宇治天皇墓地図
![]() |
![]() |
![]() |
|||
莵道雅郎子尊宇治墓(うじのわきいらつこみこと) (宇遅能和紀郎子うぢのわきいらつこ)
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15代応神天皇は、3人の有力皇子のうちの最年少者を次の天皇に指名し、崩御 兄はその後、 後に16代仁徳天皇となる次兄の大雀命は弟を立てたが、長兄の大山守命は弟を殺して天下を 「この時代、皇位継承の資格には確たる順位はなかったようです。実際、皇位をめぐる抗争の 「3人それぞれに(皇族や豪族の) 支持者がいて主 古事記によると、天皇には26人の御子がいた。子だくさんがゆえに、後継指名が実行されない 「大雀命は、兄が軍備をしていると聞き、弟に知らせた。知らせを聞いた宇遅能和紀郎子は、 て、頃合いを見て舟を傾けて水中に落とし、潜ませていた兵士たちの弓矢で上陸 を阻んだ。 宇遅能和紀郎子は「徳」 も見せる。 兄である大雀命に譲ろうとして皇位に就かず、それがため 「宇遅能和紀郎子は聡明で、百済からの渡来人の王仁博士に儒教を学んだとされます。その 宇遅能和紀郎子を祭る宇治神社(京都府宇治市)の花房正典禰宜はそう話す。 社伝によると、兄弟が互いに譲り合って空位が続いたため、皇位を早く定めて天下の煩いをなく 「お二人は仲が良かったと思います。(応神天皇が)年少の方を皇太子とされたのも古来の慣例 古事記は、皇位の譲り合いの結果をこう書く。 《宇遅能和紀郎子は早く崩りましぬ。故大雀命、天の下治らしめしき≫ 「聖帝」の治世の始まり である。 |
。