弘法大師が一時住し、鎌倉初期には法然上人が中興して、浄土信仰の道場としたと伝えられている。兵乱で荒廃の後、暦応2年(1339)に後醍醐天皇、足利尊氏の深い帰依を受けた夢窓国師(疎石・そせき)により再建され、禅の厳しい修行の道場となった。
 夢窓国師自ら作庭した、枯山水石組みの上段の庭と、心の字を形どる黄金地(おうごんち)を中心とした池泉回遊式の下段の庭からなる庭園は、当時既に天下の名園として名高く、足利義満をはじめ、ここを訪れて坐禅に励んだ人も多い。法然⇒
 現在3万5千平方mに達する庭園は、よく昔の面影を伝える名庭とうたわれている。120余種の青苔に一面が覆われ、広く「苔寺」の名で親しまれている。また、茶室湘南亭(しょうなんてい・重文)は千利休の二男少庵が桃山時代に建築したもので、明治維新の際に岩倉具視が一時隠遁したこともある。  
 西芳寺川の水流に沿い、北に嵐山と松尾山つづきの低山をめぐらす静かな所にある。
 天平3年(731)行基の開いたものと伝え、のち最明寺時頼もここに住んだことがあるという。延元年間(1336〜1339)足利氏が尊崇し、夢窓国師によって中興され、西芳寺と名づけられた。いまは西芳寺というより、苔寺の名の方が有名である。また、銀閣寺も西芳寺に倣って構成された。

京都・世界遺産⇒⇒⇒