円成寺 地図

 

 円成寺は、天平勝宝八年(七五六)、聖武·孝謙両天皇の勅願により、

僧虚瀧和尚(こうろう)の開創と伝えられているが、史実的には万寿三
年(一○二六)命禅上人が十一面観音を祀られたのが始まりである。
天永三年(一一一二)迎接上人が阿弥陀如来を祀り、仁平三年(一一五
三)仁和寺の寛遍僧正(かんべん)が東密忍辱山流を創められ寺門

が栄えた。文正元年(一四六六)応仁の兵火で主要伽藍を焼かれたが

程なく栄弘阿闍梨が再興し、次いで文明十三年(一四八一)朝鮮に使し

て高麗版一切経を請来した。江戸時代には寺中二十三寺、寺領二百三十

五石を有する寺院であったが、明治維新後、寺領を失い、今の境内と建

物のみを残した。近年、本堂の解体修理と仏像の補修、庭園の整備を行

い、多宝塔を再建して、寺観を整えた。


楼門
(室町時代)重要文化財

 応仁二年(一四六八)の再建。三間一戸入母屋桧皮葺で、上下層とも和

様三手先を使い、下層出入口の上に、正·背面とも花肘木を入れている。

円成寺庭園(平安時代)名勝

 平安末期に寛遍僧正が築いたと伝えられ、浄土式と舟遊式を兼備し

た寝殿造系庭園である。昭和五十、五十一年に発掘調査、環境整備を完

了した。 


本堂(阿弥陀)
(室町時代)重要文化財

 文正元年(一四六六)栄弘阿闍梨が旧本堂と同じ規模と様式で再建した。
春日造社殿に両廂付(りょうひさし)で局·宝蔵·経蔵·龍堂·御堂

を設け、向拝に舞台を付けた寝殿造で須弥壇の上は折上格天井、
大壇の上は小組格天井、そのまわりに四方流化粧天井を張りめ

ぐらして、藤原時代の阿弥陀堂を現している。須弥壇上にあって本尊を
安置している三方開放高御座型大形厨子や、内陣中央、方形に配した
四本柱に極彩色に描かれた聖衆来迎二十五菩薩は、全国でも珍しく、

供物棚の格狭間や柱根の反華座は逸品である。昭和三十六年解体修理
を完了した。


本尊
阿弥陀如来坐像(平安時代)重要文化財

 天永三年(一一一二)浄土教信奉者として有名な南山城小田原の迎接
上人経源が本堂の本尊として祀った像である。坐高一四五·四センチ、
上品上生の定印を結んだ定朝様式藤原和様の半丈六坐像。特に本像は、

非常に豊麗で悠揚せまらぬ大きさがあり、少し目を下方に向けたところは、
来迎弥陀の意味をふくみ、宝相華唐草透彫の光背を背に、九重蓮台に
安座されている。

四天王(鎌倉時代)重要文化財

 須弥壇上本尊の四隅に立って、本尊阿弥陀如来を守護している。
鎌倉新様による木造彩色の神将像で、その面相や姿態は写実を主とし、
ともに岩座の上に立っている。持国天像の台座裏には「建保五年(一二
一七)四月四日ヨリ云々」の銘文があり、康勝(運慶の四男)の作ではない
かといわれる。 

大日如来坐像 (平安時代)国宝

 多宝塔の本尊。安元二年(一一七六)運慶二十五歳頃の第一作。桧材
の寄木造で玉眼を嵌入し、漆箔仕上げとする。坐高九十八.八センチ。
大正十年日本美術院長新納忠之介の修理の際に台座蓮肉部天板裏面

から運慶真筆の墨書銘が確認された。これにより、運慶は、安元元年(一
一七五)十一月二十四日にこの像の注文を承り、その仏 身料として上品
八丈絹四十三疋を給わってほぼ十一ヶ月後の安元二年(一一七六)十一

月十九日に完成し、寺へ奉渡したことが知られる。

南無仏太子
(鎌倉時代)県指定文化財

 聖徳太子の二歳像で、延慶二年(一三〇九)の造立。木造彩色、像高
八十三:六センチ。胎内に僧俗約百二十人の筆写による法華.・維摩・
.勝鬘等の経典や図像、種子曼茶羅等多数納入されている。


