4 隠口の 泊瀬の山

歌 作者不詳
 巻13−3331
筆 有島生馬

地図
隠来之
長谷之山
青幡之
忍坂山者
走出之
宜山之
出立之
妙山叙
惜山之
荒巻惜毛
こくもりの
はつせのやま
あおはたの
おさかのやまは
はしりでの
よろしきやまの
いでたちの
くわしきやまぞ
あたらしきやまの
あれまくおしも
隠口の
泊瀬の山
青幡の山
忍坂の山は
走出の
宜しき山の
出立の
妙しき山ぞ
惜しき山の
荒れまく惜しも
初瀬の山、忍坂の山は、横に走り出た姿、形のよい山で、高く突
き出た形の美しい山であるぞ。心惹かれるかれる山の荒れゆく事
のおしまれるよ。
隠口の:

 奈良県桜井市初瀬は 『万葉集』に「隠口(こもりく)の」の枕詞を冠
 してよばれた 「泊瀬」にあたり、 「こもりく」とは周りを山々に囲ま
 れた隠れた土地の意で、古来神々が鎮まる神聖な地とされてき
  ました。
長谷之山:泊瀬の山。初瀬川の上流にある山。
青幡之:忍坂の枕詞。青々と葉の繁る木を青い旗に見立てた。
    古代のあお色は、現在の緑・青緑・青・青紫・紫などをさし、
    青旗の忍坂の山は、霞みがかった薄青紫の春の山という
    説もある。

青幡乃:忍坂の枕詞。
忍坂山:桜井市東南部の山。
惜しき:美しく立派な。

 隠口  
石屋戸は横穴墳墓 白山神社  長谷寺 
かぎろひの丘  軽皇子   
 
  七世紀代、この周辺は「海石榴市」と呼ばれ、
大規模な「市」があったと言われています。ここ
では山の辺の道をはじめとするいくつかの古道
が交わり、大和川水運の港もありました。その
ため、様々な物産が集まり、物々交換が盛んに
行われていたようです。また、多くの老若男女で
賑わい、「歌垣」などの行事が催されました。
交易の中心であった「海石榴市」は都「藤原京」の
玄関でもありました。 歌碑5⇒
 
  大和富士あるいは朝倉富士ともよばれる外鎌山
(293m)を望む。三輪山で初瀬川を挟む形にな
る。この初瀬川は、国土地理院では大和川が正式
名称であるが、地元では初瀬川(はせ)と呼ぶ。
万葉の時代には、「泊瀬川」「三輪川」と呼ばれて
いた。初瀬川は、現在の芝運動公園の西方で
巻向川と合流し、磯城郡で大和川と名を変え、
法隆寺の近く河合町川合付近で、寺川・飛鳥川・
曾我川・岡崎川・富雄川等すさまじい合流を経て、
これが大阪市と境市境界となり、大阪湾へと流れる。
河川の氾濫を防ぐ神を祀る廣瀬神社がある。
   
現在大和川は大和から河内へと流れ出ると、真直ぐに西に向って大阪湾に注いでいるが、
それは江戸時代の改修工事によるもので、もともとは北西に向って難波江へ合流してい
たのである。その旧大和川の川床を走っているのがJR関西本線で、始発駅の天王寺駅
からこの電車に乗ると、やがて前方に二上山が姿を現してくる。古代の渡来人たちは、
難波津へ着くと、大和川を遡行しながら、なおも前方に二上山の姿を見守り続けてきたの
である。
























.