聖護院地図

 
 本山修験宗総本山
 修験宗の総本山で、格式の高い門跡寺院。書院(重文)·辰殿·御座所・茶室·重文の仏像3体などがある。
 寛治5年(1090)に、白河法皇の命により、全国の修験者を統括するために創建された。その後、後白河天皇の皇子静恵法親王が当院に入寺し、以後門跡寺院となった。創建時の建物は現存せず、現在の建物は、江戸時代前期に造立されたものである。
 中世における山伏の暗躍は大きい。時流を巧みに利用して、全国に宗勢を拡げ、津々浦々の農民漁夫までも、熊野詣に先達する一方、遠隔僻村にまで行脚して、信者を獲取することに努め、かたわら、木根草皮を主材とした和薬の販売をも勤めた。
 珍しいのは表門から見える長屋門である。武家時代の住宅門として用いられたもので、もともと仲間部屋であった一部に、通用門を開けたものである。門の左右は門番小屋である。 武家邸であるから、屋根は瓦葺である。また邸内外の境界塀でもあるから、入母屋造、平入である。外廻りりの腰は、江戸下見張、または海鼠壁で、極めて堅固な外観を備える。武者窓を付け、虫籠窓もあり、格子の木割も太い。
 京都御所の焼失によって2度、仮の皇居になった。


門跡寺院

  日本仏教において「門跡」という言葉はもともと、「一門の法跡」という意味合いであり、
一宗門あるいは宗派の後継者たちを指すものである。そして平安時代後期から、皇族
や公家が出家して特定のお寺に代々入寺する場合、このようなお寺がやがて門跡と呼
ばれることになつた。
 その住職は門跡 (あるいは門主 )と称されることとなる。つまり、その時代から、門跡とい
えばすなわち、皇族や公家出身の身分の高い人が住む寺院である。
 江戸時代において幕府が門跡寺院の制度化を進め、全ての門跡寺院を一度整理した
上でそのランク付けを行った。
 皇子の入寺する門跡は最上の「宮門跡」とされ、伏見・有栖川・桂の三宮家より入室の
寺は「親王門跡」、公家の五摂家が入室する寺は「摂家門跡」、清華家入寺の門跡は
「清華門跡」にそれぞれ定められた。一番下には「准門跡」もあるが、とにかく門跡が制度
化されたのはその時である。
 ー八七一年 (明治四 )には制度としての門跡寺院が廃止されたが、それらの名刹は今
でも仏教界と社会ー般によってその格付けが認められており、平安時代からの伝統が受
け継がれている。
聖護院  聖護院 中宮寺拝観の手引き 
真如寺拝観の手引き  霊鑑寺  中宮寺
大覚寺  唐招提寺   隋心寺 
仁和寺  円照寺  大聖寺 
信仰の旅  般若寺 善峯寺 
曼殊院  厭離庵  唐招提寺鑑賞の手引き
毘沙門堂  三島由紀夫没後50年    



















,