第32代 崇峻天皇(すしゅん)(地図)
![]() |
![]() |
|||||||||||||
|
![]() |
母は蘇我稲目の娘。兄の穴穂部皇子が馬子に殺害された後、炊屋媛(かしきやひめ・推古天皇)や群臣に推されて587年に即位した。 しかし、飛鳥寺の建設に冷たかったことなどから馬子らとの距離が広がり、ついに暗殺という強硬手段で排除された。(592年) 崇峻の寵愛が衰えたことを恨んだ妃が「天皇の馬子への憎しみ」を密告したという説もある。 臣下が現職の天皇をあやめる。血なまぐさい古代史の中でも、馬子による崇峻天皇弑逆(しぎゃく)事件は異様であった。 |
崇峻天皇相関関係
崇峻天皇 | 守屋ー穴穂部ラインに近く馬子とは対立する立場にあったが、穴穂部の死後寝返った。 その為皇位に推されたが馬子とは感情的対立は続いた。 |
|
父 | 欽明天皇 | 欽明には五人の妃があったが、二人は皇后の妹、一人は春日臣の子で、他の二人は 稲目の娘、小姉君・堅塩媛。 |
母 | 小姉君 | 蘇我稲目の娘・子に崇峻・穴穂部、姉に堅塩媛。 |
おじ | 蘇我馬子 | 稲目の子。東漢直駒に命じ崇峻を葬った。その後駒も殺した。 |
兄弟 | 穴穂部皇子 | 崇峻とは同母兄弟、敏達天皇殯宮事件で馬子に殺された。 |
伯母 | 堅塩媛 | 稲目の娘、小姉君とは姉妹、馬子とは兄妹、用明・推古を生む。 |
.