参拝した神代別神社等
| 神世七代 (かみよななよ) 伊邪那岐命(神) (いざなぎのみこと) |  |  |  | |||
| ・ | 江田神社 | 御池 | ||||
| ・ | ・ | 伊邪那岐命がみそぎをした池がある。当時は海岸であったようで、「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐・・・」と祝詞に今も残る阿波岐とは当地のこと。 | ||||
| 三貴子 (みはしらのうずめのみこ) 天照大御神 (あまてらすおおみかみ) 御頸珠の御倉板拳之神 (みくびたまのみくらたなのかみ) |  |  |  | |||
| ・ | 天の岩戸神社 | 天の安河原 | ||||
| ・ | 岩戸川をはさんで天照大御神を東宮に、西宮に岩戸を祀る。天照大御神が隠れたとされる岩戸が御神体。 | 八百万の神々が天照大御神が隠れた岩戸の前で知恵をめぐらせた。 | ||||
| 神代一代 | ||||||
| 瓊瓊杵尊 (ににぎのみこと) 天津日高日子番能瓊瓊杵尊 (あまつひこひこににぎのみこと) |  |  |  |  |  |  | 
| ・ | 可愛山陵 | 天の逆鉾 | 霧島神宮 | 新田神社 | (都萬神社) | |
| ・ | 天津日高日子番能邇邇芸命を祀る。新田神社の裏手にある。 | ・ | 天孫降臨神話の主人公、瓊瓊杵尊の皇霊を祀る神社。 | 瓊瓊杵尊の神霊を祀る。 | 瓊瓊杵尊の妻木花開耶姫命を祀る。 | |
| 神代二代 | ||||||
| 山幸彦 (やまさちひこ) 火遠理命 (ほおりのみこと) 天津日高日子穂穂手見命 (あまつひこひこほほでみのみこと) 彦火火出見命 (ひこほほでみのみこと) |  |  |  |  |  | |
| ・ | 高屋山上陵 | 青島神社 | 玉の井 | 鵜戸神宮 | ||
| ・ | 天津日高日子穂穂手見命を祀る。 | 山幸彦の住居跡だとされる。 | ・ | 豊玉毘売命(とよたまひめのみこと)が鵜葺草葺不合命を生んだ地とされる。 | ||
| 神代三代 | ||||||
| 鵜葺草葺不合命 (うがやふきあえずのみこと) 天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命 (あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと) 彦波瀲武ウ(盧鳥)ガ(茲鳥)草葺不合尊 (ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと) |  |  |  |  | ||
| ・ | 吾平山上陵 | 伝吾平山上陵 | 鵜戸神宮 | |||
| 天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命を祀る。洞窟の山陵。 | ・ | 豊玉毘売命が育児のため、自分の乳を岩に置いた伝説が残るお乳岩がある。 | ||||
| 初代天皇 神武天皇 (じんむてんのう) 神倭伊波礼毘古命 (かむやまといわれひこのみこと) 若御毛沼命 (わかみけぬのみこと) 豊毛沼命 (とよけぬのみこと) |  |  |  |  | ||
| ・ | 狭野神社 | 宮崎神宮 | 立磐神社 | |||
|  | 初代神武天皇を祀る。 | 神武天皇が東征以前に都を置いた地。 | 神武天皇が東征の船出にあたって海上の安全を祈願した神社。 | 
/