円照寺地図

 山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド 
 普門山円照寺(ふもんざんえんしょうじ)は法華寺中宮寺と並ぶ大和三門跡寺院の一つで、
華道山村御流の家元であることから、山村御殿といわれる。宗派は臨済宗妙心寺派
 後水尾天皇第1皇女大通文智(だいつうぶんち)が、母が徳川氏との関係がないため、
うとまれて仏道にはいられたところである。
 文智が寛永18年(1641)に京都に建て、明暦2年(1656)に奈良に移された。
 本堂は茅葺で、その前に手入れのいきとどいた庭がひらけている。
通常は境内全体が非公開である。
 円照寺は三島由紀夫の小説「豊饒の海」に登場する「月修寺」のモデルとされる。

 

佐保から春日を山麓沿いに南に向かうと、奈良市山町に円照寺があります。
山村御殿
とも呼ばれる門跡寺院で、静粛な環境のなかにあります。

円照寺背後の丘陵南斜面の中腹に、後水尾天皇の皇女で、
円照寺開山の文智女王
(1619~1697)以下, 7墓2塔の「円照寺宮墓地」があります。
宮内庁が
陵墓として管理しています。

方形堂を中心に歴代門跡らの宝篋印塔6基(ほうきょういんとう)、宝塔1基、
無縫塔2基が建てられています。

石垣と生け垣に囲われており、その北東角に円照寺墓山第3号墳があります。
直径10
肩ほどの墳丘のわずかな高まりが観察できます。
天井石の
一部となる石材が顔をのぞかせています。

今回、紹介するのは陵墓に古墳が重複した例です。
墓山
第3号墳は、陵墓そのものではありませんが、陵墓の敷地境界内にあります。

同じように陵墓と小さな古墳群が重なる例は、ほかにもあります。
京都市,今熊野
ある平安時代中期の一条天皇の皇后、
藤原定子(976~
1000)の「鳥戸野陵」では、陵域内に12基の古墳が存在します。

墓山第3号墳の埋葬施設は、古墳時代後期(6世紀ごろ)の横穴式石室です。
羨道
から玄室に入ると、左右が広くなる両袖式です。
玄室の側
壁は川原石を4段程度、積み上げたものです。
長さ約4.
6M、幅約2 . 5、高さ約2.7M羨道は長さ約1,8Mが残ります。

墓山第3号墳がある丘陵の尾根の上方は陵墓の敷地外なりますが、
三角縁神獣鏡
出土した古墳時代中期前半の円墳、
円照寺墓山古墳(墓山
第1号墳)があります。後になって墳丘に穴を掘って埋め

たのか、奈良時代の蓋付きの須恵器壺の蔵骨器が出土しています。
「円照寺裏山古墓」
と呼ぶ研究者もいます。

円照寺から北の谷の西端には、崇道天皇の八嶋陵(奈良市八島町)があります。
崇道
天皇は、延暦4 (785)年に非業の死を遂げた早良親王のことです。
桓武天皇の皇子で
新たに皇太子となった安殿親王(あて・後の平城天皇)の病が、

早良親王の怨霊のたたりという占いが出ると鎮謝が行われ、
延暦19 (800)年に崇道
天皇の尊号が贈られました。

今の八嶋陵は土塀に囲われており、なかの様子をうかがうことはできませんが、
もと
は崇道天皇社の社殿でした。

1886 (明治19 )年に社を移して跡地に円丘が築かれました。

陵の南面には、横穴式石室をもつ八嶋陵前石室古墳があります。
道路の真ん中で柵に
囲われ、石室石材の一部が見えます。

都のなかに葬地を営むことは律令で固く禁じられています。
実際に、平城京から離れ
た佐保、田原、生駒が奈良時代の皇族や高位の
官人の葬地
となりました。

東山麓の丘陵一帯も、もとは小さな単位の古墳群が造られましたが、
やがて平城京の
官人や僧侶の葬地として利用されました。
中世には「八嶋
山陵」以外に「小野卿墓」の名を載せる史料もあり、注目の地域です。

(関西大非常勤講師今尾文昭)

2017-5-21 朝日新聞   
唐招提寺への道 大和路 東山魁夷大和路  山の辺の道(東山魁夷) 
三島由紀夫没後50年   五つ塚古墳 
太師堂
 あしひきの山行きしかば山人の
 われに得しめし山つとぞ此れ
  元正太上天皇 巻20 4293
  松塚玲糸 書
 あしひきの山に行きけむ山人の
 心も知らず山人や誰れ
  舎人親王 巻20 4294
  今里英三 書