第49代 光仁天皇 (こうにん)地図

 山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド  京都 散策ガイド 

 施基(しき)親王(しんのう)(天智天皇の第二皇子)
(きの)(とち)(ひめ)
誕生…709年(和銅2年)10.13
御名・異称白壁(しらかべ)(あめ)宗高紹(むねたかつぎ)天皇
皇后井上内親王   夫人高野(たかのの)新笠(にいがさ)(ぞう)(たい)(こう)(たい)(ごう)
立太子770年((しん)()(けい)(うん)4年)8.4
即位770年(宝亀元年)10.1  
在位年数
…11
崩御…781年(天応元年)12.23  年令…73
皇居平城宮  年号宝亀・天応
○聖武天皇以降、廃帝や重祚など皇位継承にはとかく支障がともなったことから、白壁王もあらぬ疑いを避けるために苦心惨憺した。(こう)(けん)天皇以来の皇嗣争いに無頓着で、その渦中に巻き込まれないように、大いに酒を飲んで蚊屋の外にいることを心がけ、自由の生活を楽しんでいた人である。性格が寛仁(じゅん)(こう)の人情味にあふれる人であり、妃が井上(いうえ)内親王(聖武天皇の第一皇女)で孝謙天皇の異母姉であり、白壁王は62才で当時皇族中最長老格であったこと等が、事態収拾の適格者と認められたためと思われる。
○道鏡政権が倒れると、代わって藤原(ふじわらの)永手(ながて)藤原(ふじはらの)百川(ももかわ)など藤原氏が政治的に台頭した。永手らは白壁王を押し立てて政治の実権を握ろうとした。称徳天皇が崩御するや、永手らは白壁王の立太子を実現し、ついに皇太子の令旨をもって道鏡を追放すると、ただちに天皇に即位した。即位すると、肥後国から白い亀の献上をもって(しょう)(ずい)とし、神護景雲4年を宝亀元年に改めた。
○当時、飛鳥時代の天武天皇以来、その子孫によって皇位が継承されてきたが、はからずも天智天皇系の光仁天皇が即位することとなった。この後天智系が栄えるきっかけとなった。

○天皇は全般に穏健な政治を推進し、
(たちばなの)奈良(なら)麻呂(まろ)の乱や藤原(ふじわらの)仲麻呂(なかまろ)の乱の関係者をみな許して流罪を解いた。また藤原氏の権力を背景に、寺社統制、官制改革など着実に諸政策を実施して政治体制の強化をめざした。無駄な官庁、官史を整理し、農民に対する徭役(ようえき)を軽くし、弱い兵士は郷里に帰し農業に専念させた。農政に力を注いだ天皇といえる。
○奈良時代を中心に仏教崇拝の弊害を改めるため、僧侶の政治への参画や修行僧の取締りを厳しく行った。つまり政教分離を行ったのである。

○東北の羽生や陸奥では頻繁に
蝦夷(えみし)の反乱が起こった。蝦夷征伐は早く(さい)(めい)天皇の時に始まるが、歴代天皇の政治課題でもあった。平定は進まず、なかなか蝦夷地の開拓は進まなかった。
○皇位継承をめぐる紛議が生じた。
772年(宝亀3年)井上皇后は光仁天皇の姉難波内親王を呪い殺したことや、我が子(おさ)(べの)親王(しんのう)の早期即位を願って天皇を呪詛したとして百川らの探索を受け、ついに皇后も皇太子ともに廃されることになった。代って山部親王(桓武天皇)が皇太子となった。親王の母である高野(たかのの)新笠(にいがさ)が百済系渡来人の出身であることから反対の声もあったが、百川らは全力で親王を押し立てた。

陵墓田原(たはらの)東陵(ひがしのみささぎ)  円墳
所在地奈良市日笠町
○「続日本紀」に田原陵と見え、「日本紀略」は春日宮天皇の前田原陵に対して後田原陵と称している。また、光仁天皇の父春日宮天皇(施基皇子)の田原西陵に対して田原東陵とした。
○桓武天皇によって造営された御陵は、「延喜ゥ陵式」によると、「兆域東西八町、南北九町、守戸五烟、近陵」という広大な山陵であった
○現在の御陵は東西約40m、南北約32mの基壇上に高さ約8mの封土を三段に築いている円墳で、周囲に空濠がある。西方の平城京の方向に開口する石室が存在する伝承が残っている。

あし  田原塚ノ本古墳 悲劇の皇子たち 朝風峠(明日香風) 
太安万侶   道鏡について 藤原不比等  栄山寺 (重文) 
祟道神社 御所  宇奈多理坐高御魂神社   秋篠寺の歴史   遅咲きの天皇「光仁天皇」  
謎が多い光仁天皇陵  称徳天皇と道鏡C      

井上内親王   
御霊神社  御霊神社・五條  御霊神社・奈良 
桓武天皇 光仁天皇