平安神宮地図
明治28年(1895)桓武天皇平安遷都1100年祭を記念と第4回内国勧業博覧会のための会場施設、 いわばパビリオンとしての建築で計画途中で神社の性格も加わるこよになった、桓武天皇を祭神として創建された 神宮である。 また、平安宮の大極殿を模したという複製的性格も備える。 紀元2600年にあたる昭和15年(1940)には、平安京最後の天皇である孝明天皇も合祀された。 社殿は、平安京の政庁の中心である朝堂院の形式を、およそ三分の二に縮小して復元したものである。 二層の神門は応天門、中央正面一層入母屋造りの拝殿は大極殿、拝殿左右の楼閣は東は蒼龍門、西は白虎楼、 何れも平安京のものを厳密に考証して復元したもので、重文。 本殿の背後一帯は約三万平方メートルからなるひろい神苑である。 |
應天門 |
應天門は、平安京大内裏の正庁朝堂院の南面正門で延暦十四年 この門は、平安遷都千百年にあたる明治二十八年に往時の様式を 建坪三四、一〇坪(約一一二平方メートル) |
24・4m日本最大級の大鳥居、博覧会のパビリオン として創建されたもの。 |
|
平安神宮⇒⇒⇒ | ||
全動画⇒⇒⇒ |
拝殿 |
白虎楼 | 蒼龍楼 |
蒼龍楼 この楼は、西方の白虎楼と共に平安京朝堂院の様式を模したものである。屋根は四方流れ・二重五棟の入母屋造り・碧瓦葺が施されている。 蒼龍・白虎の名称は「この京都が四神(蒼龍・白虎・朱雀・玄武)相応の地」とされたことに因むものである。 |
大極殿 |
右近の橘 | 左近の桜 |
平安時代以降、紫宸殿の南階下の西方に植えられた橘のことを「右近の橘」といい「左近の桜」と併称される。 儀式のとき、右近衛府の官人がその側に列したことから、名付けられた。 橘は、蜜柑の仲間で唯一の野生種でありその実は、古くから「常世国」の不老長寿の妙薬としてちんちょうされた。 |
||
大極殿は、古代の役所の建造物のなかで最も重要な建物で、天皇が政務を執られ朝賀・即位などの重要な儀式が行われた。 明治28年、平安遷都千百年記念事業の一環として、平安時代の様式を模して大極殿が建造された。 規模は往時の8分の5で、屋根は一重、入母屋造りで、碧瓦を用いた本瓦である。また、建設位置は大極殿の場所とは大きく異なる。 |
||
平安時代より、紫宸殿の南階下の東方に桜が植えられ、儀式のときには左近衛府の官人らが、 その側に列したことから「左近の桜」と名付けられた。 桜は、清らかさを大事にする日本人心を表すものとして「日本の国家」にもなっている。 |
新春の大極殿 |
蒼龍楼 |