金屋の石仏

 山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド 
伝弥勒菩薩(重文)
伝釈迦如来(重文)
 小さなお堂の中に石仏(重文)二体がある。
高さ2.2m板石に立像が浮き彫りにしてある。
伝釈迦如来(右)と伝弥勒菩薩(左)の像は、
お堂の中に立ち、その浮き彫りされた線は流れるように美しい。
様式や技法から、平安後期の作と考えられ、
般若寺大石塔の四方仏とその手法は同じである。
もと平等寺の厨子として三輪山中(ミクロ谷)にあったものを、
明治の神仏分離のとき運びおろされたとされる。
紫は  海柘榴市(つばいち)   今井町 
平等寺    
 収蔵庫のような建物に安置されている。
 素材となっている石材は石棺の蓋石が利用された石棺仏である。
 石仏収蔵庫の下には、加工痕のある2つの石材が置かれている。このうち1つは阿蘇ピンク石
の家形石棺の素材である。大きさは長さ約2m、幅約95cm、高さ約35cmで、外面には長側辺に
2ヶ所ずつ、計4ヶ所に縄掛突起が存在する。
 こうした形態的特徴から5世紀末頃のものと考えられるが、この石棺が使用された古墳に関しては
一切知られていない。
 桜井市内にはミロク谷石棺のほか、慶雲寺境内石棺と兜塚(かぶと)古墳前方部石棺の2例の
阿蘇ピンク石製石棺が知られている。
阿蘇ピンク石(あそぴんくいし)
 阿蘇山麓で産出される溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)のことで、乾燥した状態でピンク色
をしているためにこう呼ばれている。また、熊本県宇土市(うど)の馬門付近で採掘されるため馬門石
(まかどいし)とも呼ばれている。
 当初は産出地周辺だけに使われていたが、古墳時代中期末〜後期前半には、近畿・瀬戸内地域
のみで石棺材として利用され、再び地元でも使われるのは古墳時代後期からと言われている。