父…文武天皇(第一皇子)
母…藤原宮子 誕生…701年(大宝元年)
御名・異称…首・天璽国押開豊桜彦尊・勝宝感神聖武皇帝
皇后…藤原安宿媛、光明子、籐三娘(光明皇后)
立太子…714年(和銅7年)6.25
即位…724年(神亀元年)2.4
在位年数…25年
崩御…756年(天平勝宝8年)5.2 年令…56才
皇居…平城宮 年号…神亀、天平、天平感宝
○父文武天皇が早世したために、祖母(元明)や伯母(元正)が天皇となり、成長を待った。
○基王が生まれたが、1才にならず早世した。
○天皇・皇后共に仏教を篤く信仰され、施薬院、悲田院を設置した。
○741年(天平13年)、諸国に国分僧寺・国分尼寺の建設の詔を発布し、その総国分寺が「金光明四天王護国之寺」(東大寺)、総国分尼寺を「法華減罪之寺」(法華寺)と称する。
○藤原広嗣が九州で反乱を起こしたが、捕われて処刑された。
○天皇は突如「朕意ふ所有るに縁りて、今月の末暫く関東に往かむ。
その時に非ずと雖も、事已むこと能はず」と詔して、平城京を発ち恭仁宮、紫香楽宮、
難波宮と遷都、行幸を繰返し、平城京に戻った。その間、大仏造立を発願、平城京に造立した。大仏の表面に塗る金の不足であったが、陸奥国から黄金が産出した。○聖武天皇は、母藤原宮子を大夫人の称号を賦与するとしたところ、長屋王らが問題視した。文書に記すときは皇太夫人とし、口頭の場合は大御祖とする旨を詔した。(藤原宮子夫人称号事件)
○天武天皇の長子で太上大臣であった高市皇子の子である左大臣の長屋王は、藤原氏にとっては侮りがたい存在であったが、漆部造君足と中臣宮処連東人らにより、左大臣長屋王が密かに妖術を学び、国家を傾けようとしているとの密告があり、天皇は藤原宇合、虫麻呂らを遣わして長屋王の邸を包囲、翌日舎人親王、新田部親王らを派遣して、長屋王を追求した。長屋王は何ら弁明する余地なく、自刃して果てた。間もなく妻子らも後を追って殉死した。(事件は後に讒言であったと明らかになった)
○病気がちな天皇は、阿倍内親王に譲位し、聖武太上天皇になった。
陵墓…佐保山南陵 山形
所在地…奈良市法蓮町
○御陵は当初佐保山陵といわれたが、光明皇太后の佐保山東陵、文武天皇の夫人宮子娘の佐保山西陵があるので、佐保山南陵といわれる。
○「延喜諸陵式」には、「東四段、西七町、南北七町、守戸五烟」とあり、兆域は南北に長く、東西に狭い、南面する円墳である。
○光明皇后の御陵は東接して存在する。
|