春日堂・白山堂
(鎌倉時代)国 宝

 安貞二年(一二二八)奈良春日大社御造営のさい、当時の大社神主藤
原時定卿が旧社殿を寄進した、全国で最も古い春日造社殿。

表は入母屋、裏は切妻、桧皮葺で、棟木、千木、堅魚木をのせ、蟇股・
懸魚・勾欄・斗棋などは、鎌倉初期社殿の特色を現している。

僧 形 文 殊 (鎌倉時代)県指定文化財

宇賀神本殿 (鎌倉時代)重要文化財

拝殿(江戸時代)市指定文化财


 
 阿弥陀如来坐像(重文)
  「柳生の里」にほど近い奈良市郊外の忍辱山円成寺。国 道369号わきから勧請縄を

くぐると、国名勝の幽玄な庭園が広がる。

 山号の「忍辱」とは、仏教の六波羅蜜の一つ。いかなる苦難にも耐え忍ぶ、という仏

くはらみっ道修行上の徳目だ。

 寺の開創は諸説あるが「平安中期に十一面観音をまつられた命禅上人を開基とす

るのが好ましい」と田畑祐弘住職(67)。やがて1153年、京都·仁和寺の寛遍僧正

が東大寺別当などを歴任して円成寺に登り、基礎が築かれた。応仁の乱で伽藍の大半を

失うが、復興に努めた栄弘阿闍梨が朝鮮から高麗版大蔵経を持ち帰り、これを徳川家康

に献上。寺領を235石に加増されて一大霊場となった。

 本堂と楼門(いずれも重要文化財)は1468年の再建。本堂の東には国宝「白山

堂」「春日堂」の2社が立つ。鎌倉初期、奈良·春日大社造営の際に旧社殿を拝領し

た日本最古の春日造社殿だ。

 ぜひ拝観したいのが、多宝塔の本尊、運慶の初期作の国宝。大日如来坐像。宝冠の下

に彫り整えられた毛髪、弧を描く眉と細い眼、繊細な鼻梁と形のよい小鼻·口、胸から

腹·太ももの弾力的な表現など、同寺は「像全体が放つ、はつらつたる精神力は他に比

べるものがない」。

 この多宝塔が財政難の大正期に売却され、本尊の坐像も阿弥陀堂の片隅にあったが

質素倹約に努めた先代住職の思いに約1万人が浄財を寄1990年に再建された。
 「いつお越しいただいても、ほっとしてもらえる場所になれば」。田畑住職の笑顔

が心地よかった。
2011-10-31  朝日新聞

(大脇和明)

 1967 (昭和42 )年のこと。神奈川県に住む中学2年

の男の子が、漫画家·石森(石ノ森)章太郎さんの事務

所を訪ねた。小学生のころから漫画少年。自信作を批評し

てもらうつもりだった。

反応は悪くなかった。しかし、偶然その場にいた赤塚不

二夫さんに一喝された。「今から漫画家になろうなんてダ

メだ。もっといろんなことを勉強しなきゃ」。作品にはほ

とんど目を通してくれなかった。そのひと一言で、少年の漫

画熱は急速に冷めた。

 それでも美術への志だけは消えず、東京芸術大学で彫刻

史を学ぶ。後に清泉女子大教授となる美術史学者、山本勉

さん( 64 )の、「人生の選択」だった。

 大学2年生だった74年秋、山本さんは同級生や上級生約

30人と「古美術研究旅行」に出た。京都·奈良の古寺をめ

ぐって目を肥やす。毎夜深酒が続いたが、奈良·円成寺で

国宝の大日如来坐像の前に立った時は酔いがさめた。

高さ98 . 2 cmの木像。左手人さし指を右手で握って静か

に座っているだけなのに、若々しくて息遣いさえ聞こえて

きそうだ。凡庸な仏像とは明らかに雰囲気が違っていた。

台座天板の裏側には、「運慶承安元元(1175)年十

一月廿四日始之・・・ 大仏師康慶/実弟子運慶」という墨書

がある。すでに奈良の仏師の重鎮だった康慶(生没年不
の子/運慶(?~122
3)のサインだ。運慶は20歳代と推定され、
これがデビュ
作とみられている。その作品を目の当たり
にして、山本
さんは運慶にのめり込んだ。

 東京国立博物館の研究員だった2003年、1通の手紙

を受け取った。床の間に鎮座する大日如来像の写真が添え

られ、「胎内納入品を調べたいが、X線写真を撮るにはど

うしたらいいか」とあった。

「サラリーマンにも買えるくらいの値段」で古美術商か

ら手に入れたという写真の像円成寺や栃木県足利市の

光得寺に伝わる運慶の大日如来像によく似ていた。山本さ

んは実物を鑑定X線撮影も実施して、運慶仏特有の「五

輪塔形木札」などが胎内にあるのを確認し、「運慶作品に

限りなく近い」という論文を発表した。

 たちまち注目が集まり、08年には所蔵者が米国の美術品

オークションに出品する騒ぎに。「運慶仏が海外流出?」

と騒がれたが、14億円で宗教団体·真如苑に渡った。

山本さんは今月、小学館から「運慶大全」を刊行した。

B4判392,税別6万円「大著」だ。運慶研究をま

とめる本は、研究者として大きな目標。企画を持ちかけら

れてから1年ほどで書ききった。「新たな運慶仏」として

紹介したかった仏像について、確証を得られなかったの

が心残りではあるけれど。

あの時、赤塚さんに叱られなかったら、運慶の研究はし

ていなかったかもしれない」。

さすがは「天才バカボン」の「パパ」だな。 (小滝ちひろ)

長岳寺阿弥陀如来  一条天皇  内山永久寺について 
正暦寺  長岳寺  運慶