双築古墳地図

 双築古墳は、阿部丘陵の北端に位置ずる直径約30mの円墳である。
埋葬施設は粘土槨に刳抜式木管を安置したもので、棺内には赤色顔料が塗布され、鉄剣他が出土している。
 築造時期は円筒埴輪片から古墳時代前期後半に比定される。
 当期は大王墳の墓域の移動など、大和政権内での勢力変化がみられる時期であり、盆地東南部における
30m級の円墳の一例として重要な資料とされている。  
奈良の古墳⇒ 







コロコロ山古墳地図

 メスリヤマ古墳の西方約30mの地点に位置し、墳丘は後世の改変が著しいが、一辺30mの方墳と推定されている。
両袖横穴式石室で、全長11m、玄室は長さ5.4m、幅2.2m羨道は幅1.5m~1.8mである。
 築造は6世紀末であるが、7世紀中ごろにも追葬が行われている。 
 奈良の古墳⇒





メスリ山古墳地図

   
メスリ山古墳 埴輪と石室  奈良橿考研展示より 

 奈良盆地の南東部、桜井市南部の丘陵にある大型前方後円墳で、代表的な前期古墳である。
後円部の頂上に、長方形
に取り囲む大型埴輪の列と、その中央に長さ約8mの竪穴式石室(主室)がある。
この石室はすでに盗掘にあっていたが、鏡と椅子形.
櫛形などの石製品の破片と玉がのこっていた。
その東側の高杯形
埴輪の下にも副葬品のみの石室(副室)があり、玉杖や鉄製弓矢と、
200本をこす鉄製槍先、236本の銅鏃、鉄製農工具などが納められ、
まさに武器庫のようであった。
 奈良盆地の東南部を中心に、強大な権力を誇った人物。初期の大王の墳墓であろう。
 

 メスリヤマ古墳は、古墳時代前期中ごろの大型前方後円墳である。
 墳丘規模は全長224m、高さ19m、前方部幅80m、高さ8mとされるが、近年の範囲確認調査で、墳裾がかなり埋没
していることが確認されており、実際は全長250mに及ぶと考えられている。
 墳丘上には現在も葺石が露呈し、後円部は三段築成で、周濠はもたない。
 1959年の発掘調査では、後円部上部につくられた方形墳とその周囲を二重にめぐる埴輪の方形区画が検出され、さらに
被葬者を埋葬した主室と副葬品を納めた副室の二つの竪穴式石室が確認されている。主室は盗掘を受けていたが、
内行花文鏡、三角縁神獣鏡の鏡片などが残っていた。
 一方、副室からは儀礼用と考えられる全て鉄で作られた弓矢など武器に関係する多量の副葬品が発見された。 
奈良の古墳 佐紀古墳群 オオヤマトの古墳·宮址と三輪山祭祀 
巨大古墳の謎      






小立古墳地図

 谷間に埋没した帆立貝式前方後円墳の全容が明らかにされた。
 古墳は全長35m、後円部径8m、前方部全面幅16mを測り、幅約6mの盾形周濠と後円部2段、前方部1段の
葺石が検出された。後円部1段目のテラスには円筒埴輪77本が原位置を保ち、周濠内からも家・蓋・衝角付冑
などの出土している。 
奈良の古墳⇒






谷首古墳地図
   
   
   
 八幡神社

史跡谷首古 墳 昭和三十三年三月二十日指定

 寺川の左岸、多武峰から北にのびる丘陵の北端、阿部丘陵

の西辺に位置する。標高一○○m前後の地点にある方形墳で、

合汲古墳とも呼ばれている。墳丘の各辺は方位とほほ一致し、

規模は現状で、東西約三五 m、南北約三八m、高さ約八·二

mである。墳頂部には八幡神社の本殿と拝殿があり、墳丘西

側は古墳築造当初の形状を保つていない。

 埋葬施設は南に開口する両袖式の横穴式石室であるが、東

側の袖が非常に短く、片袖式ともいいうる。石室の規模は玄

室長約六 m、幅約二·八m、高さ約四m、羨道長約七·八m、

幅一·七m、高さ一.・八mである。石室は花岡岩の巨石を用

いて築かれており、奥壁二石、玄室天井石二石、羨道天井石

は四石からなる。

 石室内は磯が敷かれており、凝灰岩の細片も見つかつてい

るので、石室内には石棺がおさめられていたようである。古

墳の作られた年代は、石舞台古墳や赤坂天王山古墳との比較

から六世紀末葉から七世紀初頭頃と推定されている。

 平成二年三月 奈良県教育委員会

奈良の古墳⇒ 


花山西塚古墳 地図

《国史跡》 円 墳 7世紀中葉~後半。両袖型横穴式石室・磚榔墳(せんかくふん)

墳丘:円墳 直径 16m 高さ北側 1.25m 南側3.25m

石室:磚(かわら)積系横穴式石室(奥室付)全長8.1m、

 羨道:長さ4m、幅1.Im、高さ 1.3m

 玄 室:長さ2.2m、幅1.4m、高さ 1.7m(側壁1.2m 位)

