第38代 天智天皇 (てんじ)地図

 山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド  京都 散策ガイド 
天皇(第二皇子)
皇女(皇極・斉明天皇)
誕生 …626年(推古34年)
御名・異称 葛城・中大兄・天命・近江天皇
皇后 倭姫王
越智娘・蘇我姪娘
采女
宅子

立太子 …645年(皇極天皇4年)6.14
即位 …668年(天智天皇7年)1.
在位年数 …3年(称制7年)
崩御 …671年(天智天皇10年)12.3(年齢46才)
皇居 近江大津宮 
年号 … ―――
大化改新以前においては有名な蹴鞠の会で知り合った中臣鎌足(大原の里⇒)を右腕と頼み蘇我氏本宗家討滅計画の推進や隋に渡った南淵請安僧旻から大陸、半島情勢を学び、高句百済の動向、さらには唐の覇権拡大などを十分認識して皇室を中心とする中央集権国家の樹立に邁進した。
斉明天皇が崩御した後も中大兄皇子は皇太子の地位にとどまり称制のまま、対朝鮮戦略の指揮をとった。阿倍比羅夫らを派遣したが白村江の戦いで唐・新羅の大軍に大敗北を喫した。この敗北で朝廷の立場は脆弱化し、中大兄皇子は即位を当面見合わせた。
唐・新羅の威力を思い知った我が国は国防の強化に乗り出し、壱岐・対馬、筑紫に烽(ススミ)や防人を設置し、筑紫に水城を造った。
667年(天智天皇6年)、人心の一新を図る上から、中大兄皇子は都を大和の飛鳥から近江に遷都した。しかし、民衆の間では歓迎されなかった。
668年(天智天皇7年)皇太子はようやく即位し、天智天皇となった。
国内では、冠位を増やして二十六階とした。漏剋を台に置いて時を打たせた。さらに全国的戸籍のも作られた。
陵墓名 (山科御廟野山古墳) 上円下方墳
所在地 京都市東山区山科御陵上御陵廟野町
陵は南向きの傾斜面に立地する。墳丘は対角径約40mで、高さ8mの規模である。
墳丘東南の隅石が発見されているので、墳丘基底部は方形と思われる。上円下方墳の形態を基本的に採り、上円部は上八角下方墳ともいえる特殊な平面形態を示す古墳といわれる。
八角形墳3基の天皇陵と牽午子塚
 
八角墳⇒⇒⇒
 
天皇大友 律令制と天皇 鬼となった天皇(斉明天皇
難波宮と大化改新 石の女帝 近江大津宮
飛鳥・白鳳 難波の宮跡(幻の大極殿) 天皇と宮の名
法隆寺の謎 山田寺 東回廊 寺川と飛鳥川流域 
和同銭 蹴鞠(けまり) 額田王
日本最古のカレンダー 風水説による都城 近江京の址 
駅鈴を乞う 壬申の乱より 大津皇子の刑死 政争と陰謀で増えた墓
汚職と新知識で栄えた蘇我氏 吉野の鮎 稲荷山古墳の鉄剣名
飛鳥の地名 聖徳太子の皇子はなぜ殺されたか  蘇我氏は失敗し中臣氏は成功した 
藤原氏が権力者になれた理由 大化改新の反革命であった壬申の乱  律令国家の二重構造
石神遺跡 古事記の成立 飛鳥時代とは
万葉賛歌 小山田古墳 藤原不比等
唐招提寺への道 大和路 東山魁夷大和路  万葉歌碑 東山魁夷 日本書紀の神話
日本書紀の編纂目的 悲劇の皇子たち 天武の宮廷に生きた天智の皇子 河嶋皇子 
河嶋・大津・忍壁皇子の交わり   蘇我氏の没落  大化の明暗
さねかずら   やまぶき あし
倉山田石川麻呂  飛鳥河辺行宮  白村江の敗戦 
古人大兄皇子  有間皇子   新羅 
弘文天皇   天武天皇の政治  朝風峠(明日香風) 
鏡王女に賜った歌  有間皇子の謀反  阿武山古墳  
栄山寺(語り部)  志賀・大津宮    鏡王女の出自 
朝風の棚田と飛び石 和田萃  志貴御縣坐神社 和田萃   吉野への道(芋峠越え) 
東漢の凋落  弓削の皇子への挽歌  国栖奏  
河島皇子の挽歌  狂心渠   遅咲きの天皇「光仁天皇」  
両槻宮   近江荒都歌  大和三山と藤原京 
水落遺跡   長屋王1  乙巳の変の飛鳥 
 


大兄(おおえ)
長子が大兄号を持つ

天智天皇  中大兄皇子 
安閑天皇  勾大兄皇子 
履中天皇 大兄来穂別 
舒明天皇の皇子  古人大兄皇子 
聖徳太子の皇子  山背大兄皇子 
敏達天皇の皇子
舒明天皇の父 
忍坂彦人大兄皇子