孝昭天皇宮跡・掖上池心宮跡地図
奈良県立御所実業高校 | 民家のフェンスに囲まれた畑の中に覆い隠すように | |
設置場所は、奈良県立御所実業高校の塀の西隣民家の畑のの中にあり、 見つけることは難しい。 孝章天皇掖上池心宮跡と書かれている筈の碑も下半分は土盛りされ、 トタンが被されてよむことができない。 |
||
JR和歌山線玉手駅西南400mのところ、近くに第6代孝安天皇陵、 少し離れているが日本武尊白鳥陵もある。 |
||
欠史八代 |
懿徳天皇・軽曲峡宮地図
日本書紀 軽曲峡宮跡 伝承地 (かるのまがりをのみや) 都を軽の地(ところ)に遷す。是を 曲峡宮と謂う。 |
沼山古墳地図
白橿近隣公園の中にある。花崗岩の自然石をドーム状に積み上げた横穴式石室は、 中級程度の大きさ。渡来人の墓ではないかと云われている。 この古墳のある山が字「沼山」で、その北に字「沼」がある。 |
石室内部天井 | 石室外部天井 |
花崗岩の自然石を長手積にし、玄室内は高さ2mまで垂直に積み、それから上は四壁内側に積上げている。 そのため天井での面積は狭く二枚の天井石で覆っている。 本古墳は、渡来系の人々が住んだ身狭(むさ・見瀬)に位置し、渡来系の東漢氏の定住したとされる 桧前地域とも隣接しているなど、真弓鑵子塚古墳、乾城古墳、与楽鑵子塚古墳などと同様に玄室平面 が正方形に近く、天井が高いドーム型に石積された古墳であることから、渡来系の墓と思われる。 |
|
径18m、高さ5.5mの円墳で墳丘の中央には 片袖の横穴式石室が南側に開口している。 石室の規模は、玄室が長さ4.95m、幅2.95m、 高さ4.25mとなっており、長さ4.5mの片袖羨道が とりついている。 |
玄室内からは、ガラス製装身具、ミニチュア炊飯具のセットが 出土している。 出土したものから六世紀後半に築かれた古墳と推定されている。 |
古堂塚古墳地図
(フロンド)
田んぼの中に長方形の土壇がぽつんとある |
お堂の中には石仏が祀られている |
小谷古墳地図
この古墳は、貝吹山から北東に延びる尾根の先端に築かれた、 前方後円墳を含む8基の古墳群の中にあり、その東端部に位置する。 |
周辺には小谷南古墳など10基程の古墳が点在する。 |
古墳は尾根の南斜面に築かれており、墳丘の背面は幅20m、直径50mにわたって半円状に切り取られている。 古墳の形状は、封土の大半を失っており不明であるが、円墳あるいは方墳であったと考えられている。 墳丘の規模は、30m前後で高さは約8mである。 |
埋葬施設は、巨大な花崗岩の切石を2段に積上げた両袖式の横穴式石室である。玄室の天井石は1枚からなり、 石舞台古墳の天井石よりも巨大なものである。また、石積みの間には漆喰が使用されている。 規模は全長約11.6m、玄室長約5m、幅約2.8m、高さ約2.7m、羨道部は長さ約6.4m、幅1.9m、高さ約1.8mある。 玄室の床面は羨道より一段高くなっているが、明日香村の岩屋山古墳と共通する。 玄室には凝灰岩の刳りぬき式家形石棺が盗掘るにより蓋が開いた状態で安置されている。 棺身は長さ2.4m、幅1.1m、高さ0.8mで棺蓋は縄掛突起がなく緩やかな傾斜の蒲鉾形を呈するもので、 家形石棺の中でも新しい型式のものである。 凝灰岩:たつやま?いし?「竜山石」兵庫県高砂市伊保町竜山に産する石材名。淡緑色あるいは淡黄褐色の流紋岩質凝灰岩。 耐火性に富み,風化しにくい。古墳時代の石棺に,また姫路城の石垣にも用いられた。今日では宅地造成用の土木用石材に利用。 印南石いんなみいし。 大辞林 第三版 |
