山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド 

平等寺地図

7 わが衣 色にそめなむ
歌 柿本人麻呂
 巻7−1094
筆 林房雄

地図
我衣
色服染
昧酒
三室山
黄葉為在
わがころも
いろにそめなむ
うまさけ
みむろのやまは
もみぢしにけり
わが衣
色にそめなむ
うま酒
三室の山は
もみぢしにけり
自分の着物をその黄葉の色で彩り染めよう。三室の山はもう
もみぢしてしまったのだから。

うま酒・三輪山の枕詞
三室山・三輪山
 歌碑は山門を入り、すぐ左手にある。

 
平等寺 二重塔(釈迦堂)

 元大神神社神宮寺であった平等寺は、上宮太子の草創、慶円上人の中興と伝えられて

いる。とくに慶円は鎌倉初期にここを真言宗の道場として秘法を修め、三輪流神道を開

いた。そのため多くの同行者が集まり、三輪別所と呼ばれた。室町期にはいってこの寺

は、南都大乗院の末寺となり、三輪一山の支配権を握るようになった。近世にはいり80

石を与えられている。しかしこの寺は明治初年の神仏分離のあおりを最もひどく受けた

寺院の一つて、見る影もなくなり石垣を残すのみとなった。現在の寺は明治以来、 幾多

苦難の道をたどりつつ法灯を守り続け、昭和52年5月平等寺を復称し、立派な本堂が

建立された。
 曹洞宗に属し、山号は三輪山、本尊は聖徳太子自作と伝える十一面観音菩薩である。  

 西に面した山門に扁額に「三輪山」、向かって右門柱に「平等寺」、左右の石柱に「三輪清浄」
「一相平等」とある。
 三輪山には三輪明神・平等寺・大御輪寺が鼎立していた。平等寺は中世近世を通じて実質的
な神宮寺として一山の実権を握り、社務を管掌していた。 
 慶応4年=明治元年(1868)3月に政府による神仏分離令がでると平等寺は最もひどく廃仏毀
釈の被害にあい、明治3年4月に追放となり仏具・経典等殆どうしなった。この廃仏のおさまった明
治23年(1890)6月1日翠松庵移転し 現在に至った。
 昭和53年6月4日に今の本堂を再建され「三輪山平等寺」との寺号を掲げた。 
 平等寺は慶円上人時代は、字平等寺一帯に多くの伽藍の建立をみた真言宗派の寺であった。
境内の広さは南北328m、東西490mもあった。
のち江戸期には「大乗院御門跡御末寺」と称され、興福寺に属していた。
  平成16年に800年ぶりに再建され、中央に生身釈迦像、平等寺仏足石、インドダルマ寺伝来
の仏舎利を祀る。
 
室町時代の古図 三輪山平等寺
旧境内は東西500m、南北330m
 
平等寺     
 
   
 旧境内に近いところから西方向に向かって立ったところ
山は畝傍山 
 
     
 不動の滝 徳川時代には、修験道の霊地として大峯山に向う修験者が、境内にある不動の滝
(別名多楽多楽滝・たらたらたき)にうたれ行をした。
  動画  不動の滝⇒⇒⇒
全動画⇒⇒⇒