東大寺山古墳地図
中央に三葉環周囲に鳥型の飾りを しつらえた大刀柄頭。 |
大刀柄頭(たちつかがしら) もとは素環刀(そかんとう)であったものを 中央に三葉環を置き、周囲に鳥形の飾りを 大刀は和爾一族が中国の後漢王朝から下賜 |
古い太刀 | 東大寺山古墳と謎の銘文鉄刀 | 東大寺山古墳の発掘調査 |
中平銘鉄刀と七支刀 | ワニ氏の実像に迫る | 文字の始まり |
昭和36年と41年に天理大学によって調査が行われた。 東大寺山丘陵の最高所に作られた前方後円墳は、全長140m、後円部径約84m、高さ10m。 東大寺山古墳群の中では最大規模の古墳に当たる。 埋蔵施設は、割竹形木棺か箱形木が使用された粘土槨である。 副葬品が多数出土し、棺内からは、勾玉、鍬形石、車輪石など、棺外からは、鉄製剣、刀、槍などが出土した。 とくに「中平銘の鉄刀」がしたことが有名である。文章は24文字からなり、中国年号「中平」は、後漢の184年~188年にあたり、 日本で発見された年号の判明する遺品としては金印に次ぐ物になる。他に、「大刀頭」、大刀は和爾氏一族が中国の後漢王朝から 下賜された宝物として長く伝承されてきたという。 被葬者は和珥氏の首長と考えられる。 |
丘陵最高所に立地、平地との比高70m。 前期後半(4世紀半ば~後半)周辺の古墳では最古。 |
東大寺山古墳の中平年銘鉄刀(複製品) 大阪府立弥生文化博物館蔵 原品:東京国立博物館蔵 (国宝) |
昭和36 (1961)年、多数の刀剣類や石製品が出土したことが契機となり、 天理参考館が発掘調査をおこないました。 前方部を北に向ける前方後円墳です。墳丘の規模 は全長約130 m、 後円部の直径約79 mとされています。後円部墳頂の埋葬施設は木棺全体 を粘土で覆った粘土槨!でした。墓壙(ぼこう)の底に基台を形成して礫を敷 きつめ、その上に粘土で台を作って木棺を安置し、棺全体を粘土で覆う構 造です。もともと長さ6~7m、幅1m程のトウヤマキ製の棺があったことが想 定されています。 棺内からは玉類・腕輪形石製品・垣形石製品、粘土糊の両側からは鉄 刀・鉄剣・鉄槍•矢束、粘土槨の南側からは革製の短申(たんこう)と草摺(くさ ずり)など、多種多様な副葬品が出土しました。 |
東大寺山古墳の中平年銘鉄刀 なら歴史芸術文化村展示パネルより |
東大寺山古墳の中平年銘鉄刀 出土遺物のなかで特に重要注目されるのが「中平」銘を持つ鉄刀です。棟(むね)に 金象嵌(きんぞうがん)により 24文字が刻まれています。そのなかに「中平」の文字が あります。 「中平」は後漢の年号で西暦184 ~190年に相当し、刀身部(とうしんぶ)の特徴からも 後漢代に製作された鉄刀であると想定されています。現在の青銅製環頭部(かんとうぶ) の形態は中国の三葉環頭柄頭(さんようかんとうつかがしら)をもとにしながらも大きく 変容したものであり、日本列島に持ち込まれたのちに元来の環頭と交換する改造がおこ なわれたと考えられています。そして、製作後およそ150年以上を経て東大寺山古墳に副 葬されたものです。 確実な紀年銘を持つ国内最古の希有な資料であり、当時の東アジアの国際情勢を語る うえでも欠くことのできない資料とされています。 |
「中平□年」銘大刀
文章は24文字からなり、 中平□年五月丙午造作文刀百練清剛上応星宿下辟不祥とある。 中平年(ちゅうへい)は中国後漢の184~188年にあたり、 |
「中平」銘刀:金象嵌銘花形飾環頭大刀、東京国立博物館蔵 刀身の棟の部分に 24文字を金象嵌で表した長さ 110 cmの鉄刀1口。刀身の銘文は |
東大寺山古墳 標高一三0米の丘陵に造られた北向きの前方後円墳。全長一四0米. 中腹とすそに円筒はにわ列が、また墳頂部に形象はにわが並んでいた。 主体部は粘土槨にて南北一二米、東西八米深さ約1三.七米の墓拡の底に、砂礫と 粘土で丁寧な棺台を設け、長大な木棺が粘土で覆うようにして安置されていた。 昭和三六年初め、鍬形石27·車輪石26なと多数の碧玉製品,滑石製品·鉄刀剣などが 掘り出されたのを機会に、同年九月から翌年一月におよぶ発掘調査の結果 主体部はーと盗掘されていたが棺外側から鉄刀20(うち素環頭6・銅製環頭5) 鉄剣9・ .鉄槍10・銅鏃・.革製短甲巴形銅器・玉類等多くの遺物が発見され 重要な学術資料を提供した。 なかでも鳥形飾銅製環頭をつけた一ふりの鉄刀からは「中平□年五月丙午造作・・・」. . . と、金象嵌で記した銘文が見出され中国後漢末の中平年中(一八四~一八九)に 製作されたことが明らかとなった。 これは紀年銘のある金石文では、我が国最古の遺例であるばかりでなく、卑弥呼が 魏王から下賜された五尺刀二ふりに当るのではないかという学説も 出されている。 なお、出土遺物は一括して国の重要文化財(その後国宝)に指定されていて東京国 天理市教育委員会 |
