磐余稚桜神社(いわれわかざくらのみや)地図

 
 
   
   
稚櫻神社の御祭神

出雲色男命(いずもしこおのみこと)

 「新撰姓氏録」によると物部氏の御先祖の饒速日命の三世の子孫が出雲色男命で、

また、櫻の花を探し求めた物部長真胆連(稚櫻部造)の四代前の祖先にもあたります。

「旧時本記」に「出雲色男命は第四代懿徳天皇の御世に大夫(まえつぎみ)となり、

次に大臣(おおまえつぎみ・だいじん)となる。大臣という号は、この時からできた。」
とあります。

去来穂別命(いざほわけのみこと・履中天皇)

 第十六代仁徳天皇の皇太子で「日本書紀」の履中天皇紀に「元年(四00年)

春二月一日皇太子(去来穂別命)は磐余雅櫻宮で即位された。」と記され

池之内に都をつくられたことがわかります。

二年十一月磐余池を作られた。

気長足姫命(神功皇后)

 神功皇后は第十四代仲哀天皇の皇后で、天皇が崩れになったので、

天皇にかわって政務をとられる摂政となられた。「日本書紀」神功皇后摂政紀に

「三年春正月三日誉田別皇子(後の第十五代応神天皇・・・

八幡大神)を立てて 皇太子とされた。」

そして磐余に都をつくられた。」と記されている。

神社名「稚櫻」の由緒

 日本書紀によると「第十七代履中天皇三年(西暦四0二冬十一月六日

天皇が両枝船(ふたまたふね)を磐余の市磯池(いちしの・神社の東側にあった池)に浮
かべて、遊ばれたとき膳臣余磯(かしわでのおみあれし)が酒を奉った。その酒盃に櫻
の花びらが散ってきた。

天皇は、大変不思議に思われ、物部長真胆連(ながまいのむらじ)をよんで

「この花は季節外れに珍しく散ってきた。どこからだろうか探してこい。」

といわれた。長真胆連は花を探したづねて、掖上室山(わきがみ・いけのへのむろやま)
で花を手に入れて奉った。

天皇はその珍しいことを喜んで宮の名とされた。磐余稚櫻宮の由緒である。

 真胆連は本姓(もとかばね)を改めて稚櫻部造(わかざくらべのみやつこ)とし膳臣余磯
を名づけて 種櫻部臣という」 と記されている。

 井は深さ9尺余、径約2尺2寸円形に積みあげた生れ石は
苔むして1500有余年の昔を物語っている。井水は水豊かで
昔から大和の七ツ井のひとつであった。
 この地に稚櫻部氏の祖神を祭る稚櫻神社の北に当たり、
井戸のほとりに桜が植えられていたことから「櫻の井」と呼ばれた。
 また、ここは履中天皇の磐余稚櫻宮の跡ともいわれている。
 尚、櫻井の地名はこの「櫻の井」からはじまると云われる。 
石之日売(磐之媛命『紀』)皇后について    もう一つの稚桜宮  磐余の宮/磐余の名
宮の名