南宮大社地図

   

金山彦命(かなやまひこのみこと)

彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)

見野命(みののみこと)


由緒

 社伝によると、神武天皇東征の折りに金鵄を援けて神験を

顕わされた故により不破郡府中の地に奉斎され、十代崇神天皇

の御代に現在地へ奉遷されたという。古くは仲山金山彦神

社と称したが、国府の南に位置することから南宮大社と呼ば

れるようになったと伝える。神階は既に貞観十五年(八七三)

に正二位が叙せられ、後冷泉天皇の康平年中に安倍貞任,宗

任らの征伐祈願の功により正一位を賜った。

中世以降源氏·北条氏·土岐氏ら有力武将の尊崇を集めた

が、関ヶ原合戦の折りに兵火に罹り社殿焼失、徳川家光の命

により七千両が充てられ、寛永十九年( 一六四二)再建された。

五十一年目毎の式年遷宮の古式を有し、和様と唐様を混用

した朱塗の社殿様式を特に「南宮造」と称する。なお同時期に

建立された三重塔や鐘楼などは明治初期の廃仏毀釈の折りに

近くの真禅院に移築された。

金山彦命を祀る神社の総本宮で、特に冶金の神として

山·金属関係者の崇敬が殊に篤い。 

 
     
 随神像  楼門 随神像 

御社殿

 現在の社殿は、天下分け目の関ヶ原合戦の折、兵火にかかって炎上の為、再建を

願う美濃国人の只管(ひたすら)なる念願と、この西濃に生(お)い育った春日局(家

光公の乳母)や、竹中伊豆守(竹中半兵衛の一族)等の厚い崇敬心と俟って、寛永十

九年の秋九月、徳川三代将軍家光公の天下普請によって、旧構のままに造営された

ものであります。以来、歴代将軍の替る毎に四百五石の朱印状を捧げてこれを安堵

し、また五十一年目毎の式年遷宮をも、古式を護って、これを奉仕し続けて来たの

であります。豪壮華麗なるこの朱塗の社殿様式は、正(まさ)しく御神威表徴する独

自の社殿様式であり、世に「南宮造り」とも称せられる名建築であります。寛永御造

営の棟札を始め、膨大な造営文書六百二十三冊を蔵し、これには明治維新の神仏判

然令によって移築された堂塔をも含めて、細大洩さず、その経費が明示され、全国

的にも極めて貴重な史料として、御社殿·石鳥居·石輪橋等十八棟と共に国の重要

文化財に指定されています。   

 
 
 
 高舞殿
 
 楼門
   
 石輪橋  拝殿
 

金山彦命を主祭神に、旧国幣大社で美濃国一の宮として、ま

た全国の鉱山、金属業の総本宮として、今も深い崇敬を集め

ています。現在の建物は、慶長五年(一六○ ○年)の関ヶ原合

戦の兵火によって焼失したものを、寛永十九年(一六四二年)、

春日の局の願いにより三代将軍徳川家光公が再建したもの

であります。広い境内には本殿·拝殿·楼門など、朱塗りの華

麗な姿を並べ、江戸時代の神社建築の代表的な遺構十八棟が

国の重要文化財に指定されてい主す。年間を通じ大小五。

余の祭典が斎行され、五月五日の例大祭、十一月八日の金山

祭(ふぃご祭)など特殊な神事があります。  

一の宮⇒⇒⇒ 

金山彦命を主祭神に、旧国幣大社で美濃国一の宮として、ま

た全国の鉱山、金属業の総本宮として、今も深い崇敬を集め

ています。現在の建物は、慶長五年(一六○ ○年)の関ヶ原合

戦の兵火によって焼失したものを、寛永十九年(一六四二年)、

春日の局の願いにより三代将軍徳川家光公が再建したもの

であります。広い境内には本殿·拝殿·楼門など、朱塗りの華

麗な姿を並べ、江戸時代の神社建築の代表的な遺構十八棟が

国の重要文化財に指定されてい主す。年間を通じ大小五0

余の祭典が斎行され、五月五日の例大祭、十一月八日の金山

祭(ふいご祭)など特殊な神事があります。