御蓋山地図・高畑町地図

 山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド 
 春日大社の神の山・春日山の手前にある山、御蓋山(みかさやま)。春日山の枝峰、標高284m。
後世若草山の呼び方の一つとして三笠山の称を用いたため、現在では御蓋山との書き分けが行なわれている。
口頭で言った場合、この混乱を避けるために御蓋山(おんふた)と呼んでいる場合もある。 
 地元では御蓋山をオンカサヤマ、若草山のことをサンカサヤマ(三笠山)という。
 大和三山に対し、平城京にも三山があり、春日山(東)、生駒山(西)、奈良山(北)がある。
これらの山は、都を守る山であった。
 都を造り、都市を維持するためには、多量の木材が必要なのだが、原始林のまま残した。
 遣唐使たちは、あの御蓋山(みかさやま)の月を心に焼き付けて唐土に旅立っていった。
 春日山と御蓋山を西から眺めると、鳥が翼を広げて、こちらに向かってやって来るように見える。
これこそ、「羽易(はがい)の山」と万葉びとが称した故郷の景なのであった。
 春日なる 羽易の山ゆ 佐保の内(うち)へ 鳴き行(ゆ)くなるは 誰呼子鳥(たれよぶこ) 
                                         万葉集 巻10-1828
 「春日にある、あの大鳥が翼を広げたように見える羽易の山。その羽易の山から佐保のあたりへと鳴きながら
飛んでゆく鳥がいる。それは誰を呼ぶ声なのか、その名も呼子鳥よ。」
  朝日新聞 上野誠 より
 「天の原ふりさきみれば春日なる三笠の山に出でし月かも」の歌で知られる。
 古今和歌集 巻9-406 阿倍仲麻呂⇒⇒⇒ 百人一首7⇒⇒⇒
 遠く唐の明州の地にあって、故郷・平城京の御蓋山の月の出を思い出して歌った歌。
 御蓋山は平城京に住む人々にとって、月の出の山だった。
その他月の出を歌った万葉集の歌として、
 春日なる 御蓋の山に 月の舟出づ みやびをの 飲む酒坏に影に見えつつ    巻7-1295
 春日なる 御蓋の山に 月も出でぬかも 佐紀山に 咲ける桜の 花の見ゆべく  巻10-1868
 雨隠る 御蓋の山を 高みかも 月の出で来ぬ 夜はふけにつつ  巻6-980
 
 
 奈良公園の南、春日山の麓に広がる奈良市高畑町は、古来、春日大社の神職が住む社家町でした。昭和初期
には多くの文化人が居を構えた。世界的な数学者で、文化勲章受章の岡潔は、晩年の十数年この地で過ごし、ひなびた
たたずまいを愛した。古い土塀や町屋、志賀直哉の旧居、小さいながら趣のある古刹が残っていて静かである。
狭岡神社   春日原始林  新薬師寺・不空院 
藤原不比等   若宮神社の別格   秋篠寺の歴史  
 手前は荒池、向こうは奈良公園、三角形に山が御蓋山(みかさ)である。
背後は春日奥山(春日原始林)。御蓋山の全容が真近に眺められる。 
 
 鷺(さぎ)池に浮かぶ浮見堂











/