||
石室、石棺の型式規模から終末期の古墳と考えられている。この古墳の被葬者は、天皇家を含めた有力氏族であったとの見方が有力で、 江戸時代には斉明天皇陵と比定されていたこともあった。 |
崇神天皇皇子倭彦命墓 身狹桃花鳥坂陵(むさのつきのさかのみささぎ) |
我国最大の方墳(写真左・一辺90m、高さ15m)を前方後円墳に造り変えられている。 また、住宅事情により前方部の延びが歪んでいる。
|
||||
倭彦命墓は「殉死の禁止と埴輪の起源」伝承にでてくることで有名。 倭彦命を身狭(むさ)の桃花鳥坂(つきさか)に葬(はぶ)りまつる。是(ここ)に、近習者(ちかくつかへまつりしひと)を 集(つど)へて、悉(ことごとく)に生けながらにして陵(みささぎ)の域(めぐり)に埋(うずみ)み立つ。 日を数(へて)て死なずして、昼に夜に泣(いさち)ち吟の(どよ)ふ。遂に死(まか)りて爛(く)ちくさりぬ。犬鳥聚(あつま) りはむ。天皇、此の泣ち吟ふ声を聞しめして、心に悲傷(いたきわざ)なりと有す。 |
2017-10-6 朝日新聞 後円部の等高線が四角形になっている。 |
|
近鉄橿原神宮前駅から西に向かうと、ゆるやかな丘陵に なります。そこを越すと高取川にかかる橋があり、西詰め に益田池の堤があります。 池は平安時代に造られたとする記録があります。面積40ha を試算される広大な池でした。1982年に県立橿原考 古学研究所の発掘調査があり、堤の基底幅約28m 、高さ 約9 . 1mと報告されました。飛鳥の西方は湿地でした。 (現·宣化天皇陵)があり、貝吹山から延びる丘陵先端に 桝山古墳があります。所在地は橿原市北越智町桝ヶ山と、 鳥屋町久保にまたがります。 宮内庁は崇神天皇の皇子倭彦命の身狭桃花鳥坂墓 4月に陵墓に決定されました。 幹線道路からは見えず、鳥屋町の家並みが切れた奥まっ た場所にあります。空からみると、210mにおよぶ前方 後円形ですが、現地に出向いて生け垣越しにみると、中の 様子は異なります。 南西側の後円部にあたるところは、四角形をしていま す。北東側に目をやると、墳丘が途切れ、その先は低くて 細い丘陵が続きほす。でも、前方部には見えません。 実は四角形の部分のみが、桝山古墳です。名前のごとく 枡形の大型方墳です。前方後円墳が倭彦命墓にはふさわ しいと考えたのでしょうか、明治時代の陵墓整備で外見 を前方後円形にしたようです。 似た例があります。大阪府の高鷲丸山古墳(現·雄略天 皇陵)です。大型円墳の丸山古墳に隣接する方墳の平塚古 墳を合わせて周囲を囲うことで、陵墓の範囲が前方後円形 になっています。 桝山古墳の発掘調査はなく、規模の確定はできませ ん。陵墓地形図から求めると, 一辺85mほどで、段築は 3段で築かれたとみられます。頂上部は平らで広い様子 がうかがえます。黒斑と呼ばれる野焼きによる焼きムラが 特徴の円筒埴輪が採集されています。 世紀前半)の間に造られたのでしょう。 前·中期の大型方墳としては、島根県の大成古墳の一辺 60m 、造山1号墳の一辺60m、京都府の聖塚古墳の一辺 54mががあげられます。後期古墳や終末期古墳のなかにも大 山田古墳は一辺70mとみられます。 天皇陵古墳では大阪府の春日向山古墳(現·用明天皇 陵)が一辺64 m、山田高塚古墳(現·推古天皇陵)が一辺62m です。比べると、桝山古墳の大きさが際立ちます。