山之坊山口神社地図

   
鳥居  拝殿 
   
神殿  境内 

奈良の山口神社⇒⇒⇒




ikoma
生駒山口神社地図

     
延喜式内社
祭神 
 素戔嗚尊
 櫛名田比売命
生駒山口神社 櫟原のオハツキ⇒⇒⇒
     
奈良の山口神社⇒⇒⇒ 
 生駒神社の秋祭りは「オハキツキ」の別名で知られている。
その年の祭礼を担う「頭屋(とうや)」の家の庭先に、神霊を迎える屋形「オハキ」を作り、祭神が6日間ほど滞在して、
宵宮の日に神社へ戻る。
 1週間前に山から切り出したクリやカシの杭8本を庭先に打ち込む。
高さ1.6mほどの逆円錐形に打った杭に細く割いた青竹を巻き付ける。中に土嚢を詰め、青々とした形の杉の葉を
差し込んで飾る。門の外では別の人達が手分けして漆の木で小さな鳥居を作る。オハキの上に鳥居を立て、
地面に砂を敷いて、しめ縄で結界を張る。
 2016-10-16 朝日新聞 









夜支布山口神社(やしゅう)地図

県民だより 2017-9 奈良 より

奈良市大柳生町の夜支布山口神社の7垣内の氏子が行

う県指定無形民俗文化財について。

宮座とは?

 宮座とは、7垣内の93戸の氏子のう ち、15歳以上の男性からなる組織です。

今は150人弱が参加しています。
年長
者から生年月日順に一老、二老 とな り、一老から順に年長者20人が
二十人衆
と呼ばれ、その中から「明神さん」と呼ば れる当屋(とうや)が1年
交替で年齢順に決まり
ます。
氏子総代の順番も祭事の役割も、
全て宮座の年齢順の名簿により割り当

てられます。
今の二十人衆は88歳から71
歳です。


秋祭りの行事は?

 毎年10月18日の前後の日曜日に宮座保存会が中心となって行う秋祭りは、
座行事として無形民俗文化財の指定を受けています。
その前日の土曜日は宵宮(よみや)
で、その年15歳になる男子が「座入り」
ます。
秋祭り当日は、「明神さん(当屋)」
宅や御旅所、神社で「ガクウチ」と言われ

る田の草取りを模したものや二十人衆の十九番目と二十屋体番目による相
などの奉納
行事が行われます。

 秋祭りが終われば、「明神さん」が交 代します。
それを「廻り明神」と言い、ご神
体の黒箱を当渡し、当受けの行事をして

受け渡します。

「明神さん」の役割は?

 「明神さん」になると、ご神体の黒箱を奥座敷の高所に飾り、1年間厳格なしき

たりを守る必要があります。
明神さん
は、ご神体のある部屋で1年間寝起きし、外泊はできませんし、女性が
部屋に
入ることもできません。
毎月1の付く日
には、午前6時から白装束に袴姿で御神酒で清めた榊の葉を口
にして無言で山
口神社へお参りします。
また、家族も含
めて1年間、牛肉・豚肉やネギ類などを食べず精進潔斎します。

「明神さん」になることは長生きした証拠であり、と ても名誉なとです。





大坂山口神社地図 

     
   
   
   
祭神 大山祗命,須佐之男命, 天児屋根命

 式内社大坂山口神社は、古代大坂越えの大和から河内に至る入口に位置し、近世では長

尾街道に面する交通の要衝に鎮座されます。

 本堂は三間社流造の銅板葺きで、文化十三年(一八一六)の再建とされますが、寛永ニ
(一大二五)以来の棟札が残されています。それには、背後の山の石巌を掘削して神域を

げたことを記すもの、祇園宮寺(ぎおんぐうじ)とみえ、神宮寺の存在が確認できるものがあり
ます。拝
殿は間ロ五間、奥行二間の割拝殿で、棟札から延享元年(一七四四)の再建とわか
ります。

また、平成元年三月には、本殿屋根を銅板葺きに改修、あわせて拝殿脇殿、上段の塀、手水

舎などが新築されています。

 近世の『大和志』には、「在穴蒸村 今称牛頭天王」とみえ、牛頭天王社(新圈宫)と称され

ていました。秋の大祭には、この牛頭天王に奉納する宮相撲が行われ、「馬場のお宮さんの

相撲」といい、相当な賑わいであったといわれています。拝殿には、文久ニ年(一八六二)と

明治三十八年(一九〇五)の奉納相撲板番付があり、境内には馬場組記念碑や石垣を組ん

だ桟敷席が設けられ、近年まで土俵も残されていました。また、大阪相撲で活躍した地元

出身のカ士、大の松次郎(一八五九~一九ニー)は、大正四年(一九一五)に境内で隠(引)退

相撲を行ったあと、素人相撲の世話役として活躍されました。

 近世以降、当麻・ 勝根・嫌田・五位堂・良福寺など、村名を冠した相撲組が『竹園日纪』な

どにみえ、周辺の墓地には古いカ士墓があります。ニ上山麓の村々では相撲が大変盛んで

あったことがわかります。

 なお、式内社大坂山口神社は、当社とその北東約六OOmに位量する逢坂のニヶ所に所
在し、ともに式内社と称しています。

平成二十八年三月  香芝市







忍坂山口神社地図

   
  延喜式内社.山口神社は全部で十四社で、うち十三社まで奈良県内にあります。

そのうち飛鳥石寸・.長谷畝傍・.耳成・.忍坂の山口神社が最も大切に祀られてきました。

 ここの二代目楠の木は巨樹として有名ですが、初代楠の木は室町時代に京都の金閣寺
を建立する時、
天井板として利用されたと言い伝えられ、その時倒れた先が隣村の忍坂ま
で届いたので
今も 「木の下」という地名が残っています。

   
  動画    忍坂山口神社の楠⇒⇒⇒
全動画⇒⇒⇒ 

































,・