双ヶ丘地図

 
ーの丘・・・.一の丘頂上には古墳時代後期(6世紀後半

~7世紀初頭)の豪族首長墓と見られる古墳(墳丘直径

約44メートル)があります。項上は海抜1 1 6メート

ルと雙ヶ岡内の最高地点であり、北麓の仁和寺をはじめ

西、北、東にわたって開けた眺望はすばらしいものです。
<1>


とおみのひろば・・・二の丘頂上から北へ少しさが

った地点からは比叡山大文字山をはじめ東山方面へ

の眺望が開けています。<2>

群集墳・・・雙ケ岡には、一の丘と二の丘との鞍部及び

三の丘周辺に二群の群集墳があります。これらは6世紀

後半から7世紀初頭にかけて築造されたものと考えられ

ています。 <3>

はなみのひろば・・・.サクラなどの花木を中心とし

た広場です。あずまや(休憩舎)があります。<4>

こもれびのひろば.....疎林と芝生の広場です。便

所と水飲み場があります。 <5>


周辺の史跡など

仁和寺・・・仁和寺は、仁和2年(886)創建の門跡寺院で

国宝の金堂をはじめ数多くの文化財を有しており、境内

は国の史跡に指定されています。
法金剛院・・・平安時代後期の遺構である「青女滝」の滝石

組が残る国指定特別名勝の庭園があります。

妙心寺…四十余の塔頭を持つ禅宗寺院で、境内は国の史

跡に指定されています。

京都市

 
 
 一の丘
   
 
一の丘より望む仁和寺  

二の丘
⇓ 
   

三の丘
⇓ 
     
三の丘群集墳
  この周辺には、6世紀後半から7世紀初頭にかけて築造されたと考えられる群集墳が見られます。群集墳

というのは、小規模な古墳が一定の墓域に次々と築造されて群をなすもので、5世紀末ないしは6世紀初頭

に始まり、6世紀後半の最盛期を経て7 世紀前半には衰退していきます。その被葬者は、墳丘規模、内部構

造、さらにその圧倒的な数から見て、一部支配階級ではなく、より広範な階層の人々と考えられます。

雙ケ岡には、このほか、一の丘と二の丘との鞍部にも群集墳があり、下の丘頂上には同時期の豪族首長墓

と見られる古墳があります。


 

雙ケ岡1号墳

南西方向に開口するこの古墳は、巨石を使用した両袖

式の横穴式石室を有する円墳で、古墳時代後期(6世紀

後半~7世紀初頭)の豪族首長墓と考えられています。

昭和55年に実施した発掘調査の結果によると、墳丘

直径44m、高さ8m弱で、羨道及び玄室の規模は以下

のとおりです。

   長さ(m) 幅(m) |高さ(m)

羡道| 8.5   | 2.4   | 2.3

玄室| 6.1   | 3.6   | 5.0

遺物としては、須恵器、土師器、金環、鉄製品、石棺

(凝灰岩製)の破片などが出土しました。

なお、発掘調査の結果、玄室の右壁、羨道先端部など

の石積が崩壊する危険があったため、土のう袋に土砂を

詰め、石室内に充てんして埋め戻しました。

京都市


 
 
 動画    双ヶ丘⇒⇒⇒
  全動画⇒⇒⇒ 






































法金剛院地図
 

五位山と号する。京都では数少ない律宗寺院

である。極楽浄土に見立てた浄土式庭園は有名

で、平安末期の姿をとどめている花の寺とし

ても知られ、とりわけ蓮の名所として名高い。

平安時代の初めに右大臣清原夏野がこの地で

営んだ山荘を、没後、寺に改め、双丘寺と称し

たのが当寺の起こりで、大治五年(一一三0)に

鳥羽上皇の中宮待賢門院が再興し,寺名を法金

剛院と改めた。四季折々の美しい景観は、待賢

門院を深く慕ったといわれる西行の歌にも詠ま

れている。その後、弘安二年(一二七九)に円

覚により再興され、律宗に改められた。

本堂は元和四年(一六一八)に再建された

もので、堂内には、本尊の阿弥陀如来坐像,四

本の手を持つ珍しい十一面観音坐像、僧形文殊

坐像(いずれも重要文化財)などを安置してい

る。また、寺宝として、蓮華式香炉(重要文化

財)などの工芸品や書画など多数を蔵している。

庭園は、昭和四十五年( 一九七〇)に発掘.

復元たもので、池の北側にある巨石を並べ

造られた「青女の滝」は、五位山と呼ばれる背

後の山とともに国の特別名勝に指定されている。 



























兼好法師(長泉寺)地図
   
   
浄土集 長泉寺  兼好法師