ち なみに第2位は、千葉県の竜角寺古墳群の岩屋古墳で一辺 78mです。 方墳は東アジア世界の王墓に通じる墳形です。高句麗の 太王陵が一辺60m以上、将軍塚が一辺30m以上の方墳で す。それぞれに広開土王(好太王. 374~412)を被 葬者にあてる説があります。 唐の高祖李淵(565~635)の献陵は東西一辺139m 、南北一辺110mと報告されています。 日本列島最大の方墳が突然出現した理由を考えるには、 東アジアとのつながりも視野に入れる必要があるのかもし れません。 (関西大非常勤講師今尾文昭) |
新沢千塚古墳群地図
橿原考古学研究所展示より |
126号墳と畝傍山 | 円形切子(キリコ)ガラス括碗(クビレワン) |
新沢千塚古墳群で特に注目されるのが126号墳(5世紀末)長方形墳(22M×16M) だったが、長さ20CMもの垂飾付き耳飾り、竜を透かし彫りした方形金具、指輪、髪飾りなど きらびやかな純金製の遺品が出土した。さらに西域から運ばれてきたらしいガラス器(カット グラスの碗とコバルト色の皿)も出土した。 |
|
円形切子ガラス括碗(重文) 碗は口径8cm、高さ約7cm。東京国立博物館が所蔵。 化学組織が、ササン朝ペルシャ(226~651)の王宮遺跡で見つかったガラス片(5~7世紀) とほぼ同じ。(サンン朝ペルシャとローマ帝国からもたらされた可能性がある) ササン朝の首都、クテシフォンの王宮遺跡「ベー・アルダシール」5~7世紀に流通したとされる ガラス。 |
|
橿原市博物館⇒⇒⇒ |
新沢千塚古墳群は、貝吹山から西北にのびる丘陵上にあり、総数約600基からなる日本を代表する群集墳である。 越智岡丘陵と呼ばれるこの丘陵は北と南に分かれているため、群集墳はそれぞれを大きく北群、南群として捉えている。 この古墳群の多くは径10mから30mの円墳で構成されるが、前方後円墳、方墳、長方墳を含み、この多様な古墳の 存在が特色の一つとなっている。 築造の開始は四世紀後半に遡り、七世紀頃まで200年以上造り続けられているが、多数の古墳が築かれたのは 五世紀半ばから六世紀前半を中心とする時期であり、他地域の群集墳の先駆となっている。 古墳の埋葬施設は、大多数が木棺をそのまま埋める木棺直葬の形式であるが南群にある二二一号墳など横穴式石室を 有するものも確認されている。 |
||
河島皇子の挽歌 越智野:おちの 新沢千塚古墳群 越智野は橿原市と高取町の境付近とされています。新沢千塚古墳群 は、この付近に営まれた群集墳で、今から1400~1500年前に造ら れた約600基もの古墳からなります。とりわけ、群集墳の北西端にあ る低丘陵上に約400基の古墳が密集する範囲は国史跡に指定され、現 在は公園整備されています。 |
考安天皇宮跡・室秋津嶋宮(むろのあきづしま)(地図)
率川神社付近 |
第7代孝霊天皇黒田廬戸宮・天地山法楽時 地図
当寺は、孝霊天皇黒田盧戸宮跡(いほど)に建立され、聖徳太子開基にかかるものとされる。 真言宗御室派に属し、慶雲4年(707)には、元明天皇から黒田山法性護国王院の号を給い、 弘仁年間(810~24)には弘法大師も止住したという。 伽藍坊舎は承元元年(1207)残らず焼失したが、その後再建された。 室町時代25宇を数えた盛時を伝える板絵図があるが、今は一堂を残すだけである。 童話の桃太郎は、古事記や日本書紀等からこの辺りが発祥であるとされる。 |
孝霊天皇黒田盧戸宮跡の碑 | |
