14 や万万弔の 立ちしげ美当る


歌 高市皇子
 巻2−158
筆 安田靫彦

地図
山振之
立儀足
山清水
酌ニ雖行
道之白鳴
やまぶきの
たちしげみたる
やましみず
くみにゆかめど
みちのしらなく
や万万弔の
立ちしげ美当る
やましみつ
久美にゆか免と
道の志らなく
山吹が花のよそおいをこらしている山の清水を汲みに行こうと
思うが、道のわからないこと。

山吹の黄と、清水の泉とを合わせて黄泉(よみ)の国の意を裏に含ませている。
また、黄泉の国まで訪ねていくことを上からの縁で「汲ミニ行ク」と言っている。

高市皇子が、十市皇女の急逝に三首の歌を作った内の一つ。
あとの二首は、
 神山の 山邊真蘇木綿 みじか木綿 かくのみ故に 長しと思ひき 歌碑21⇒
  
 三諸の 神の神杉 夢にだに 見むとすれども 寝ねる夜ぞ多き
    三輪山の神杉を見るように、せめて夢にだけでも
    十市皇女を見ようとするけれど、悲しみのために眠
    れず、夢さえもみることのできない夜が多いことだ

十市皇女は、父が天武天皇、母は額田王。大友皇子天智天皇の皇子)
の妃となる。
壬申の乱で父と夫が戦い、板ばさみとなる。
戦いが終わり、5年9ヶ月後の天武7年4月(678年)発病し、急逝した。
高市皇子は、天武天皇の長子で十市の皇子とは異母兄妹になる。

背景⇒