第16代 仁徳天皇 (にんとく)地図
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進本部会議のパンフレットより |
父…応神天皇(第四皇子) 陵墓…百舌鳥耳原中陵(大山古墳) 前方後円墳 |
![]() |
秦の始皇帝と並ぶ世界三大墳墓の一つ | |
![]() 近つ飛鳥博物館展示 |
|
仁徳陵古墳は三重の周濠が巡らされ、内側の第一濠(ぼり)の幅は広いところで100mを超えるが、棒状のもので測ったもので、4mの 記録がある。 仁徳陵のような巨大古墳では、堀の水が風にあおられて立つ波で墳丘が削られるため、宮内庁では墳丘の保全に向けて、水を抜いて護岸工事をすることも検討。 百舌鳥古墳群は堺市、古市古墳群は大阪府の羽曳野市と藤井寺に広がり、古墳時代前期末〜後期前半(4世紀後半〜6世紀前半)に築造された約90基の古墳が集中する。日本最大を誇る堺市・仁徳陵古墳(大山・だいせん)古墳や第2位の羽曳野市・応神陵古墳(誉田御廟山古墳)などの巨大な前方後円墳が集中する。 |
|
堺市にある国内最大の前方後円墳・仁徳陵古墳(大山古墳、墳丘長486m)の内濠の水深は最深3.6mで、 仁徳陵古墳は宮内庁が天皇陵として管理しているが、正確な水深や容積の記録はなく、 昨年12月〜今年8月、3重の濠のうち最も内側の第一濠に音波探査機を載せたポートを浮かべ、形を調べた。 最も深かったのは前方部の東側で3.6m。容積は34万立方mあり、 墳丘部分は2012年、大阪府などがヘリコプターからレーザーを照射して等高線図を作成。 の濠は、近世以降は農業用水に使われ、築造時よりも貯水量が増えた。 墳丘長をめぐっては、290mとされてきたニサンザイ古墳(堺市)について、 日本書紀などで4世紀に在位していたと記されている仁徳天皇の陵墓とし で宮内庁が管理し、築造は5世紀とされる。実際の被葬者は分かっていない ため、研究者らは「大山(だいせん)古墳」と遺跡名で呼ぶことを提唱して いる。ほかにも「大仙古墳」「大仙陵」などの呼び方もある。 宮内庁は陵墓への立ち入りを禁じているが、研究者団体の求めに応じて2 013年,卑弥呼の墓との説がある奈良県桜井市の箸墓古墳の調査を認め た。研究者団体は仁徳陵古墳への立ち入り調査も要望している。 |
古墳名(所在地) 順位墳丘長(m) 1 486 大山古墳(仁徳陵古墳・大阪府) (A) 2 425 誉田御廟山古墳(応神陵古墳・大阪府) G 3 365ミサンザイ古墳(履中陵古墳・大阪府) 4 350造山古墳(岡山県) 5 335 河内大塚山古墳(陵墓参考地大阪府) 6 310 丸山古墳(陵墓参考地・奈良県) 7 300以上 ニサンザイ古墳(陵墓参考地・大阪府) 8 300 渋谷向山古墳(景行陵古墳・奈良県)9 290 仲津山古墳(仲姫命陵古墳・大阪府) 10 286 作山古墳(岡山県) |
兄 | 大山守命 | おおやまもりのみこと |
弟 | 菟道稚郎子 | うじのわきのいらつこ |
子 | 第17代履中天皇 | りちゅう |
子 | 第18代反正天皇 | はんぜい |
子 | 第19代允恭天皇 | いんぎょう |
高津宮 大阪平野に南北に延びる上町 台地の大阪市中央区高津にあ り、「高津宮」を営んだ仁徳天 皇を主神として祭る。 社伝によると、平安時代に旧 都の遺跡が探索され社地を定め たのが創始。安土桃山時代には 豊臣秀吉の大坂城築城に際し、 現在地に移ったという。昭和20 年に戦火により神輿庫のみを残 して社殿が失われたが、36年に 復興された。 すとくいん 落語の「高津の富」「崇徳院」 「高倉狐」でも知られ、境内の 「高津の富亭」では寄席が行わ れている。また、絵馬殿の辺り は展望の名所だったという。
|