欠史八代 |
艸墓古墳(くざはか・別称カラト)地図
艸墓古墳は、阿部丘陵の東斜面に位置する。墳丘は南北28m、東西22m、高さ7mの催頭方錐方墳 (さいとうほうすい)であり、墳丘外面には葺石が認められる。横穴式石室の壁面を花崗岩の切石で構成し、 石材の目地には漆喰を充填している。 石室の全長は13.2m、玄室は長さ4.4m、幅2.7m、高さ2.0m、羨道は長さ8.8m、玄門幅1.9m、 高さ1.5mを測り、玄室中央には竜山石製の刳抜式家形石棺が据えられ、棺蓋は前後各1、長辺各 計6個の縄掛突起をもつ。 |
|
石棺 内部は深さ50cmほど彫凹めている。蓋は棟の平坦幅の広い寄棟造りの屋根形、高さは約60cm。 前後に一対、左右に二対、断面は長方形で突出部の短い、退化型式の縄掛突起がつく。 棺蓋の内面は、浅く掘り込まれている。全体に丁重な造り。棺の正面前に一辺約 1mの方形の板が設置。
明日香村の岩屋山古墳の石室を整理、単純化した石室と考えて、七世紀前半終頃の築造と推定。 |
|
橿原考古学研究、大和の家形石棺⇒ |
益田池堤跡地図
この堤は高取川を堰き止めて大貯水池を作るために貝吹山から北に派生してくる鳥坂神社の 位置する尾根と、鳥屋橋のある久米大池の西南先端部とのあいだを堰き止めてつくられている。 しかし、河川改修等の土木工事や土取りで昔の面影が失われている。堤は10cm~30cmごと につき固め徐々に背を高くしており途中には黒灰色の強い粘着力のある土をはさんでいる。 高さは海抜80m前後で現在残っている堤の部分では9m~10m積み上げられていることが判って いる。また堤の幅は広い所で40mに達するのではないかと考えられる。 |
|
益田池は、現在の橿原市西池尻町、久米町、鳥屋町にかけての低地 め池である。「性霊集」巻二所収の「大和州 工事に着手した。 益田池の堤は、貝吹山から北に派生してくる鳥坂神社の位置する尾根と、鳥屋橋のある久米大 堤の断面観察によると下層はアコーズとシルトの自然堆積で、上層には土器の混入が認められ 昭和三十六年四月の河川改修の際、川底から樋管が 二ケ所で出土した。その位置は堤の外側 益田池の堤および樋管は平安時代以来の治水事業を考える上で重要な資料である。 平成元年三月 奈良県教育委員会 |
益田池の樋管(ひかん) 長さ5.5m、幅1.2mの檜の大木を刳り抜いて用いている。 益田池は弘仁13年(822)畿内に大干ばつが起きた際、藤原縄主、紀末等、真円律師が中心となり築造した。 池は高取川の水量を池尻町で長さ200m、幅30m、高さ8mの堤防でせき止めたもので、その範囲は鳥屋町、南妙法寺町、 見瀬町にまたがっていた。貯水量は約140万トンと推定される。 奈良県立橿原考古学研究所付属博物館⇒⇒⇒ |
石園坐多久蟲玉神社(いそのにいますたくむしたま)
龍王宮(りゅうおうぐう) 大和高田市唯一の延喜式内社、 祭神 建玉依彦命、 建玉依姫命 本社が安寧天皇片塩浮孔宮跡と伝承されるのは、近くの三倉堂池から発掘された土器、木棺、埴輪、 七鈴鏡(ひちれいきょう)などにより、弥生式時代に続く古代農耕の開拓神(かいたくしん)として、 宮跡(きゅうせき)と神社の結びつきが考えられる。この神社は、古くから龍王宮と称えられ近郷の信仰が厚い。 第3代天皇の師木津日子玉手見命(安寧天皇)は宮を「片塩浮穴宮」に置いたとされる。 孔村だったことから名づけられた。 |
静御前ゆかりの地 | 朝月の草にちちろの夜が残る 龍杜(りゅうと) 大和の俳人 笹岡龍杜 |
