春日宮天皇(かすがのみや)地図

追尊天皇(志貴皇子・施基皇子 ?~716)
田原西陵
 第38代天智天皇の第7皇子。第49代光仁天皇の父。歌6首が万葉集に見える。没年は、一説に715年。
 平城京の東山麓にお住まいになっていたので、春日宮天皇(=田原天皇)とおくり名された。
 奈良豆比古神社⇒
白壁王が天皇(光仁天皇)になったことから、死後50年以上たってからである。
そのあたりから流れ出している小さな谷川、今の能登川か、岩井川のほとりの早春をお詠みなったであろう、
下記万葉集巻8 1418はとりわけ有名で、最高の詩の一つとしてたたえられている。
田原塚ノ本古墳⇒⇒⇒ 
あし⇒⇒⇒
 この皇子が正史に現れるのは、壬申の乱で天智系が亡びて以来、八代続いた天武系が称徳女帝で絶えた
時、志貴皇子のお子・白壁王が立てられて光仁天皇となれたからである。
 弘仁帝皇子が桓武天皇で、99年ぶりの天智系復活であった。

 続日本書紀は、霊亀2年(716)秋7月11日に、「二品志貴ノ親王薨。従四位下六人部ノ王、正五位下縣
犬養宿祢筑紫を遣して喪事を監護せしむ。親王は天智天皇の第7の皇子也」と、没年が万葉集の伝より
も一年おくれている。
 志貴皇子は政治的な面では目立った活躍はしなかったが、歌の名手として高く評価されていた。
石ばしる垂水(たるみ)の上のさ蕨(わらび)
の萌え出づる春になりにけるかも
  志貴皇子 巻8 1418
  賀陽邦寿 書
 歌碑設置場所は春日宮天皇陵前
鼯鼠(むささび)は木末(こぬれ)求むとあしひきの
山の獵夫(さつお)にあひにけるかも
  志貴皇子 巻3 267
  犬養孝 書
 歌碑設置場所
 岩の上をほとばしる滝のほとりのさ蕨が
萌え出る春に、ああなったことだ。
 

施基皇子(しきのみこ)
施基皇子 (志貴皇子)








春日宮天皇
光仁天皇 
田原塚ノ本古墳
追尊天皇
白毫寺
白毫寺拝観の手引き
飛鳥宮跡
甘樫の丘
河嶋・大津・忍壁皇子の交わり
天武の宮廷に生きた天智の皇子 河嶋皇子
あし
朝風峠(明日香風)
万葉を旅する
遅咲きの天皇「光仁天皇」 
謎が多い光仁天皇陵 




朝風峠地図
(明日香風)

 
     
朝風の棚田と飛び石 和田萃  飛鳥川上坐宇須多岐比賣命神社 和田萃   
   
袖吹きかへす明日香風

 飛鳥の風土を特色づけるのは、飛鳥川に沿って吹く「明日香風」。『万葉集』に、志貴皇子(?~七一六)の有名
明日風の歌がある。
志貴皇子天智天皇の皇子で、光仁天皇の父。す
ぐれた歌人だった。甘樫丘を少し上った所に、この歌の歌碑
がある。一九六七(昭和四十二)年に犬養孝氏が揮毫されたもの。

   明日香宮より藤原宮に遷居(うつ)りし後、志貴皇子の御作歌(みうた)

  釆女の袖吹きかへす明日香風都を遠みいたづらに吹く  ( 巻一~五一)

  (美しい采女の袖を吹き返していた明日香風。藤原宮は飛鳥から遠く離れているので、今では采女の袖を翻す
ことめなく、ただ空しく吹いているばかりであるよ)


 持統八年(六九四)十二月に藤原宮へ移って間もない頃の歌とみて間違いない。それにしても、明日香風とはど
んな風だったのだろうか。

 この歌には、明日香風は飛鳥に吹く風であり、大和三山に囲まれた藤原宮の地までは吹いてこない、とのロ吻が
感じられる。風の向きや強さは、山や丘陵、河川·山野などの有り様で大きく異なる。同じ地域でも、季節、晴雨、
日夜によっても違う。三方を山や丘陵で囲まれた飛鳥の盆地部と、大和国原に位置する藤原宮域では、風の吹
き様が違うと意識されていた。

