南宮大社地図
金山彦命(かなやまひこのみこと) 彦火火出見命(ひこほほでみのみこと) 見野命(みののみこと)
社伝によると、神武天皇東征の折りに金鵄を援けて神験を 顕わされた故により不破郡府中の地に奉斎され、十代崇神天皇 の御代に現在地へ奉遷されたという。古くは仲山金山彦神 社と称したが、国府の南に位置することから南宮大社と呼ば れるようになったと伝える。神階は既に貞観十五年(八七三) に正二位が叙せられ、後冷泉天皇の康平年中に安倍貞任,宗 任らの征伐祈願の功により正一位を賜った。 中世以降源氏·北条氏·土岐氏ら有力武将の尊崇を集めた が、関ヶ原合戦の折りに兵火に罹り社殿焼失、徳川家光の命 により七千両が充てられ、寛永十九年( 一六四二)再建された。 五十一年目毎の式年遷宮の古式を有し、和様と唐様を混用 した朱塗の社殿様式を特に「南宮造」と称する。なお同時期に 建立された三重塔や鐘楼などは明治初期の廃仏毀釈の折りに 近くの真禅院に移築された。 金山彦命を祀る神社の総本宮で、特に冶金の神として 山·金属関係者の崇敬が殊に篤い。 |
随神像 | 楼門 | 随神像 |
御社殿 現在の社殿は、天下分け目の関ヶ原合戦の折、兵火にかかって炎上の為、再建を 願う美濃国人の只管(ひたすら)なる念願と、この西濃に生(お)い育った春日局(家 光公の乳母)や、竹中伊豆守(竹中半兵衛の一族)等の厚い崇敬心と俟って、寛永十 九年の秋九月、徳川三代将軍家光公の天下普請によって、旧構のままに造営された ものであります。以来、歴代将軍の替る毎に四百五石の朱印状を捧げてこれを安堵 し、また五十一年目毎の式年遷宮をも、古式を護って、これを奉仕し続けて来たの であります。豪壮華麗なるこの朱塗の社殿様式は、正(まさ)しく御神威表徴する独 自の社殿様式であり、世に「南宮造り」とも称せられる名建築であります。寛永御造 営の棟札を始め、膨大な造営文書六百二十三冊を蔵し、これには明治維新の神仏判 然令によって移築された堂塔をも含めて、細大洩さず、その経費が明示され、全国 的にも極めて貴重な史料として、御社殿·石鳥居·石輪橋等十八棟と共に国の重要 文化財に指定されています。 |
高舞殿 |
楼門 |
石輪橋 | 拝殿 |
金山彦命を主祭神に、旧国幣大社で美濃国一の宮として、ま た全国の鉱山、金属業の総本宮として、今も深い崇敬を集め ています。現在の建物は、慶長五年(一六○ ○年)の関ヶ原合 戦の兵火によって焼失したものを、寛永十九年(一六四二年)、 春日の局の願いにより三代将軍徳川家光公が再建したもの であります。広い境内には本殿·拝殿·楼門など、朱塗りの華 麗な姿を並べ、江戸時代の神社建築の代表的な遺構十八棟が 国の重要文化財に指定されてい主す。年間を通じ大小五。 余の祭典が斎行され、五月五日の例大祭、十一月八日の金山 祭(ふぃご祭)など特殊な神事があります。 |
一の宮⇒⇒⇒ |
金山彦命を主祭神に、旧国幣大社で美濃国一の宮として、ま た全国の鉱山、金属業の総本宮として、今も深い崇敬を集め ています。現在の建物は、慶長五年(一六○ ○年)の関ヶ原合 戦の兵火によって焼失したものを、寛永十九年(一六四二年)、 春日の局の願いにより三代将軍徳川家光公が再建したもの であります。広い境内には本殿·拝殿·楼門など、朱塗りの華 麗な姿を並べ、江戸時代の神社建築の代表的な遺構十八棟が 国の重要文化財に指定されてい主す。年間を通じ大小五0 余の祭典が斎行され、五月五日の例大祭、十一月八日の金山 祭(ふいご祭)など特殊な神事があります。 |
「椿大神社」は、伊勢平野を見下ろす鈴鹿山系の中央麓に鎮座する古社です。伊勢国の 「一の宮」とされ、猿田彦大神を祀る全国 2 0 0 0以上の神社の本宮として「地祇猿田彦大本宮」 とも呼ばれてきました。 その歴史は古く、社伝によれば紀元前 3年、垂仁天皇の皇女•倭姫命に下った神託により、 この地に「道別大神の社」として社殿を造営したのが創始とされています。社名は第 16代 仁徳天皇が、椿が咲き誇る霊夢を見たという言い伝えに由来しているといいます。 神話の時代、入道ケ嶽や椿ケ嶽を天然の社として、高山生活を営まれた国津神・猿田彦大神 を主神とし、相殿に皇孫の瓊瓊杵尊と栲幡千々姫命を、配祀に天之鈿女命と木花咲耶姫命を祀 っています。猿田彦大神は、環々杵尊が降臨する際に道案内をした地上の神で、伊勢の土地神。 地域との交流も深く、古代から人々の信仰を集めてきました。 境内には神話や伝承にゆかりのスポットが点在しています。猿田彦大神をはじめ瓊々杵尊、 栲幡千々姫命、木花咲耶姫命、天之 鈿女命、行満大明神と、合祀三十二神が祀られている 「本殿」は、総檜の神明造り。参拝者の祈祷は、拝殿にて厳かに奉仕されます。本殿のすぐそば にある「別宮椿岸神社」には妻神・天之鈿女命が祀られており本殿とは趣の異なる落ち着いた 雰囲気。猿田彦大神の御陵と伝えられている前方後円墳「高山土公神陵」は参道の中ほどにあり、 生い茂る緑の中静かに佇んでいます。 神代の神跡として神聖な場所とされている「御船磐座」も参道脇にあり瓊々杵尊一行が九州に 向かう際に船を繋いだ場所と伝えられています。ほかにも、聖武天皇の勅願によって奉納された 獅子頭に由来する「獅子堂」、入り口から拝殿までの中腹にある「断り乃鳥居」には伝承があり、 江戸中期、神戸城主本多候が境内の木を伐採して城を築いたところ、一夜にして燃えてなくな ってしまったため神様からの天罰だと思い、お詫びの印として鳥居を建てたという言い伝えが残っ ています。 |