石園座多久蟲玉神社(龍王宮)は、延喜式神名帳に式内社「石園坐多久豆 玉神社」と記されています。かつてこのあたり一帯が礒野領でした。これよ り六〇〇メートルほど西に行くと、静御前の母礒野禅尼の故郷である礒野村 (現在大和高田市礒野町)です。 白拍子となった静御前は、源義経に見初められ、やがて源頼朝に追われる 身となります。捕らわれ鎌倉に送られた静御前は、頼朝の妻政子の情けによ 京に帰ることができますが、心疲れて病気になり、母の故郷である大和高 田市礒野に帰ってきます。静御前自ら病気平癒を祈った「笠神の杜」の明神 さんは、現在この境内に移され祀られています。短い生涯を終えた静御前の |
欠史八代 |
三倉堂池西 地図 | 三倉堂池東 地図 |
近鉄高田市駅北側の石園坐多久豆玉神社(いわそのにいますたくつたま)付近が伝承地。 |
安康天皇・石上穴穂宮跡(穴穂神社) 地図
祭神 高龗神(たかおかみ) 旧無格社で、俗に貴船社とよばれている。もとは田村の鎮守社で神域も広く、創祀も相当古いものかと思われる。 布留川に対する用水の守護神として、貴船大神を勧請(かんじょう)したと思われる。穴穂神社の社名は安康天皇穴穂宮跡に仮託して、 明治初年に改称したものである。 |
||
八世紀に編纂された日本書紀の允恭天皇四十二年十二月の条に「穴穂皇子が天皇の位につかれたの で、都を大和の石上に遷した、これを穴穂宮と言う」とあります。允恭四年は俗に書紀紀年と言っている方法で この穴穂宮の所在地についての記録は、十四世紀に書かれた歴史書に「帝王編年記」というのがあります。 古代天皇の宮都の名称(例)について、宮都が置かれた土地の名前と天皇が皇子であったときの名前とが組み合 |
平尾山は旧地名を「宮の屋敷」といって、日本書紀に書かれた第24代仁賢天皇の 「石上廣高ノ宮」や、天皇の父の市辺押磐皇子の「石上市辺ノ宮」があった所と考証され、 境内には「石上廣高宮伝称地」と刻まれた石碑が建ち境内から東へ進むと「石上銅鐸 出土地」という石碑が建っています。 |
正一位 平尾姫丸稲荷大明神 地図 |
式内社·大和國山邊郡石上市神社 御祭神:宇賀御魂神 創祀年代不詳。境内入口に石鳥居、稲荷神社らしく小ぶりな朱の 鳥居が続く。『式内社調査報告』によると、 当社の西 1km ほどに ある石上市神社の境外末社で元は在原寺にあったものを、ここに移したという説がある。 石上廣高宮の伝承地とされ、周囲には古墳が散在している場所。もとは石上市神社の旧社地だとのにと。 拝殿の後方に、朱の本殿。本殿右隣り、少し小振りな境内社·姫玉大明神。境内には、稲荷神の眷属諸神 の神名石碑が林立。白瀧大神·姫丸大神、豊春大神、高塚大神、京高大神、廣隆大神、 日志丸大神·奥村大神、 など、 ほかにも幾つかの石碑がある。 平尾山案内記(概要): 平尾山稲荷神社の境内を中心として平尾山の大部分は旧地名を「宮の屋敷」と云った。 日本書記に、第24 代仁賢天皇の石上広高宮や、 その御父市辺押磐皇子の石上市辺宮は、 この「宮の屋敷」の地にあったと考証。更に東方には大塚· ウワナリ塚など5世紀頃の 大きな前方後円墳や何十という古墳が残る。「在原寺縁起」に、第51代平城天皇皇子 阿保親王は石上の在原の地に住まわれ承和2(835)に平尾山にあった補陀落山光明寺を 在原に移して在原寺を創建。本尊十一面観音を迎えお祀りしたと云う。