 真夏の午前十時頃、飛鳥川沿いの道を遡り、稲淵から栢森へ歩いたことがある。飛鳥川上坐宇須多伎比売命
神社
からしばらくゆくと、川下から爽やかな風が吹いてきて、まことに心地よかった。谷風である。これが明日香風
だろう。

 陽が昇り、山の斜面や空気が熱せられてくると、上昇気流を生じ、そのため川下から風が吹き上がってくる。
これが谷風。逆に夜になると、山の斜面の温度が下がり、大気は下降して川下へ流れる。山風である。山峡を流
れる川筋では、昼夜の寒暖の差により、谷風・山風が吹く。

 飛鳥川の上流と飛鳥の盆地部の標高をみると、上流の栢森集落の栢森橋で二三九.八m、途中の祝戸橋(玉
藻橋)で一三二.五m、盆地部の飛鳥寺で一〇六·〇m、雷丘の西側では九四·〇m。意外と高低差がある。
一〇〇mで〇.六度の温度差があるというから、「飛鳥川の流域では、川筋に沿って吹く明日香風が強く意識され
たのだろう。棚田の広がる「アサカゼ (朝風)」の地名も、朝日が昇ってしばらくすると、飛鳥の盆地部から吹き上げ
てくる明日香風に由来する。明日香風は「アスカ」の地名とも深く結びついているように思う。
   和田萃  飛鳥より
 

 万葉を旅する⇒





奈良豆比古神社地図
(ならつひこ)

 
     
祭神
 平城津比古大神
 施基親王
 春日王     
 
 毎年十月八日、当神社の宵宮祭りに翁講により奉納される舞は国無形民俗文化財として指定されている。

この翁舞は、翁と脇の三人舞や互いに対面せずに行なう三番叟と千歳との問答など著しい特色をもち、民間に伝

わる翁舞として芸能史的に貴重な存在である。
 奈良豆比古神社の翁舞⇒
  

 
県民だより奈良 2022-9月号より
   

今から一二000年余年前、光仁天皇の父田原太子が気療養のため、那羅山にある一社中に隠居せられる…

とあるその一社こそ当奈良豆比古神社であって、その樹令千年余、土際の幹囲約 一二.八m、目通り斡囲約七.五m

樹高約三○、E枝張り約二○ mで、地上約七m のところに南北二枝に分岐し、古色蒼然たる樹相歳樟である。
樹姿は極めて良く、類例の少ない巨樹として保護すべきである。

動画     楠の巨樹⇒⇒⇒
 全動画⇒⇒⇒  
   
高札場

 奈良阪の高札場があった場所は「大和名所圖會。寛政三年(一七九一)編纂の巻二」に描かれている。

奈良豆比古神社境内の東で、京~奈良街道に面して東向に建てられていた。

高札場は奈良町の中心「橋本町」と、町のおもな出入り口である「奈良阪村」その他「不空院辻·中辻町·柳町·
下三条□」
と奈良回り八ケ村の合わせて十四箇所にあった。

奉行所は、町民の守らねばならない事柄を、触れ書の回達の外に木札に書き各所に掲示場をつくって立てた。
これを
「御高札場」といった。

天和二年(一六八二)に出されたものがあるが、内容はそれぞれの札の名で示されており、場所によっては
異なった
項目を含むものがある。

例えば、「忠孝札」には忠孝の心得の外に博奕や喧嘩口論の禁止の項を、「毒薬札」には、毒薬·にせ薬の
売買禁止のほかに、
ニセ金銀や、新作のあやしい書物の商売禁止、寛永新銭の用法

あるいは買い占め、職人が仲間と組むことの禁止令をふくめている。

このようにして町民は触れ書や高札によって、日常生活を規制され、奉行所の権力の中に統制されたのであった。

近年は「奈良の町」の歴史を求めて、多くの観光客が訪れます。明治初期まで建てられていたご高札を、
奈良豆比古神社
第六十二回目の式年遷宮を迎えたこの年、これを記念に復元

し、改めて奈良阪町の歴史を後世に伝えると共に、新しいシンボルとして、地元は元より観光に来られた方々
にもご見識願
い、地域の発展に一役を担う事になればと期待するものであります。

昭和二十四年十月吉日

奈良豆比古神社式年遷宮建設委員会

奈良阪町自治会