29 天雲に 近く光りて
![]()  | 
      ![]()  | 
    
|  碑の文字は、会津八一氏の遺墨集から採択されたものである。 氏の短歌はすべてひらがなばかりの書き方で、この碑の歌も 全部ひらがなで書いているのが特色である。  | 
    |
| 穴師山西のふもとの高台にあり、第12代景行天皇陵を眺める。 | |
| 歌 作者不詳 巻7−1369 筆 会津八一 地図  | 
      天雲 近光而 響神之 見者恐 不見者悲毛  | 
      あまくもに ちかくひかりて なるかみの みればかしこし みねばかなしも  | 
      天雲に 近く光りて 鳴る神の 見れば恐し 見ねば悲しも  | 
    
| 天雲の近くで光り轟く雷のように、お逢いすれば恐れ多い。 なのに、お逢いしなければ悲しいのです。  | 
    
   | 
    
| 大和国 穴師坐兵主神社 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 祭神 若御霊神社(右) 兵主神社(中) 大兵主神社(左) 創建 崇神天皇60年  | 
    |
|  深々した森のなか,相撲神社からさらに登ったところに、兵主神社ががかくれている。 三ツ屋根造りの寝殿に三社を合祀する。 この道を左に行く。もと弓月が岳(巻向山)の山頂に祀られていた上社兵主社は、 大神神社や石上神宮に並ぶ延喜式名神大社であったが、 応仁の乱で焼失し、現在の下社に移って祀られるようになった。  | 
    |
|  明治4年5月の太政官布告では郷社になった。 山の辺の道万葉歌碑の中で一番高い場所にある。大和盆地の一部を眼下にし、 巻向山麓にある。  | 
    |
|  穴師山の山麓、巻向川の北に鎮座。兵主神を肥る。現在地は「穴師大兵主神社」の鎮 座地で、当社はもと巻向山中にあったが、応仁の乱で焼失したために穴師大兵主神社へ 合祀、同じく式内社の巻向坐若御魂神社も合祀して、主殿を穴師坐兵主神社とし、穴師 大兵主神社と巻向坐若御魂神社を相殿に奉斉したと伝える(社伝)。もとは当社を上社、 穴師大兵主神社を下社と称していたという。祭神は、御食津神(みけつのかみ)ともいい、  | 
    |
|  延喜式神名帳にも記録される格式高い神社で、崇神天皇60年ころに創設された ともいわれている。  | 
    |
| 大国御魂神 | 天照大神 | 檜原神社 | 
| 穴師坐兵主神社 | 大神神社 | 豊鍬入姫宮 | 
| 崇神天皇 | 垂仁天皇 | 大和神社 | 
| 箸墓古墳 | 大直禰子神社 | 相撲神社 と穴師神社 | 
| 
         穴師はみかん栽培発祥の地 霊薬『非時香菓』(ときじくのかぐのこのみ・現在のやまとたちばな)を求め、  持ち帰った「やまとたちばな」が最初に植えられた場所が当時の宮殿  約二千年昔の事です。  その後、「やまとたちばな」は土地の人々が丹精して、代々の天皇に献  この時から穴師の「みかん栽培発祥の地」としての歴史が始まりました。  近世になって「みかんの里・フルーツの里」としての人気が高まり、 秋になると「みかん狩り」の行楽客で賑わいます。  | 
      
、