 奥室:長さ1.9m、幅0.7m、高さ0.9m、

 

栗原谷北側山地、女寄峠(みよりとうげ)近く標高約400mの尾根の南斜面。

崩壊が酷いが、周囲の状況から円墳と推定。

斜面整形し、背後の山と区画する掘割を行う。南に開ロする

横穴式石室は、レンガ状に加工した室生安山岩(榛原付近産出

榛原石)を、漆喰で固め伍の目に積み上げた、碑榔墳と呼ぶ。

 但し この石室構造は、極めて特異なもので、通例の羨道と

玄室のほかに、玄室の天井が一段と低くなり、 石扉をもった

小さい石室、奥室とからなっている。玄室の側壁は1.2m位迄は

垂直に、それ以上は内に持送って傾斜させ、大きな花岩の天井

石を構架。奥室は、底に板状の石を敷き、一段高く作り、 奥壁に

板石を立て、側壁はレンガ状の板石を積み上げる。

奥室の正面は、石扉を嵌め込みの切込があり、また、扉の軸受け穴が

入口の西側、底石と上方のまぐさ石に彫られ、片開きの石扉も発見。

玄室と奥壁の壁面は全面に漆喰が施されたらしい。

磚榔式石室を持つ古墳は、桜井市東部と榛原の、ごく限られた地域に

十数基見ら、七世紀の中葉から後半と推定。

この古墳の東方約70mに、 径17mの円墳で、やはり榔磚式石室を

持つ【花山東塚古墳】がある。

   
   
     



舞谷古墳 地図
   
舞谷古墳群 :方 墳 五基の古墳群。7世紀前半

鳥見山から派生する尾の端部に、一基ずつ磚榔墳(せんかくふん)が築かれ、西から東に

順次1号~5号墳と呼ぶ。

2 号墳::一辺12mの方墳。高さ約 3m、横穴式石室が南に開ロ。

石室:全長4.1m。玄室:長さ2.4m、幅 1.3m、高さ 1.6m。

室生安山岩(榛原石) の板石を、 レンガ状に加工し漆食で固め、伍の目に

積上げた磚榔式。羨道の大部分は破壊され、玄門に近い部分のみ。

玄室の石積み、特に天井部の構造は巧みで、奥壁と左右の側壁の板石を、

少しずつ前に持ち送り、天井部幅をせばめ、小型の板石で覆う。

従って、天井部は大棟にやや幅のある寄棟造りの屋根の様相。

出土の遺物も全く不詳。

古墳は現在、女室内に石仏が祀られ、民間信仰の対象になっている。





徳利塚古墳地図
 植松古墳西支群は、寺川の支流、袋谷川の開析した小谷の西側に占地する3基の円墳から構成される。
 徳利塚古墳はその東側に位置し、15~20mの墳丘規模をもつと推定される。
 埋葬施設は横穴式石室で、玄室は全長3.7m、幅1.9m、高さ2.2m、羨道部は一部が流失しているものの
、検出長2.3m、幅1.5m、高さ1.8mを測っている。また、石室内には、近江産の花崗岩で作られた刳り抜き式
石棺の棺身が据えられていた。
奈良の古墳⇒  






豊田狐塚古墳地図

   
 石室は6世紀中頃に築造されたと考えられ、立地条件から、当時の有力豪族であった物部氏を支えた
有力者が埋葬された可能性が考えられる。
左の写真、豊田トンド山古墳と豊田狐塚古墳が重なって見える。 
現地説明会資料より⇒⇒⇒
奈良の古墳⇒


秋殿南古墳 地図

 
   
   

方墳 7世紀初頭と推定。

南に開口する両袖型横六式石室

墳丘::一辺24m、高さ 5m、墳頂部は平坦。催頭方錐形(さいとうほうすいけい)。埴輪·葺石なし

玄室:長さ 約4.65m、幅 4.3m、現在の高さ 2.3m

義道:長さ 6.3m、幅 1.65m、高さ 1.4m

玄室は、基本的には二段積み。奥壁は、二個の巨石を上下に、

東壁は一個の巨石とやや小さ目の五個の石で、西壁は二個の巨石と

若干の小石で構城され、天井石二個で覆う。出土の遺物に不詳。

石室構成が、いわゆる岩屋山式石室にやや先行するものと考えられる。



兜塚古墳 地図

   
   
   

中期の前方後円墳(小型)