帯解黄金塚古墳(おびとけこがねづか) 地図
(祟道盡敬皇帝(すどうじんけいこうてい)黄金塚古墳)
奈良市の帯解黄金塚古墳(おびとけこがねづか)は、春日山から南の東山麓沿いの丘陵にある方墳です。 一辺約30mで、それぞれの辺は東西南北の方位にほぼそろいます。墳丘の裾回りには、2段の石敷きが めぐりほす。さらに墳丘の外には東西方向約120m 、南北方向最大約65m、幅約15~20m、高さ約4m の外堤があります。 竹やぶと雑木林が生い茂り、わかりにくいのですが、荘厳な規模を持っています。北·東·西が囲まれた 所在地は奈良市田中町上ノ口です。ここはかつて、帯解村でした。ほかにもある黄金塚と名が付く古墳と 墳丘部分は、1891(明治24年に御陵墓伝説地、1926 (大正15 )年に陵墓参考地になりぼす。御陵墓伝説地 や陵墓参考地は陵墓の候補地のことです。拝所や鳥居はありませんが、宮内庁が陵墓に準じた管理をして 49年の「陵墓参考地一覧」(宮内庁)には、被葬者の候補にあたる「該当鎯方」に、天武天皇の皇子で、 ネリ」に通じるという地名考証がなされたようです。でも、陵墓に格上げされないまま黄金塚陵墓参考地と 舎人親王は天平7(735)年に葬儀が盛大に行われたと、「続日本紀」に記録されていほす。一方、 御陵墓伝説地になる前の1890 (明治23 )年に墳丘部分が売買され、開墾した際に石室が見つかりました。 私が帯解黄金塚古墳を知ったのは、考古学を学び始めた1970年代後半の大学時代です。「以前は古墳の 実は戦後まもなく、陵墓内部に本格的な調査が入りました。陵墓内部の横穴式石室に対する考古学調査を 帯解黄金塚古墳は1951年,考古学研究者の全国組織、日本考古学協会からの願いにもとづき、本格的に 最新の石室調査は2007年です。宮内庁書陵部が過去2回の実測成果をもとに詳細に観察し、新たな図面を作 羨道から玄室奧壁の現在の長さは約12。5mとみられます。 壁は、室生安山岩(通称榛原石)の薄く平たく割れる性格を利用して、れんがを積むように造られています。 帯解黄金塚古墳の石室の源流はどこにあるのでしょうか。「もしや」と思い描くのが、長崎県壱岐島の後期·終末 直径45 mの鬼の窟(いわや)古墳は石室全長約16m、玄室は正方形に近く、壁が直線的に立ち上がり上半分 壱岐では6世紀末ごろから石室に巨石を用いた前方後円墳や大型円墳が築かれます。 壱岐は朝鮮半島との対外交渉の拠点だったことから、近畿の横穴式石室の影響をみてとる考えがあります。 古代豪族の春日、大宅、小野,和爾の各氏が春日山の南側一帯に居住したことは、古代史研究から指摘されてい 「日本書紀」には、推古31(623)年7月の征新羅副将軍の小徳大宅臣軍、天智2(663)年3月の征新羅後将軍の |
なら歴史芸術文化村展示パネルより |
奈良市•天理市の市境の丘陵頂上部に立地する古墳です。前方部は奈良市側に ありますが削平されており、現状では天理市側にある後円部のみ墳丘が残存して います。 平成26 (2014)年に奈良市教育委員会が後円部側を発掘調査し、古墳時代後期前半 に築造された前方後円墳(全長34 m以上)であることが判明しました。周溝からは円筒 埴輪•形象埴輪・須恵器が出土しており、首長墳である可能性が高い古墳です。 中之庄上ノ山古墳の周辺では7世紀代の集落遺跡 (上ノロ遺跡)が見つかっています。 |
出土遺物 |
崇道藎敬皇帝 (帯解黄金塚古墳) |
平成2 (1990)年、社殿の建築に伴って奈良市教育委員会が調査し、後円部墳頂 の複数の埋葬施設から多数の副葬品が出土しました。 墳丘は前方部を西南西に向ける前方後円墳です。前方部を含めた全長は約70 m に復元されています。後円部に3基の埋葬施設があり、築造当初のものが第:1埋葬 施設で、その後第2、第3の順に築造されたようです。 第2埋葬施設からは甲冑、馬具など様々な副葬品が出土しました。甲冑は小札鋲 留眉庇付冑(こざねびょうどめまびさいつきかぶと)と三角板革綴短甲(さんかくばん かわとじたんこう)が組み合うもので、革綴技法から鋲留技法への移行期の様相を 示しています。馬具の鞍金具(くらかなぐ)・環状雲珠(かんじょううず)は朝鮮半島南 部の大加耶地域(だいかや)に系譜が求められる組合せです。甲冑・馬具ともども最 新の器物を入手することができた被葬者像が浮かび上がります。 |
なら歴史芸術文化村展示パネルより |
、