また親王の子で 六歌仙の一人と謳われた在原業平朝臣は、この石上で生まれ平尾の神の氏子として幼名を 平尾丸と名づけられた。「宮の屋敷」の意味は石上広高宮の屋敷という意味のようで、 後には宮址に祀られた平尾のお宮の屋敷と考えられる。『延喜式』に記される石上市神社は このお宮の事。この神社は江戸時代の中頃に石上村の鎮守として現在の石上の民家付近に 移されたが、稲荷社はこの旧地のお宮に残られた。これが正一位平尾姫丸稲荷大明神で宇賀御魂の神を祀る。 この稲荷神社は石上村に限らず遠近の人々から篤く信仰され五穀豊穣·家内安全·商賣繁昌を祈願する人々、 平尾丸の在原業平のように賢い子供をという親心から信心する人々など跡を絶たず、 特に初午の早春の頃参詣者 で一山を埋めるにぎわいを呈する。明治 16·7年に神社の東方百米の地より 2個の銅鐸が出土、この地域が古代 の文化中心地帯だった事を立証。特に仁賢帝の時代は大和朝廷の所在地として、我国政治·文化の中心だった。 奈良時代~平安時代も平尾山の麓には民家が建ち並び、石上寺。在原寺·六坊寺·薬師堂などの寺院が営まれた。 |
石上広高宮は仁賢天皇の宮室であります「石上」については、天理市内にあった地名であります。 伝承地は、帝王編年記では「石上左大臣家の北辺にある田原」であると書いてあります、石上左大臣 石上町の東の平尾山にあるお稲荷さんの社の境内に「石上広高宮」と記した石碑が立てられています。 |
||||||
|
首子塚古墳地図
二上山と首塚古墳5号墳 |
|
首子古墳群は、當麻町大字當麻から大字染野にかけて分布する古墳群で、「首子七塚」と称されてきました。 昭和51年、52年の調査では、10基の古墳が存在していたことが判明しています。 1号墳は櫟山古墳、2号墳に墳丘は削平されていましたが、丘尾を切断する形溝が半円形にめぐり、溝内から多数 の円筒埴輪・家形埴輪・須恵器が出土しました。 3号、4号墳は方墳で、3号墳では木棺を直葬し、4号墳では横穴式石室を主体としていました。群中最大の5号墳は 帆立貝式前方後円墳で円筒埴輪列をもち、未調査の7号墳は一辺18mの方墳、8号墳は径約25mの円墳で横穴式 石室を主体としますが、石室内には凝灰岩製の石棺そこ石が残っていました。この石室は中世に再利用されていること が判明しています。 |
第5号墳は、古墳群中の中心的な古墳であり、首子塚とよばれていいる 首子塚古墳群は、形の変わった古墳があり、また家形石棺を有する古墳が多いなどの特色がある。 |
マルコ山古墳地図
横口式石槨 |
天武·持統陵から西南地域は、飛鳥地域でも有数の終末期古墳 (7世紀後半·飛 鳥時代)の集中するところで、真弓岡(まゆみおか)とも呼ばれている。マルコ山古墳 対角長約24mの二段築成の六角形墳で、高さ約5mである。墳丘の北側には石 敷が巡ることや排水施設の存在が発掘調査で確認された。埋葬施設は、凝灰岩 の切石を組み合わせて築いた石槨で、床や天井部分奥壁、側壁など計17石で築 かれ、天井石の内側は屋根形に掘り込まれている。石室内は全面に漆喰が施され ていた。棺は、杉板を銅釘で組み合わせた木棺が想定されており、棺の表面は、黒 漆や朱漆によって仕上げられた麻布が張り合わせてある。出土した遺物には、鉄釘 や銅釘、金銅六花形飾金具、金銅製大刀金具、尾錠などがある。これら、墳丘、石槨、 木棺、出土遺物などから、当古墳は高松塚古墳、キトラ古墳同様、7世紀末~8世 紀初頭に築かれたと考えられている。
|
|||
牛頭天王宮 |
,