難波神社(なんばじんじゃ)地図

   

御祭神 仁 徳 天皇

配祀 素盞鳴尊

 第十八代反正天皇が何内の國丹比(大阪府松原市)に遷都されたとき

父帝の仁徳天皇を御祭神として創建されたと伝えられる

天慶六年(九四三年)朱雀天皇のご命令により大江の坂平野(天王寺区
上本町あたり) に遷座豊臣秀吉が大阪城築城の後慶長二年(一五九七年)
当地に遷座昭和二十年三月十四日(一九四五年)第二次世界大戰大阪空
襲により全焼 その後饭宫によっていたものを照和四十九年(1九七四年)

再建され现在に至る。仁徳の御子初の兄弟継承⇒⇒⇒

   
     
 難波神社と文楽

 植村文楽軒が当社境内に人形浄るりの小屋

を開いたのは、文化8年(1811年)のことで

その後一時移転、安政3年(1856年)再び

当地に復帰した頃から「文楽軒の芝居」と呼

ばれるようになった。

 明治5年三世文楽軒の時に新開地の九条に

移ったが、17年に三味線の二代目豊沢団平を

擁する「彦六座」が当社北門に開場して人気

を集めたため、文楽軒も近くの御霊神社境内

に小屋を移して対抗した。

「彦六座」は明治31年団平が舞台で倒れた

ため解散、小屋は「稲荷座」としていろいろ

な興行に利用されたが、同45年取りこわさ

れた。 

   
金比羅神社   博労稲荷神社 

金刀比羅神社

御祭神 大物主大神

 大物主の神は 大國主の神の和魂(穩やかな働さの霊魂)でありますが

バラモン救の神である 金毘羅の神と 習合し四國 讚岐に祀られ金刀比羅宮となった

はじめは航海安全の神とされたがその後農業や商業の神としてもご利益ありとされ
「こんびら信仰」として全国的に広まった  

 
 
 
 難波神社の御神木である楠の大樹

は、大阪市指定保存樹第一号となっ

ています。 樹齢 600 年以上、 幹回

り4..3mの大木です。

 戦災により火傷を負いながらも、

逞しく生き残る姿に、「力をいただ

ける」と、この木に触れられる人が

たくさんいらっしゃいます。