墳丘:全長45m、後円部·径28m、高さ 4m 前方部・幅25m、高さ 4m。

埋葬施設:後円部頂に扁平な割石を積上げた竪穴式石室。

長辺3.7m、短辺 1.4m 床面に粘土を敷き詰め、

その上に石棺を安置。破壊酷く構造の詳細不明。

石 棺:刳抜式家型石棺(阿蘇ピンク石)。長さ約2.1m、幅·高共約 1m

石棺は、蓋に稜線のほとんど認められない、カマボコ形に

近いもので、左右に二個ずつ、長方形の縄掛突起がやや

上向きにつく。

家型石棺としては、奈良市野神古墳の石棺と共に、

古い形式のもの。 過去に盗掘を受け遺物は少ない。

碧玉製官玉·琥珀製棗玉、銀製空玉、瑠璃製小玉、

鉄簇ほかの、金銅装鏡板、杏葉等の馬具破片が出土のみ。








豊田トンド山古墳 地図

   
左の写真、豊田トンド山古墳と豊田狐塚古墳が重なって見える。 


 豊田トンド山古墳は天理市北部に広がる石
上·豊田古墳群の南端付近に位置する古墳であ

る。古墳時代中期~後期に盛期を迎えた布留遺跡を見下ろす高台にある。これまで無名の古墳

であったが、都市計画道路建設に伴う発掘調査(平成25~26年度実施)で未知の横穴式石室

が見つかり、地名をとって「豊田トンド山古墳」と命名した。

古墳は丘陵の頂上部の南斜面に築かれている。

後世の山城の築城により地形が改変されているが、墳丘は直径35m程度の円墳となるようである。

横穴式石室は天井石と側壁の一部の石材が失われていた。石室は両袖式で全長約9.4m。.玄

室は奥壁の幅約2.0m、側壁の長さ約4.9m、羨道は玄門の幅約1.7m、側壁の長さ約4.5mある。

最大で一辺の長さ約3mに及ぶ巨石を積み上げて壁面を構成し、床面には長径30cm程度の床

石を敷き詰めていた。

石室内は盗掘を受けていたが、玄室内を中心に細かく破砕された二上山の凝灰岩が多数出土

しており、凝灰岩製の石棺が安置されていたようである。また、羨道床面にはベンガラにより

赤く変色した部分があり、付近から棺の環座金具や鉄釘が多数出土していることから、羨道部

に木棺が追葬されていた可能性も考えられる。

石室内からは須恵器・土師器のほか鉄鏃(鉄製のやじり)・大刀の一部などの副葬品が出土して

いる。出土する須恵器等の特徴から古墳の築造時期は7世紀前半と推定される。

豊田トンド山古墳は石上神宮や布留遺跡を見下ろす高所にあり、これらを強く意識した立地

といえる。墳丘や横穴式石室の規模からみても布留遺跡と密接に関わる有力首長層の墓である

可能性が高いと考えられる。


山の辺の文化 第56号

未知の横穴式石室

豊田トンド山古墳の発掘調査

天理市教育委員会文化財課

  石田大輔氏 

奈良の古墳⇒






石上大塚古墳地図

 
ウワナリ塚古墳(左) 石上大塚古墳(右) 

谷を挟んで後期の前方後円墳が東西に2基並んで

いる。石上大塚古墳は全長107m、後円部の高さは

14mあり、後円部の横穴式石室は基底部が残る。石

室内から凝灰岩製の石棺材が出土した。しかし、埴

輪は知られていない。

ぎょうかいがん

ウワナリ塚古墳は全長128m、後円部の高さは16

mである。後円部には横穴式石室が開口している。

6世紀中ごろから末にかけて、ウワナリ塚古墳から

石上大塚古墳へと築造された。
平尾姫丸稲荷大明神⇒

     
     







ウワナリ塚古墳地図

   

 石上 豊田古墳群平尾山支群の一つで、丘陵の尾根 に

作られています。.前方部を北に向ける前方後円墳で、くびれ部

には造り出しがあって円筒埴輪が並べられていました。前方部

西北隅に方形の張出しがあるほか、前方部の全面に円筒埴輪を

並べた平出面が設けられていて,この部分まで含めると長さは

128mになります。

 埋葬施設は横穴式石室で,花崗岩の巨石 積みたげた両袖式

(上から見ると凸字形になる)です。玄室は長さ6.85m

幅2.9~3.1 m、高さ3.6 mと大きいもので,羨道は

幅約2.1m,現存長さ3.5 mほどですが,もとは9 m程度

あったと考えられています。床面には拳大の礫石 が敷かれて

おり、凝灰岩製の石棺3破片も見つかっていよすが石棺が

どこかえいってしまったのかは不明のままです。

出土品:円筒埴輪・須恵器
古墳時代後期(6世紀)中頃~後半

横穴式石室

早くから開口していたようであるが良好に保存

されている。石室は巨石積みの両袖式で規模は

10.4m、天井までの高さは3.6mを測る。花崗岩

の巨石を横に組んでいる。前方部側の畑では埴輪

片が散布している。

 ウワナリ塚古墳は全長128m、後円部の高さは16

mである。後円部には横穴式石室が開口している。

6世紀中ごろから末にかけて、ウワナリ塚古墳から

石上大塚古墳へと築造された。
平尾姫丸稲荷大明神⇒

ウワナリとは後妻の意味。石上大塚古墳が夫と
され、先妻は不明。