第25代 武烈天皇 (ぶれつ)地図

 山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド  京都 散策ガイド 

仁賢天皇(第一皇子)
春日大娘女
誕生…489年(仁賢天皇2年)
御名・異称小泊瀬稚鷦鷯(おはつせわかさざぎ)尊 
皇后春日郎女
立太子…494年(仁賢天皇7年)1.3
即位…498年(仁賢天皇11年)12  
在位年数
…8
崩御…506年(武烈天皇8年)12.8  年令…18
皇居(はつ)瀬列(せのなみ)()  年号━━
○皇位について横暴を極め、妊婦の腹を裂いて胎児を見たり、人の生爪を抜いて山芋を掘らせたり、人を木に登らせ、その木を切り倒し落として殺したり等、楽しみとする乱行ぶりで、さらには木に人を登らせ弓で射落として笑ったり、三刃の矛で人を刺し殺すのを楽しみにするなど、その暴虐ぶりにいとまがない。


陵墓()(おかの)(いわ)(つきの)(おかの)  山形
所在地奈良県北葛城郡香芝町大字今泉○御陵は片岡三陵の一つで、顕宗天皇の南陵に対し、北陵とされる。
御陵のほとんどは自然丘陵である。

○現治定陵は、前方後円形に生垣を(めぐら)す。陵域西方の高所に古墳が存在するかどうかは未詳である。

 武烈天皇が皇太子だったころ、物部麁鹿火(あらかひ)の娘の影姫と、海石榴市歌垣で逢う約束をしていた。そこへ平群鮪(へぐりのしび)という男が現れた。太子は、鮪と歌のやりとりをしているうちに、鮪が影姫と既にただならぬ関係にあることを悟った。太子は鮪とその父が普段から無礼な態度だったことを思い出し、怒りを爆発させ、大伴の兵に命じ鮪を奈良山まで追いかけて討ち取らせた。あとを追いかけて鮪のなきがらを見た影姫は、悲しみ泣き狂ったという。
 石上(いそのかみ)布留(ふる)を過ぎて、薦枕(こもまくら)高橋過ぎ、物多(ものさは)に大宅(おおやけ)過ぎ、春日(はるひ)春日(かすが)を過ぎ、妻隠(つまごも)る小佐保(をさほ)を過ぎ、玉笥(たまげ)には飯(いひ)さへ盛り、玉ひもに水さへ盛り、泣きそぼち行くも、影姫あわれ(日本書紀)
 
 影媛は、以前から交際していた平群の 鮪が、太子の命で大伴金村の軍に乃楽山でころされたのを悲しみ、布留から乃楽山まで行って、夫の葬いをした。櫟本は、山の辺の道と都祁山道(つげやまみち)との衢(ちまた)に当たり、当時の政治・経済・軍事・文化の要衝であった。
 媛はその山の辺の道を、泣きそぼちつつ行ったのであろう。都祁山道をはさんで、南には物部氏、北には和珥氏がおり、この辺りが勢力の接点であった。武烈天皇の母春日大娘皇后(かすがのおおいらつめのきさき)は、雄略天皇が和珥臣深目(わにのおみふかめ)の女童女君(むすめのおみなぎみ)に生ませた女である。影媛は、物部の麁鹿火大連の女である。 
影媛の悲恋物語 チマタ 影媛
オオヤマトの古墳・宮址と三輪山祭祀 海柘榴市(つばいち)  神武天皇伝説 
大伴金村  歌の伝統 (影媛の悲恋物語 より)  仁徳天皇 
仁徳の御子初の兄弟継承   継体天皇母方の墓   























/