葛木二上神社・葛木倭文坐天羽雷命神社・加守(掃守)神社 地図
加守(掃守)廃寺・北 地図
加守(掃守)廃寺・南 地図
葛木二上神社 祭神 豊布都霊神(建御雷神)、大国御魂神 葛木倭文坐天羽雷命神社 祭神 倭文の祖 天羽雷命 加守(掃守)神社 祭神 掃守の祖 天忍人命 |
倭文神社⇒⇒⇒ |
拝殿 | 倭文神社の額 |
参道 | 神社の横から二上山へ |
神社の社務所 | 蟹の図 |
天忍人命は鵜鵜葺草葺不合命の生誕のときにその胎便(蟹と呼ばれる)を掃除したという神で、 その子孫は蟹守(かもり)氏(掃部、加守、狩森などとも)と称した。 |
|
たい べん (胎便) 胎児の便。粘稠性で色は青黒く,分娩後2~4日ほどに排出される。 かにばば。かにくそ。胎屎たいし。 大辞林 第三版 |
加守廃寺の位置 |
加守古墓と二上山(東より) 奈良県立橿原考古学研究所展示パネル |
北遺跡の塔の跡 |
岳雲山教善寺の境内にある北遺跡塔の心礎 | 岳雲山教善寺 地図 |
長六角堂 |
『正倉院文書』に登場する「掃守寺(かもりでら)」と考えられている。これまでに計5回の 発掘調査がおこなわれ、尾根を隔てて北と南に200m離れて伽藍が展開することが明ら かになっている。 現在、四天王堂と呼ばれる小堂の西側で、南北に長い六角形の建物基壇が見つかった。 基壇上には、長六角形の平面形をもつ建物が建っていたとぎえられている。その平面形は、 當麻寺の當麻箋茶羅をおさめた厨子の形を想起させ、長六角堂についても織仏を掲げる 建物であった可能性が指摘されている。 塔跡は、通称「トンタ二」と呼ばれる谷間地の中央付近にある。 長六角堂は8世紀初頭〜中頃、塔は8世紀中頃の完成と考えられている。 |
當麻寺の當麻箋茶羅厨子 |
県指定史跡 加守廃寺 平成七年三月二十二日指定 加守廃寺は二上山麓の尾根を挟む形で南北に分かれて立 地しており、それぞれ北遺跡·南遺跡と呼称されている。 奈良時代の「掃守寺」と関連するものと推定されるが、創 建当時の建物は全て失われていて往時の伽藍を推定する手 がかりは、わずかに北遺跡に残された土壇跡のみであつった。 発掘調査の結果、北遺跡では塔とそれを取り囲む回廊が 検出され、塔基壇の規模は薬師寺のものに匹敵することが 明らかになった。また、南遺跡では水田下より長六角堂を 角形であるが、この遺跡は細長い六角堂で、他に類例を見 ない特殊な形である。また、出土した瓦類には葡萄唐草文 の軒平瓦や、八世紀中頃の平城宮系の軒瓦等が含まれてい て、奈良時代の建立であることを示している。 この遺跡は二上山麓の古代寺院を知るうえにおいて極め て重要な遺跡のひとつである。 平成九年三月 奈良県教育委員会の説明文 |
大津皇子ゆかりの寺院跡とされます.。 “薬師寺縁起”にある加守寺(掃守寺、竜峯寺とも称されたようです)は、大津皇子の鎮魂の ために建立されたとされています。 加守廃寺は二上山の尾根を挟んで 南遺跡(加守神社の周辺)と北遺跡(塔土壇)に分かれま す。 北遺跡では塔及びそれを囲む廻廊が検出されました。 塔基壇は凝灰岩製の壇上積基壇で、 犬走を伴う。 但し基壇の大半は既に削平されていました。 回廊は塔の西側と南側で礎石 (自然石)及び礎石抜取り穴が確認され、塔を取囲むもので あったとされます。 また残存する土壇を断ち割ると、流紋岩製の円形造り出しを持つ2個の礎石が出土しました。 南遺跡で発掘された長六角堂跡は大津皇子の供養堂説が有力です。 四天王堂付近で瓦を出土し、礎石が残っていました。 (この後方が廃跡になりますが、今は更地で何もありません) 塔心礎は教善寺に、金堂礎石は當麻寺護念院に移されているようです。 當麻寺中之坊に古図があり、 加守附近に三層の塔を描き掃守龍峯寺と記されているそうです。 遺跡所在地の旧名をトンタニと称するそうです。 「塔谷」の転記で、龍峯寺の塔跡ではないだろうかとのこと。 大津皇子は、初めここに埋葬されたとも伝わります(太津皇子墓) 池の畔に、悪霊となった大津皇子が馬に乗って飛び降りた時の蹄跡と伝わる 「ひずめ石」が あるそうです。 江戸時代の絵図に「神馬蹄石(しんめひづめいし)」と載っているそうです。 |
、
、