黄泉比良坂(よもつひらさか)地図
死後の世界と現世を隔てる黄泉比良坂 |
黄泉の国の醜女達に追われここに逃れ てきた.。 させた。 |
最後に伊耶那美の命自ら追いきたり大岩をもちて塞 ぎ生の国と死の国の境となせり千引の大岩なり。 この巨岩をはさんで対峙した。 |
これより西200mに道祖神あり追谷坂と呼ぶ 急坂下れば揖屋付谷に通ず。 |
伊耶那美が黄泉の国に隠れた後をつけて通った谷を、今もつけ谷(付谷)といい、山坂道を追っかけあがった坂を追谷坂(大谷坂)とよばれている。 その峠には塞の神(動祖神)が祀ってあり、そこを越したところがヨミジ谷であって、ここに神蹟伝説の碑が建っている。この碑から西にいけば付谷を 渡り山越えして五反田、そこから勝負を越して須田方面に向かう。東方に行けば中意東越坂から、馬場にでて雉子谷を越えて高丸から安来市の岩舟 方面に通じる。南方には山の峯道より上意東から荻山(京羅木山)や星上山に通じたのが大昔の道であるとされる。 比良坂神蹟保存会 |
黄泉の国 | ||
黄泉の国 | 大和と出雲 | イザナミの墓 |
住吉っさん | 女陰突いて死んだ | 猿田毘古神・天宇受売命 |
伊邪那岐神・伊邪那美神 | 大国主 | |
江田神社 | 鏡王女忍阪墓 | 舒明天皇 |
天降る神の原点 | 舒明天皇 | 陰陽石信仰 |
やまぶきの | 蘇我四代 | 降臨 |
石屋戸は横穴墳墓 | 光明と暗黒 | 古事記の成立 |
黄泉の国の入り口 | 根の国はどこにあるか | 黄泉の国はどこにあるか |
伊射奈岐神社 和田萃 |
両者はその岩を間にはさんで向かい合い、最終的な決別の言葉を交わし合う。 伊耶那美が「愛しい夫よ、あなたがこんなことをするならば、あなたの地上の国の人間たちを一日に 千人絞りころそう――と言う。 これに対して 一日千五百人に生まれるようにしよう。 この言い争いによって、この世では一日に必ず千人が死に、その一方で一日に必ず千五百人が 生まれるようになった。死が万人に不可避の運命として定まり、生きて生殖をして子孫を残して 死ぬ運命を定められた。 |
ここに 「吾に ここに伊耶那岐の命、 すなはち なほ追ひしかば、またその右の御髻に刺させる湯津爪櫛を引き闕きて投げ すなはち また後にはかの八くさの雷神に、 ここに なほ追ひて 持ち撃ちたまひかば、悉に 吾を助けしがごと、葦原の中つ国にあらゆる 最後 ここに千引の かくしたまはば、 ここに伊耶那岐の命、詔りたまはく、「愛しき我が 吾 ここを以ちて一日にかならず かれその伊耶那美の命に 今、出雲の国の よと桃に命じる 千引の |
その坂は、夕暮れ時に死者がその坂を通ってこの世と往来する地といわれた。 |
黄泉の国と現世の境界の地として古事記に伊耶那岐の命が先立たれた 伊耶那美の命を慕って黄泉の国を訪ねていった入口が、この黄泉比良坂であるとされている。 別名伊賦夜坂の起源でもある神蹟黄泉比良坂伊賦夜坂伝説地と刻んだ石碑が設立された。 |
|
根の堅州国は地の底にあるとされる異郷である。黄泉の国と出入り口は同じくするが、 黄泉の国とは異質の世界といわれる。 黄泉比良坂という地上と黄泉の国との境にある坂を下っていた大穴牟遅(おおなむち)は、 根の堅州国の宮殿らしい建物を発見する。 さっそく訪ねると、素戔嗚尊の娘須勢比売命が玄関に現われる。 |
黄泉比良坂石碑 |
黄泉比良坂 |
火の神を生んだときの火傷によ まで迎えに行った伊耶那岐命は、 変わり果てた妻の姿を見てしまい、 恐れながら地上に逃げ去ろうとす る。黄泉国の薄暗い闇の中で腕を 振り上げ、髪を乱して伊耶那岐命 を追う女たちは、伊耶那美命から 追手として遣わされた予母都志許売 (黄泉醜女)たちである。 ほのぐらい黄泉国と明るい葦原 中国(なかつくに)とをつなぐといわれる るい部分に描かれているのが、 ろ姿である。 青木繁(1882-1911) |
「青人草(あおひとくさ)」 日本最古の歴史書『古事記』(七一二年)は、人間のことを 「青人草」と記しています。 伊邪那岐命が黄泉の国から逃げる時に、追っ手を振り切る ために桃の実を投げます。追っ手は桃の邪気を祓う力により 伊邪那岐命を追うのを諦めます。 伊邪那岐命は「自分を助けたように、人々が苦しむときは同じ ように助けよ」と桃に命じます。 この時に我々人間のことを「青人草」と言っています。 江戸時代の国学者、本居宣長は『古事記』の注釈で、「青人 草」とは人が増えていく様子を草が生い茂っていく様にたとえ た言葉であると説いています。 この言葉には、もともと山川草木も人間も神様が生んだもの で、ひとしく神の子であり、兄弟姉妹であるという考えがよく 反映されています。そして、青人草とは自らの子である人間が 増え、国が栄えることへの期待も込められた言葉なのです。 人間を繁茂(はんも)する草に例えたところに自然と人間の |
,