楢神社地図
御祭神
五十狭芹彦 鬼子母神 御祭神五十狭芹彦は孝霊天皇第二皇子であらせられ、崇神天皇の勅命を奉じ四道将軍として山陽道を平定された勲功によ って山陽地方では,吉備津を平定された勲功によって山陽地方で警備津彦命と称え斎き祀り申しあげている。 当社の伝聞によれば、山陽首平定後、 一旦帰京され、再び勅を奉じ北陸道の平定に向かわれ、勲功をお建てになって彼の 地で崩禪された。その智·仁·勇に秀でられたご神徳を畏敬し慕い申しあげナラソヒコ (奈良豆比古)命と申しあげてお 祀り申しあげている。鬼子母神は、当社の古版木に 、「住吉、加賀国白山の嶺に現れ給いて、御神諱を石川比売命と号し奉 る。御本地は訶黎帝母に在し、此神慈照方便深くして抜苦与楽の御神なり。御神誓空しからず和光同慶の眼を開き給い小 児を愛し万民撫育し給うこと世の知れる処となり」とある。更に「白山から天真榊に乗って当地に影向あらせられた」と ある。この二柱の御神霊を併せ崇めて楢大明神と称え奉り祭祀奉る。 御神紋 丸に違い柏 御鎮座 神護景雲元年(七六七年称徳帝在) 白山の嶺より天真榊に乗り給いて東國石川乃河上楢郷に着き給いて此神木に影向あらせ給い光を放ち給う。庶人奇異の思 いをなして人皇四十八代称徳帝の御宇奏聞を遂げ神護景雲元年九月十三日神託により此処(上の宮) へ社殿を造営した と、古版木に見える。その後風雪に朽ち兵火に焼失して現在地に遷座申しあげた。 神殿 桧皮葺き一間の春日造り
現在の神殿は文久, .4 (.八六·年)春日大社の第五十二次造営に際し払い下げを受け、氏子によって担ぎ帰り移築した ものである。 御神徳 奇御魂(くしみたま) 不思議な神霊による『子授けの御神徳』は古くから有名である。御神徳にあやかり授かった子供には『楢』『奈良』の字 を頂いて命名するのが慣わしであった。大阪の住友楢光、画家の小出楢重などである。 また、健康の優れない子供の場合、子供を神前に捨て子として健康を祈願すれば、丈夫な子に育っ霊能を授けて下さる子 供の守護神として広く崇敬されてきた。 幸御魂(さちみたま) 慈悲深いご神徳は、ご神井に豊かに湧き出る清水のように家族円満、家運隆盛の恩頼を考え給うのみでなく、長命与楽 のご神徳はつとに名高い。八代目市川団十郎は,族の繁栄を祈願して『ならの葉の広き恵みの神ぞとは此の..益井を汲 みてこそ知れ』と献歌と共に一族の名前を刻んだ井筒を奉納している。 和御魂(にぎみたま) 和光同慶の慈愛をもって万民を慈しみ給う御仁徳は、額づく人々に、大らかにして沈着な人となりを育み給い、学業成就、 いる。 和御魂(あらみたま) 武勇に秀で知略に長けたご神徳は、英知に優れ、苦難に雄々しく立ち向かう思慮に富んだ逞しい人柄を授けて下さる神とし て、激しい受験競争や複雑な人間関係の社会で活躍される人々にとって厚い信仰の的となっている。
摂末社 恵比須神社 祭神 恵比寿須神 稲荷神社 祭神 寅太丸稲荷大明神 厳島神社 祭神 市杵島比売命 |