紫香楽宮(しがらきのみや)地図

 
 紫香楽宮の所在する雲井地区は、多くの文化財が残されています。
A市史跡飯道神社?飯道山遺跡 …甲賀を代表する山岳寺院で、中世以降も山岳修験の霊場として
栄えました。
 史跡内には慶安2年(1649)建立の極彩色の神社本殿や寺院跡の石垣が残されています。
B県史跡信楽古窯跡群(中井出遺跡)… 室町時代末から江戸時代初めの古窯で、2基が発掘されて
います。
  日常雑器の他、水差等の茶陶が出土したことが知られています。
C日雲神社 … 江戸時代には、牧・黄瀬?宮町村の氏神として信仰を集め、境内には、嘉元4年(1306)
の銘を持つ市指定の石灯籠や江戸時代中期に建立され国登録文化財の本殿が建っています。 
  毎年9月の第1土曜日の夜に「太鼓踊り」が奉納されます。 
   
   
 
 国史跡 紫香楽宮跡(宮殿跡(宮町地区))の朝堂推定CG
天平13年(743)聖武天皇の決断により恭仁京の造営が中止されると、それまで離宮で
あったこの地で大仏造営の詔(みことのり)をだした。紫香楽宮が
実質的に首都としての役割を果たすようになった。しかし、地震や山火事などが相次いだ
ため、結局3年後には平城京へ再び都が移された。大仏も現在の東大寺に建造された。
紫香楽宮は聖武天皇が大仏建立を発願した地であり、その礎石配置は東大寺とよく似て
いると言われ、宮町遺跡からは長大な建築跡や7000点もの木簡が発見されている。
宮跡は当初、甲賀市黄瀬・牧地区にあったとされ、国史跡となったが、近年の調査で宮町
遺跡が実際の所在地と考えられるようになり、史跡の範囲も広がった。
 平城京  710〜740年
 恭仁京  740〜744年
 難波宮  744年
 紫香楽宮 745年
 平城京  745〜784年
 長岡京  784〜794年
 平安京  794年
 紫香楽宮は、天平14年(742)から聖武天皇によって造営された都で、有名な大仏建立の詔は、天平
15年(743)にこの地で発せられました。
 天平17年(745)には、首都として位置づけされましたが、相次ぐ地震や火災により、造営から3年あ
まりで奈良の平城宮へ還都され、いつしかその場所さえ忘れ去られた幻の都になっていました。
 しかし、近年の発掘調査で東西1.7kmX南北3 kmの範囲に関連遺跡が相次いで発見され、大型建物
の存在や7000点を超えて出土した木簡等の内容分析から、本格的な都であったことをうかがい知るこ
とができました。
 「宮町地区」を中心に5地区、約26. 6haが国史跡指定を受け、田園と里山の中で守られています。 
     
       
  紫香楽宮の所在する雲井地区は、5つの地域で構成され、多くの文化財が残されています。
A市史跡飯道神社?飯道山遺跡 ・・・甲賀を代表する山岳寺院で、中世以降も山岳修験の霊場として
栄えました。
 史跡内には慶安2年(1649)建立の極彩色の神社本殿や寺院跡の石垣が残されています
B県史跡信楽古窯跡群(中井出遺跡)?・・ 室町時代末から江戸時代初めの古窯で、2基が発掘され
ています。
 日常雑器の他、水差等の茶陶が出土したことが知られています。
C日雲神社 ・・・ 江戸時代には、牧・黄瀬・宮町村の氏神として信仰を集め、境内には、嘉元4年
(1306)の銘を持つ市指定の石灯籠や江戸時代中期に建立され国登録文化財の本殿が建っています。
 毎年9月の第1土曜日の夜に「太鼓踊り」が奉納されます。

     
       
       
       
       
       
       
     
       
 国史跡 紫香楽宮跡(寺院跡(内裏野地区))の礎石      
       
紫香楽宮(甲賀寺跡)PR動画
立命館大学経済⇒⇒⇒
 
     
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       




大仏に食われた和同銭  地震  万葉最古の木簡 
木簡  平城宮跡  恭仁京 
海住山寺  長岡京   聖武天皇 重ねた遷都  
聖武天皇像解釈が覆る   聖武天皇の仏教信仰