男綱(おづな)地図女綱(めづな)地図稲渕の棚田

 山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド 
稲渕の綱掛神事(つなかかけ)
 綱掛神事は、稲渕と栢森両大字に伝わる神事で、毎年正月十一日(稲渕では成人の日)に、勧請綱を新しく取りかえる。
集落の下手の飛鳥川の上に綱を張る。子孫繁栄と五穀豊穣を祈ると共に、悪疫などがこの道と川を通って侵入するものを押しとめ、
住民を守護するための神事といわれている。

稲渕集落

 美しい棚田で知られる稲渕の入り口に勧請橋が架かり、ここに「男綱」が掛けられています,少しすすむと万葉集に詠まれた飛び

石(石橋)があります。

 集落の中ほどにある龍福寺には、わが国最古の石塔という竹野王塔があり、集落はずれの高台南淵請安
(みなみぶちのしょうあん)の墓があ
ります。蘇我氏討伐をめざす中大兄皇子(なかのおおえのみこ)と中臣鎌足(のちに藤原鎌足)
が教えを受けた遣隋使のナンエン先生の墓です。

 飛鳥川沿いの道をすすむと、水神を祀る式内社(しきないしゃ)である飛鳥川上坐宇須多伎比売命(あすかかわかみにいますうす
たきひめのみこ
と)神社があります

男綱(稲渕) 女綱(栢森)
 勧請(かんじょ)橋の近く飛鳥川に
架けられた勧請縄、
中央に稲藁で作った男性のシンボルが
吊り下げられているので、
男綱と呼び慣わす。
 男綱は長さ約80m、重さ300kg。
住民約20人でわらを編んで作る。
高さ1.5m、直径30cmほどの
シンボルが飛鳥川の上につるされる。
 飛鳥川沿いの道際に小さな
磐座がある。
これを福石といわれている。
その場所から対岸に勧請綱70mの
架けられている。
男綱と同様稲藁で作った女性の
シンボルを吊るしている。
福石を過ぎたあたりから栢森地区
となる。
 稲淵の綱には陽物がつき男綱。
稲渕大字の特徴は、
全体を神式で行うことである。
飛鳥川の上に腸物を形どった
男綱を掛け渡し、
神所橋と呼ばれる橋に祭壇を設け、
神職が御祓いをする。
 栢森(かやのもり)の綱には陰物
がつき女綱。
栢森大字の神事の特徴は、
全体を仏式で行うことである。
福石(陰物ともいう)と呼ばれる石
の上に祭壇を設け、
僧侶の法要の後、
飛鳥川の上に陰物を
形どった女綱を掛け渡す。
下の写真は男綱がかけられ、神事が行われるまでの行程
 午前7時から地域住民ら約20人がわらを編む
作業を開始。
 午後2時過ぎ、昨年の男綱を降ろし、
約60人が真新しい綱を勧請橋両脇の木に巻き
つける。
 その後、飛鳥巫神社の宮司が米、酒、塩、
を川に入れてお祓いをする。
 山間を縫って飛鳥川が南から北へ流れる傾斜地に、
段丘状の棚田が幾層にも折り重なって、
古代からの原風景を見ることができる。 
 9月中、下旬は約400ヘクタールの田畑を赤く染める彼岸花が咲く。
 万葉集には「道の辺のいちしの花のいちしろく 人皆知りぬ我が恋妻は」
道端のいちしの花のように、世間の人々ははっきりと知ってしまった。
私が本当に愛している妻を。

 いちしの花は彼岸花とする説が有力で、明日香に都があった古代から咲
いていた可能性が高いとされる。
「日本の棚田100選」で知られる稲渕地区には、
あすかオーナー制度がある。
「たんぼコース」「トラストコース」「はたけコース」などがあり
、農家の指導も受けられる。
 問合せは、村地域振興公社(通称・あすか夢耕社)0744−54−9200
 飛鳥川の源流にあり、広大な明日香村の棚田「奥飛鳥の文化的景観」が、
国の重要文化的景観に選ばれている。
 奥飛鳥は村の東南に位置する稲渕、栢森、入谷(いりたに)の3地区を中心とした地域。
朝風峠(明日香風)  奥飛鳥 遷都 
朝風の棚田と飛び石 和田萃   飛鳥川上坐宇須多岐比賣命神社 和田萃  吉野への道