西乗鞍古墳地図

 山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド 
西方に向かって南から金剛山葛城山二上山信貴山生駒山が見渡せる。
昭和7年に陸軍特別大演習が実施され、昭和天皇が統監された。
大和平野が一望できる位置にある。
 
 大元帥陛下駐蹕之處
(ちゅうひつのところ)
  と刻んだ石碑。
   
 等高線図 外提の検出状況 
 丘陵の先端部に造られた前方後円墳である。
後円部が高く約15m、前方部の幅約85m
高さ約14mとラインが強く開くところから、
後期古墳であることを示し横穴式石室の
存在が想定される。
6世紀前半ごろの円筒埴輪、
朝顔形埴輪などが出土している。

 戦時中の改変を強く受けている。
 西乗鞍古墳(右)は、山の辺の道から少し
外れた位置になる。
 天理観光農園夜都伎神社の「山の辺の道」
コースは地図上のところとなる。



古墳 西乗鞍古墳 
 
 古墳の真南に親里ホッケー場がある。
 
写真上が東乗鞍古墳、下が西乗鞍古墳
 西乗鞍古墳は柚之内町に所在し、東方の東乗鞍古墳

西北方の小墓古墳とともに一群を形成しています。仙之内

古墳群では西山古墳に次いで2番目の大きさです。

 墳丘は前方部を南に向けた前方後円墳で、全長約118m
あります。この墳丘の周辺には、周囲より一段高い幅広

い基壇状の平坦地が墳丘を一周するように広がっており、

その規模は南北約165mに達します。 埋葬施設は明らかに

なっていませんが、 横穴式石室である可能性が想定されて

います。

 これまでの測量調査・発掘調査により、墳丘が上下二段

の斜面で造られている可能性が高いこと、 周濠と外堤が埋

没して現在の広大な平坦地が生まれていること、 外堤のさ

らに外側にも堀割がめぐっているらしいことなどが確認さ

れています。円筒埴輪・形象埴輪・土師器・須恵器などが出

土しており、5世紀末頃に築造された古墳と考えられてい

ます。

 西乗鞍古墳は同時期の古墳としては大王墓に次ぐ規模

を誇っており、王権を支えた有力豪族の首長墳にふさわし

い規模を有しています。

 平成30(2018)年2月13日 国史跡指定

 平成312019)年3月 天理市教育委員会





杣之内火葬墓地図
 
 杣之内火葬墓10分の1模型(天理参考館)
   

 布留遺跡は天理市周辺では最大の遺跡である。 旧石器時代から現代

まで続く複合遺跡で、 布留川をはさんで東西約2km、南北約2kmにも

およぶ。 特に栄えたのは縄文時代と古墳時代である。 しかし、継続して

集落を営むようになるのは弥生時代末期からである。 古墳時代中期に

なると首長の館・工房・祭場などがもうけられるなど、当時の奈良盆地

でも重要な町として発展していた。 首長の墓が遺跡の南と北に築かれた。

南のものは杣之内古墳群、 北のものは石上・豊田古墳群とよぶ。 古墳

時代の繁栄は古代氏族である物部氏によるものと考えられている。

 平安時代以降、都が奈良盆地を離れるとしだいにさびれていった。 

海獸葡萄鏡 奈良時代

 杣之内の集落の南の丘陵上でみつかった奈良時代の

火葬墓から出土した。 木製の骨蔵器には火葬された

骨が、焼けた銀製のかんざしと共に入っていた。 骨

蔵器のそばにはこの鏡が副葬されていた。 鏡は中国

の唐の時代のもので、 唐草紋や想像上の動物などが鮮

やかに表されている。 遣唐使によってもたらされた

ものであろう。 この火葬墓は当時のこのあたりを本拠

にしていた石上氏の氏長であった石上宅嗣の墓と

いう説がある。
石上麻呂⇒

塚穴山古墳  西山古墳  峯塚古墳 
石上神宮   
 
 布留 (アラケ)地区ではたくさんの円筒埴輪と土器などが出土した

 埴輪は胴部の透かしに半円や三角、巴など特殊な形のものがあった

同時に出土したものには祭祀用の滑石製の玉や土師器高杯・小型・

などがあった。 出土地は周りの地形などから古墳ではないとされて

おり、 祭場であったとみられる。 埴輪は神聖な祭場を区画するために

方形に立て並べてあったのであろう。

 ここでは展示のためにコ字形に並べている。 中央の机は布留遺跡から

出土した古墳時代の机を復元して用いた。  

天理参考館より 
 
 発掘された杣之内火葬墓 2022ー12−3 朝日新聞