7 わが衣 色にそめなむ
![]() |
![]() |
歌 柿本人麻呂 巻7−1094 筆 林房雄 地図 |
我衣 色服染 昧酒 三室山 黄葉為在 |
わがころも いろにそめなむ うまさけ みむろのやまは もみぢしにけり |
わが衣 色にそめなむ うま酒 三室の山は もみぢしにけり |
自分の着物をその黄葉の色で彩り染めよう。三室の山はもう もみぢしてしまったのだから。 うま酒・三輪山の枕詞 三室山・三輪山 |
歌碑は山門を入り、すぐ左手にある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
平等寺地図 | 本堂 | 二重塔釈迦堂 |
西に面した山門に扁額に「三輪山」、向かって右門柱に「平等寺」、左右の石柱に「三輪清浄」「一相平等」とある。 三輪山には三輪明神・平等寺・大御輪寺が鼎立していた。平等寺は中世近世を通じて実質的な神宮寺として一山の実権を握り、 社務を管掌していた。 慶応4年=明治元年(1868)3月に政府による神仏分離令がでると平等寺は最もひどく廃仏毀釈の被害にあい、明治3年4月に追放となり 仏具・経典等殆どうしなった。この廃仏のおさまった明治23年(1890)6月1日翠松庵移転し現在に至った。 昭和53年6月4日に今の本堂を再建され「三輪山平等寺」との寺号を掲げた。 |
||
聖徳太子を開基とし、鎌倉時代中興慶円上人を迎えて根本修業道場として栄えた。 三輪山と号する曹洞宗の寺で、本尊は聖徳太子自作と伝える、十一面観音菩薩である。 |
||
平等寺は慶円上人時代は、字平等寺一帯に多くの伽藍の建立をみた真言宗派の寺であった。境内の広さは南北328m、東西490mもあった。 のち江戸期には「大乗院御門跡御末寺」と称され、興福寺に属していた。 |
||
平成16年に800年ぶりに再建され、中央に生身釈迦像、平等寺仏足石、インドダルマ寺伝来の仏舎利を祀る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
不動の滝 徳川時代には、修験道の霊地として大峯山に向う修験者が、境内にある不動の滝 (別名多楽多楽滝・たらたらたき)にうたれ行をした。 |
![]() |
不動の滝⇒⇒⇒ |
全動画⇒⇒⇒ |
![]() |
平等寺跡 |
平等寺(廃寺)建っていたころは、 現在の平等寺の東北の山間である。 現在このあたりには、伽藍、塔頭などの寺院の 建物はなく、その跡地は柿畑、みかん畑 になっているが、所々に石垣が残されており、 かろうじて平等寺を偲ぶことができる。 |