鬼の爼(まないた)・鬼の雪隠(せっちん)地図

 山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド 
 形から鬼の爼と呼ばれてきたが、
古墳の石室の底石であることが判明した。
くさびの跡があるが、後世に石材としてバラスように試みたもの。
鬼が捕らえた人をこの爼で料理した。そして雪隠で用を足した。

飛鳥の古墳⇒⇒⇒

雪隠の北側に階段があり、
登ると上の写真の爼がある。


鬼の雪隠地図

 鬼の雪隠は墳丘土を失った終末期古墳(七世紀)の石室の一部である。
本来は花崗岩の巨石を精巧に加工した底石・蓋石・扉石の3個の石を組み合わせたもので、
鬼の雪隠はその蓋石にあたり、上方にある鬼の爼(底石)から横転してきた状態にある。
内法は長さ約2.79m、幅1.54m、高さ約1.3mに復元できる。
鬼の爼・雪隠は石槨の規模などから大化二年(646)三月に出された甲申詔の規定に準じて造られた
古墳と考えられる。
この周辺は、霧ヶ峰と呼ばれ、鬼が住み、通行人を霧を降らせ、迷ったところを捕らえて、
爼の上で料理し、雪隠で用を足したという。
 鬼の雪隠、道を隔てた左の竹藪の中には鬼の俎
がある。
この二つは横口式石槨の蓋石と底石の関係にある。
 欽明天皇の陪塚(ばいちょう)ともいわれるが、6世紀後半の人であり、鬼の俎・雪隠はさらに100年以上後の
古墳だから時代があわない。
むしろ、200m東にある天武・持統天皇合葬古墳と同じ時代にあたる。
 記紀には、墓をあばく話を伝える。馬子の墓と伝える石舞台古墳も、
蘇我氏滅亡の時あばかれたのではないかと思われるし、
鬼の雪隠・厠についてもあばかれた古墳ではないか。
梅原猛 黄泉の王  より
 

斎明天皇 猿石 益田岩船
牽午子塚古墳   越塚御門 石人像
 須弥山石  鬼の俎・雪隠 天皇陵古墳を歩く