護王神社地図

 
 祭神
 和気清麻呂 和気広虫
 もと紅葉の名所として知られた高雄山神護寺(じんごじ)の
境内にあったが、明治19年(1886)現在のところに移り、
大正4年(1915)に清麻呂の姉広虫を祭神に加えた。

 和気清麻呂と姉の広虫を祭神とし、清麻呂に関係の深い藤原百川、路豊永を

配祀する旧別格官幣社である。清麻呂は奈良時代末期から平安時代初期に活躍

した政治家で、かつて弓削道鏡が密かに皇位を盗まんとはかった時、宇佐八幡

の神託を請うべく勅使に任ぜられた。しかし帰京して道鏡の無道は退けるべき

旨を奏上したので、道鏡の怒りにふれ、大隈国に流された。のちに許されて召

還され、桓武天皇に重用された。平安京造営にあたり、造営大夫となり今日の

京都の基礎を築いた。また、姉の広虫は孝謙上皇の側近の女官として仕えたが、

とくに慈悲心が深く恵美押勝の乱に連座した375人の命を救うべく天皇に

諫奏し、また京中の孤児83人を収容して養育した。清麻呂は生前、河内に神

願寺を建立したが、死後京都の高尾山に移された。文覚上人はこの寺を再興す

るにあたり、境内に護王善神として清麻呂を祀ったのが当社の起こりといわれ、
孝明天皇
護王大明神の神号を授けられたことから護王神社と改めた。
現在の地に移ったのは明治19
年(1886)のことで、境内には本殿以下拝殿・末社
警察消防招魂社がある。例祭は毎年4月
4日に行われる。

別名「いのしし神社」。追加⇒

 
 
 
 京都御所蛤御門前から烏丸通りをへだ
てて鎮座。
 
和気清麻呂公像  狛犬 さざれ石
  狛犬の代わりに雌雄一対の狛いのししがたてられている。石像猪像は他所にはない珍しいもの。
このいのししは、我が国の歴史書『日本後記』に、和気清麻呂公が京より宇佐へ向かわれた際、
災難にあわれたのを300頭ものいのししが現れて、清麻呂公をお護りしたことから、
清麻呂公の社には狛犬でなく狛いのししをと祟敬者の声により、明治23年に建てられた。

 明治37年の亥年に発行された清麻呂像を印刷した十円紙幣を俗に「猪」と呼んだのは紙幣にこの
猪が印刷されていたことによる。

  和気清麻呂公が都より九州の宇佐八幡宮へ向かわれた際、どこからともなく現れた300頭もの猪が
宇佐までの道中を無事に案内した。
その時、清麻呂公が悩んでうた足萎え(あしなえ)が治ったとの故事により、足腰の健康保持、けが病気
の回復に格別の御利益があると信仰されている。