法輪寺地図
斑鳩神社地図

 山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド 
法輪寺
   
 三重塔 
 法輪寺は三井寺とも呼ばれ、
中宮寺旧地の北方に法起寺と東西に分かれて位置している。
 創建は飛鳥時代、推古天皇30年(622)聖徳太子の皇子山背大兄王
太子の病気平癒を願って建立されたと伝えられるが、
創建事情については不明なことが多いとされる。
 伽藍は法隆寺式伽藍配置で、東に金堂、西に三重塔、
その中央に講堂(現収蔵庫)が建ち、
規模は法隆寺西伽藍の3分の2であることが明らかにになっている。
 飛鳥様式の薬師如来坐像と虚空蔵菩薩立像を伝えることなどから、
7世紀中には寺観が整っていたと考えられ、
また平安時代の仏像を数多く伝えることから、
平安時代には寺勢は盛んでであったようである。
 江戸時代になって、正保2年(1645)に大風のため金堂・
講堂をはじめとする堂舎が倒れ、塔も大きな損失を被った。
 享保元年から21年(1716から1736)に再興に着手された。
元文4年(1739)には三重塔の心礎から仏舎利が発見されたが、

 本尊は薬師如来像(重文)。
虚空蔵菩薩像(重文) は体の大きさに比べ顔と手が大きく、法隆寺の百済観音像
に似る。

 十一の仏の顔を冠のように配した十一面観音像(重文)は、光背の一部分が窓の

ようにくり抜かれ、普通見えない真後ろの顔も見えるように工夫されている。

 昭和19(1944)年に落雷のため焼失した三重塔は、作家·幸山文氏らの力により
昭和50(1975)年に再建された。その時、補強のための鉄材の使用に反対して

宮大工棟梁、西岡常一氏が「ヒノキが泣く。ヒノキには鉄よりも長い命がある」

と主張した話は有名。

伽藍配置比較⇒⇒⇒

 聖徳太子の病気平癒を願った子・山背大兄王によって建立されたと伝え

られる法輪寺。聖徳太子が飛鳥の里から三つの井戸を移したとのいわ

れから三井(みい)と名がつく地名にちなんで三井寺とも呼ばれる。

 薬師如来坐像(重文)
 伝虚空蔵菩薩立像(重文)
 十一面観音菩薩立像(重文)
 吉祥天立像(重文)
 聖観音菩薩立像(重文)
 地蔵菩薩立像(重文) 
大聖勝軍寺   蘇我氏陰謀の挫折  八十八面観音巡礼 







斑鳩神社
 

斑鳩神社(天満宮)

 斑鳩神社は、旧法隆寺村の守り神として、丘の麓にありましたが、元享4年(1324)に現在のところに遷したといわれ

ています。地元では「天満さん」の名で親しまれています。

 菅原道貨公 (845~903)をまつる神社で、天慶年中(938以降)に、法隆寺第9代管主湛照僧都(938~946)により建立

されました。

 また、湛照僧都管主は、菅原氏の後商であることも関係し、ここに建立したと伝えられています。

 境内には、本殿、一殿、二殿と惣社、五所社、白山社、大将軍社、厳島社、恵比須社の六社がまつられています。

10月中旬には、家内安全と五穀豊穣を願って、五台のふとん太鼓が練り繰りひろがられます。

主な祭礼行事 12月31日除夜祭 元旦 歳日祭/1月2・3日 元始祭/1 月15日 恵比寿祭・大とんど/ 10月中旬 秋祭り