第15代 応神天皇 (おうじん)地図
仲姫皇后陵地図

 山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド  京都 散策ガイド 
ゆるやかな高台に造られた天皇陵。
藤井寺市役所展望台より望む、特徴のある二上山もよくわかる。
   
誉田宗?(そうびょう)縁起絵巻(重文)
永享5(1433)年 室町幕府第六代将軍足利義教奉納
河内名所図会 
享和元(1801)年刊 
 
  百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進本部会議のパンフレットより
ドローンによる上空から 1⇒⇒⇒
ドローンによる上空から 2⇒⇒⇒ 
ドローンによる上空から 3⇒⇒⇒

仲哀天皇(第四皇子)
(おき)(なが)(たらし)(ひめ)尊(神功皇后)
誕生…200年(仲哀天皇9年)12.14
御名・異称誉田(ほんだ)(わけ)尊・胎中天皇
皇后(なかつ)(ひめ)
立太子…203年(神功摂政3年)1.3
即位…270年(応神天皇元年)1.1  
在位年数
…40
崩御…310年(応神天皇41年)2.15  年令…111
皇居軽島豊明宮  年号━━
○神功皇后は、愛児を皇位につけるため、二人の異母兄弟を陥れたので、誉田別尊は3才で皇太子となった。又「日本書紀」によれば天皇の皇子女は20人、「古事記」によれば26人にのぼったといわれている。
○応神天皇の時代には、多くの渡来人が来日し、大陸のすぐれた文物や技術が導入されるとともに、農地の耕作がめざましく進んだとされる。百済から渡来した学者()()()は駿馬と太刀をもたらし、同じく学者の()()より「論語」や「千字文」がもたらされた。縫女や酒造りの技術者も来日して、日本の社会に技術革新を引き起こした。「播磨風土記」では、国内のあちこちで渡来系氏族の技術を導入して、水田開発を行ったことが見える。
○応神天皇の時代は「皇統譜」のうえでも一つの大きな転換期をなしている。考古学的にも中期古墳時代を特徴づける鉄製の農具や武器が普及したことが確認され、「古事記」や「日本書紀」の叙述も前代に比べかなり史実性が高まってきている。
○「宋書倭国伝」に見える倭の五王の、最初の倭王である「(さん)」を応神天皇に擬定する説もある。次の仁徳天皇にあてる説もあるが、この時代がほぼ五世紀前後であることが推測される。
○応神天皇は後世、八幡宮の祭神とされるようになるが、大王(おおきみ)(天皇)が武断的側面を持っていた時代相を投影しているといえる。

陵墓()(がの)()(ふしの)(おかの)陵(誉田山古墳)  前方後円墳
所在地大阪府羽曳野市誉田六丁目○御陵はほぼ北面する巨大前方後円墳で、平面形の雄大さと体積は我が国最大と位置づける。前方後円墳の編年観、周辺の陪墳の年代観等からほぼ認めてよい御陵である。
  

隋から船で三輪山についた   五社神古墳  百舌鳥・古市古墳 世界遺産  佐紀御陵山古墳
古墳は語る 天皇と宮  仁徳陵世界遺産決定 鉄剣
神武天皇伝説 菅原天満宮  陵墓に眠るのは誰 継体天皇の謎 
百済   欠史八代  仁徳天皇  宇治神社
宇治天皇  仁徳の御子初の兄弟継承   仁徳天皇陵築造時期と没年にズレ   武内宿祢  
気比神宮   仁徳天皇と兄弟  大山守命墓  巨大古墳の謎  
ワニ氏の実像に迫る  磐余稚桜神社   吉野宮  国栖奏 
継体天皇母方の墓  丹生都比売大神由緒     
国史跡の指定
 陵墓周辺(古墳の外濠と外提)の史跡指定。他には箸墓古墳の隣接地が予定されている。
 
古市古墳群の一つ。
全長は仁徳天皇陵(大山古墳)に次いで
2番目。
推定築造は5世紀前半、墳丘部は
全長425m、高さは36mあり、
墳丘の土の総量はダンプカー17万台分。
体積では国内最大。
 墳丘の周囲に二重の濠(ほり)と堤が
巡り、アパートや戸建て住宅が張り付
いている。
内濠の東側に全長100mの二ツ塚古墳
が築かれ、内濠と内堤がこの陪塚を
避けるように外側に変形している。
 古市古墳群は、全長200mを超す7基
の巨大古墳から、1辺10m足らずの方墳
まで約100基が集中する。 

応神天皇陵と誉田八幡宮

 大阪府羽曳野市の応神天皇陵古墳(誉田御廟山古墳)は、2020年
7月に世界遺産登録が決まった百舌鳥・古市古墳群の構成資産。
?丘長約425mの巨大前方後円墳で、5世紀前半ごろの築造とされる。

 誉田八幡宮(こんだ)はその南に鎮座し、誉田別尊(ほむだわけの
みこと)を和風諡号(しごう)とする応心神天皇らを祭る。誉田宗?
(そうびょう)線起(重要 文化財、室町時代)は29代欽明天皇の勅願
で御廟前に社殿を建立八幡大菩薩を勧請したことを伝え る。
金銅透彫鞍金具(国宝、古墳時代)や塵地螺細(ちりじらでん)金銅裝
神與 (しんよ)(同、鎌倉時代)などを残す。

応神天皇と大隅宮
 応神天皇の時、難波には大隅宮(おおすみのみや)があった。
その高台からは難波の大津を出ていく船が望めた。 



仲姫皇后陵地図
   

時 代      古墳時代 中期前葉

古墳の形    前方後円墳

墳丘の全長  290m
出土したもの 円筒埴輪、形象埴輪


 墳丘は3段に築かれるが、最新の測量図では墳丘裾に近い位置に平坦面が認められ、4段築成

を意図していた可能性があります。 くびれ部の両側には造出しが設けられ、 埋葬施設には

石棺が用いられているとの伝承があります。

 墳丘の周囲には幅の狭い急峻な斜面からなる濠が巡り、その外側を取り巻く幅の広い堤が本

墳を特色付けています。堤には隙間なく円筒埴輪が並べられていました。堤からは形象埴輪も
出土しています。

 
 
 
   
 参道正面は古室山古墳
 
 藤井寺市



大隅宮
大隅神社地図
日本書紀 
 四十一年の春二月の甲午の朔戊申(15日)に、天皇、明宮に崩りましぬ。時に年

一百一十歳。

 (一に云はく、大隅宮に崩りましぬといふ。) 

   
   
 

 天皇がこの宮にいたことは書紀には見えないが、記の冒頭に「品陀和気命、
坐軽島之明宮、治天下也」とあり、続紀その他に多く軽島豊明宮、万葉集註釈
二所引摂津風土記逸文には軽島豊阿伎羅宮とある。明は美称か。軽島は大和
国高市郡久米郷の中、今の奈良県橿原市大軽町付近。島は、記伝に「必ずしも
海の中ならねども、周れる限りのある地を云」という。 

 安閑二年九月条に難波大隅島とある。摂津志に「西成郡大隅宮古蹟在西

大道村」というが、地名辞書は西成郡北中島東部

(今、大阪市東淀川区東大道町・西大道町)とする。

天皇と宮の名