第二次大戦
(2025-8-15 産経新聞より)
終戦の詔書

 
現代語訳

 私は世界の情勢とわが国の現状を深く考え合わせ、非常の手立てをもって事態を収捨したいと願い、
ここに忠義厚く善良な国民たちに告げる。 "

 私は米国、英国、中国、ソ連の4ヵ国に対し、その共同宣言を受諾する旨を政府に通告させた。
 そもそも、国民が平穏無事に生活を送り、世界の国々とともに栄えるようにすることは、歴代の天皇が
残してきた手本であり、私の念願でもあった。米英 2ヵ国に宣戦布告した理由もまた、わが国の自存とア
ジアの安定を心から望み願ったからであって、他国の主権を排し、領土を侵害するといったようなことは、
もとより私の意志ではない。しかし、戦争が始まり、すでに 4年の歳月が過ぎた。わが陸海軍の将兵たち
は勇敢に戦い、役人たちも職務に励み、 1億の民たちも奉公し、それぞれが最善を尽くしてきた。それに
もかかわらず、戦局は必ずしも好転せず、世界の情勢もまた私たちに有利とはいえない。加えて、敵は
新たに残虐な爆弾を使用して、罪なき民を殺傷した。痛ましい被害がどこまで広がるのか、その範囲は
はかり知れない。交戦を継続すれば、最後はわが民族の滅亡を招くのみならず、ひいては、人類の文明
も破壊されることになろう。そうなれば、私は何をもって、大切なわが国の民たちを守り、歴代天皇の神霊
にお詫びすることができょうか。これが、私が共同宣言に応じるように政府に命じた理由である。

 私はわが国とともに終始、アジアの解放に協力してきた友好諸国に対し、遺憾の意を表せずにはいられ
ない。国民の中で、戦陣に死し、職域に殉じ、不幸な運命のもとに倒れた人々やその遺族たちに思いをい
たせば、本当に悲しみに堪えない。また、戦傷を負い、災禍を被り、家業を失った人々の生活の厚生は、
私が深く心を痛めるところである。今後、わが国が受けるべき苦難は並大抵のものではないだろう。国民
の心中はよく分かる。しかし、私は時世の巡り合わせの赴くべきところ、堪え難きを堪え、忍び難きを忍び、
この先も長く続く未来のために平和を実現したいと思う。

 私はここに国体を護持することができ、忠義に厚い国民たちの誠実な心を信頼し、常にあなたたち国民
とともにある。もし感情の激するままに争ったり、同胞同士が互いに相手を陥れたりして、道を誤り、その
ために世界からの信頼を失ってしまうようなことがあれば、それは私の最も戒めるところだ。どうか、一丸
となってこの国を子孫に伝え、神州の不滅を信じてほしい。国の再建と繁栄への責務は重く、道のりは遠
いことをよく理解して、将来の建設に力を傾けてほしい。道義を大事にし、志を固くして、わが国の美点を
発揮し、世界の進歩に後れを取らないように肝に銘じなければならない。国民よ、あなたたちが私の心を
理解し、行動することを願う。

(監修・川上和久麗澤大教授)
 



御杖神社地図

 奈良県の東端に位置し三重県の伊勢に近い御杖村。村名の由来となった伝承が残る土地に御杖神社
が鎮座している。
 宇陀市から車で国道 3 6 9号を東へ進む。付近には西国から大和を経て伊勢神宮へ通じた旧伊勢本
街道が残る。近世によく利用された街道で、当時の信仰や参詣について知る上で貴重として良好に残る
峠が国史跡に指定されている。
 御杖神社は県境に近い神末(こうずえ)という集落にある。川のそばに広がる境内に入っていくと杉の
巨樹が並び、神秘的な雰囲気だ。鳥の鳴き声と川音のみが聞こえ、森閑としている。
 本殿には、杖から生まれた境界を守護する久那斗神(くなと)などが祭られている。社伝では
第 11代垂仁天皇の皇女、倭姫命天照大神に仕える御杖代(みつえしろ)となり、大神の鎮座地を探す
旅の途中でその候補地の印として杖を残したとされる。「御杖を祭っており、伝承は地域の信仰となって
います」と大森重嗣宮司は語る。
 日本書紀によると、天照大神の鎮座地を探す倭姫命は「菟田(うだ)の篠幡(ささはた)」へ。その後、
近江 (滋賀県 )に入り、美濃 (岐阜県 )を経て、伊勢へと至った。そのとき、天照大神が「伊勢は中心で
はないが美しい国だ」とたたえたため伊勢にお社を建てたという。
 御杖神社では 11月 2日、例大祭が行われた。各地区の氏子を代表する当屋が神社の分霊を 1年間
祭る習わしが続いており、今回は「お当渡し」の儀式で 4軒が引き継いだ。当屋では分霊を神棚に祭り、
朝夕の食事を供えるほか神社の祭りにも奉仕するという。
 「神様の威光が地域の皆さんに行き渡るように続けている。当屋を通じて神様を身近に感じていた
だければ」と大森宮司。
 神様の伝承や信仰が息づく村はいっそう山々が美しく輝いて見えた。
  2025-11-24  産経新聞 岩口利一

御杖
斎宮とは  松山城西口門  籠神社 
斎王  長谷山口神社