白鳥陵(しらとりのみささぎ・羽曳野・古市邑)地図

 山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド 
西
周辺には応神天皇陵はじめ、多くの古墳がある。
応神天皇陵 安閑天皇陵 清寧天皇陵 白鳥陵 竹内街道
     
  日本武尊白鳥陵 
 日本武尊(倭建命)は父の景行天皇から熊襲・出雲を征討するよう命じられ軍勢もないまま西国を平定、
やっとの思いで大和に帰ってくるが、すぐさま東国の蝦夷を征討せよと命じられた。幾多の苦難の末、
東国を平定されたが、大和へ帰る途中、伊吹山の神との戦いに敗れ、傷を負い、能褒野で故郷を偲んで、
 「大和は国のまほろばたたなづく青垣山隠れる大和し美し」
と歌い、崩じられたので御陵を造り葬ったところ、白鳥となって大和へ向かい、白鳥はいったん琴弾原
に舞い降りた。そこで御陵を造ったところ、再び白鳥が飛び立ち、河内国の旧市邑(ふるいちのむら・大阪府羽曳野市)
に舞い降りたのでその地にも御陵を造った。
 その後白鳥はついに天高く飛び去ったという。(さらに最後和泉の国に留まった大鳥大社⇒⇒⇒
歌碑 倭建命  
右の写真の「現在地」地点から撮影したもの
 白鳥陵古墳は、墳丘長190mの前方後円墳である。古墳が造られた年代は、
前方部が後円部より高い墳丘の形や、発見された埴輪の特徴から古墳時代後期と考えられている。
この古墳は現在宮内庁によって景行天皇陵の皇子であった日本武尊(倭建命)の陵墓とされている。
羽曳野の白鳥陵から二上山を望む。 日本武尊琴弾原白鳥陵に向かう方(奈良側)
から見た二上山
大阪側と奈良側から見た二上山の対比。当然ながら二つの山の高さが逆になっている。



大鳥大社地図
 
 祭神 日本武尊 大島連祖神(おおとりのむらじのみおやのかみ)
和泉国一の宮、延喜式内社
   
本殿は、神社建築史上、大社造りにつぐ古い様式で、大鳥造りと呼ばれ、切妻造りの妻入り神社建築であるが、
明治38年に焼失し、同42年に造営された。  
     
神域は千種森といわれ、樹木が密生している。白鳥が舞い降りた際、一夜にして樹木が生い茂ったという伝説がある。 
   
延喜式内社の大鳥北浜神社・大鳥美波比神社・大鳥井瀬神社・
大鳥羽衣浜神社と併せて、大鳥五社神社と呼ぶ。
 
日本武尊 一宮 能褒野
景行天皇 大和国琴引原 大和国琴引原
河内国古市  天児屋根命  行基
大鳥大社     
   
   
富岡鉄斎筆   田辺聖子筆
  平時元年(1159)、平清盛、重盛親子が熊野参詣の途中、
都にて兵乱あるとの急報を聞いて都に帰る途中、大島大社に参拝し、戦勝を祈願した。
この時
「かひこぞよ、かへりはてなば飛びかけり はぐくみたてよ、大島の神」
この和歌一首と神馬1頭を献じた。
明治初年大島大社大宮司富岡鉄斎翁の筆により建てられた。 
「和泉なるわがうぶすなの大鳥の宮居杉の青き一むら」
幼いころの与謝野晶子が親しんだ大鳥大社を詠んだ歌。