17 大和は 國のまほろば

白鳥陵
歌 倭建命
  古事記・中巻

筆 川端康成

地図
夜麻登波 久爾能麻本呂婆
多多那豆久 阿袁加岐
夜麻碁母禮流 夜麻登志
宇流波斯

やまとは くにのまほろば
たたなずく あおかき
やまごもれる やまとし
うるわし
大和は 國のまほろば
たたなずく 青かき
山ごもれる 大和し
美し
まほろば
三輪山 まほろば  白鳥陵  白鳥陵 
唐招提寺への道  万葉歌碑  ヤマト王権 
路傍の書  纏向日代宮  生駒山 
倭建の伝承地 大和は国のまほろば   

 其地より幸でまして、三重の村に至ります時に、また詔りたまはく、
「吾が足三重の勾なして、いたく疲れたり」とのりたまひき。
かれ其地に号づけて三重といふ。そこより幸行でまして、
能煩野(のぼの)に到ります時に、国思ばして歌よみしたまひしく、
倭は 国のまほろば・・・と歌われる。

 そこからおいでになって、三重の村においでになった時に、また「わたしの足は、
三重に曲がった餅のようになって非常に疲れた」と仰せられました。
そこでその地を三重といいます。
 そこからおいでになって能褒野にいかれました時に、故郷をお思いになってお歌
いになりましたお歌、
 大和はひいでた国だ。
 重なり合っている青い垣、
 山に囲まれている大和は美しいなあ。

能煩野:三重県鈴鹿
倭建命(=日本武尊、小碓命・景行天皇の皇子)が、東国遠征からの帰途の歌。
桧原神社  倭建命 唐招提寺への道 大和路 東山魁夷大和路 
万葉歌碑 東山魁夷  桧原神社 和田萃   井寺池
 農耕文化の普及が、ほぼ全国にいきわたり、自分達の使命は果たしたという、
農業指導者たちの安堵感に裏打ちされて歌いあげることができた。
倭建命の最後にしても、背丈3mを超す巨人が背を丸め、足をひきずり、
杖にすがってしに向っていく姿であり、これはとても征服者の面影とも思われない。
氷雨を降らせ白猪と化身した伊吹山の神々の怒りに託して、これもまた、
冷害・獣害などの悪戦苦闘を強いられ、大和政権で報われることの少なかった
開拓者たちの苦難の姿を、暗示しているのではなかろうか。
倭建命の骸(つまり、狩猟・採集経済の民に稲作農耕を広める過程でしんでいって
指導者たちの亡骸)は、立派な御陵に丁重に葬られ、別れを惜しんで盛大な
儀式が行われた。
すると、倭建命の魂は巨大な白鳥に化身し、天高く翔け抜けていった。
その墓を白鳥の陵と呼んだという。 

 樋口清之 逆・日本史より
能褒野(のぼの)墓 三重県亀山市田邑町地図
白鳥陵  奈良県御所市富田 地図
白鳥陵  大阪府羽曳野市白鳥 地図
昭和47年の1月だった。川端康成は山の辺の道をたずねた。細い躯に、澄んだ眼を光らせて。風景の美しい井寺池の堤にたって、「ここがいいね」と、淡い夕陽につぶやいた。
 やがて4月、そして16日、なぜか川端は自らの生命を絶つ。もちろん、歌碑の原稿をかくひまもなく、文豪の死は唐突であった。
 しかし、碑は、秋11月池の堤にすえられた。秀子夫人の思いやりで、ノーベル賞授賞記念講演「美しい日本の私」の遺稿から、文字を拾い集め、石に刻みこまれたのだ。  榊莫山 路傍の書より
 続き⇒⇒⇒

この井寺池から見る景観は、日本を代表する景観百選にも選ばれている。

写真向かって左に畝傍山耳成山遠くに金剛山葛城山、岩橋山、二上山の山並みが連なる美しい光景が眺められる。更に箸墓古墳が横たわる。
振り返ると、いかにも神の宿る清浄な山といった三輪山が迫る。
三輪山と水面に映った山の形が、
つむいだ糸を巻いて玉にした「おだまき」に似ている。
 動画    大和は国のまほろば⇒⇒⇒
 全動画⇒⇒⇒    天理から桜井の順⇒⇒⇒