山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド  京都 散策ガイド 

1、山の邊の道

動画  山の辺の道 道標(1)⇒⇒⇒ 
桧原神社から山の辺の道 道標(2)⇒⇒⇒
 全動画⇒⇒⇒    天理から桜井の順⇒⇒⇒
金屋の石仏平等寺間にある小林秀雄筆による碑。
地図
 山の辺の道の起点は、三輪山の西南麓。
古代には、海石榴市(つばいち)の八十(やそ)の衢(ちまた)
とも称されたところである。
ここは道と道が交わる要衝の地で、各種施設があり、
定期的に市が立ってにぎわった。
この場所はまた、大和川本流(初瀬川)
の水運を利用する河港があったから、水陸交通の要衝であった。
 盆地を南北に走る三本の道(上ツ道・中ツ道・下ツ道)の他に、山に沿うようにして「山の辺の道」がある。
(古代にあって、大和盆地が湿地、湿田であったとき、春日断層線に沿った標高70m前後の山麓地帯を磯城から北に走る道)
海柘榴市跡(つばいち)あたりから天理市布留を経て平城山(ならやま)に至る。
更にいどみ川(泉川・木津川)、祝園(ほうその)・樟葉(くずは)、淀川、難波津に出て瀬戸内海から大陸に出る。
あるいは、琵琶湖から敦賀日本海に出る。
 この案内の石碑は桜井駅を降り、北に向って歩いてすぐ見つかる。(写真左) 
 大和川(初瀬川)に掛る馬井寺橋を渡ると、古道の雰囲気が味わえる道となる。(写真中)

 散策コースとして、これだけ贅沢な道はないかも知れぬ。
 万葉の歌で織りなされた道を歩いて行くようなものである。
    ー井上靖ー
 上の碑と同じ。地図(写真右)
 山の辺の道は、大和平野の東側の山麓にある。
 鹿道や兎道のようなものでなく、必要によって人の踏みかためた特定の道である。
 道に向って、四世紀ごろの大型前方後円墳がいくつか造られているし、
石上神宮大神神社大和神社穴師坐兵主神社のような古い神社が残っている。
また、道に沿って、大市、上市、下市、海柘榴市、丹波市、市(櫟)の本、など、市のつく地名がならんでいる。
 古代にあって豪族物部氏、和爾氏、春日氏、大神氏(おおみわ)、柿本氏、大和氏(やまと)、秦氏(はた)等の大部族の本拠があり、
その部族と部族をつないで自然にできたのが、山の辺の道であるといえる。
 山の辺の道は、古代王権時代における大王(天皇)支配の部族が点在するところで、その部族支配は祭祀権の統制という形で行われていたので、
大神神社(大神氏)、兵主神社(ひょうず・秦氏)、大和神社(おおやまと・大和氏)、石上神宮(いそのかみ・物部氏)、等の古社は、それぞれの各部族
の氏神であったと同時に、天皇の命によって祭祀の行われる神社でもあった。
 山の辺の道は古来の往来、物資文化の交流に大きな役割を果たしてきた。
  山の辺の道には多くの物語があり歌がある。
歴史の宝庫である。
玄賓庵から桧原神社間の杉木立にある碑。
地図  
 小林秀雄筆による「山の邊の道」の碑は3基ある。
残り1基は穴師から玄賓庵間の集落にあるミカン畑にある。⇒⇒⇒
 山の辺の道は、条里制に規制されない自由な道で、他に山田道、太子道などがある。これらに対して
条里・方格地割りに規制された直線道路として、下ツ道、中ツ道、上ツ道、横大路、大坂道、竜田道
などがある。
記紀に記載されている山の辺の道
古事記 中巻 崇神天皇 天皇、御歳壹佰陸拾捌歳(ももぢあまりむそじやつ・百六十八)、戊寅(つちのえのとら)の年の十二月(しわす)に崩(かむあがり)りたまいき。御陵は、山の辺の道の勾(まがり)の岡(をか)の上(へ)にあり。
古事記 中巻 景行天皇 壹佰参拾漆歳(ももちまりみそななつ・百七十三))、御陵は山の辺の道の上にあり。
日本書紀 武烈天皇即位前紀 石(いす)の上(かみ) 布留(ふる)を過ぎて 薦枕(こもまくら) 高橋過ぎ 物多(ものさは)に 大宅(おほやけ)過ぎ 春日(はるひ) 春日(かすが)を過ぎ 妻隠(つまごも)る 小佐保(をさほ)を過ぎ 玉笥(たまけ)には 飯(いい)さへ盛り 玉盌(たまもひ)に 水さへ盛り 泣き沽(そほ)ち行(ゆ)くも 影媛(かげひめ)あはれ

―石上から奈良山までの、南から北へと歩いて行く道行き送葬歌―
 石上の布留を過ぎて、高橋を過ぎて、大宅を過ぎて、春日を過ぎて、小佐保を過ぎて、(亡くなった人に供えるため)美しい食器には飯まで盛り、美しい椀に水まで盛って、泣き濡れてゆく影媛はああ、(全く可哀そうだ)
影媛⇒⇒⇒

藤原京、平城京 の基準線⇒⇒⇒