全国に約2千3百社あるという住吉神社の総本社である。 また、下関の住吉神社、博多の住吉神社とともに日本三大住吉の一社である。 当社は、毎年の初詣の参拝者の多さで有名である。別名住吉大神宮といい、当社で授与される神札には住吉大神宮と書かれている。 |
大和政権の外交・航海に関連した神社で、遣隋使・遣唐使の守護神としての役割を果たしていた。 |
本殿は住吉造りで、四棟(四つ本宮)が並び、いずれも国宝に指定されている。 主祭神は、 第一本宮 底筒男命(底筒之男命) 第二本宮 中筒男命(中筒之男命) 第三本宮 表筒男命(上筒之男命) 第四本宮 神功皇后(息長足姫命・おきながたらしひめ) 南門・東楽殿・南楽殿・石舞台(重文) 摂社 大海神社本殿(重文) 底筒男命・中筒男命・表筒男命を総称して墨江三前大神(すみのえのみまえのおおかみ)としている。墨江とは、住之江であり住吉 のことである。住吉の吉は古くはエと読み、住吉はスミノエと読んだが、平安時代頃からスミヨシと読むようになったという。 合わせて住吉神あるいは住吉三神と呼ばれている。 現在は、住吉三神と神功皇后を合わせて住吉大神とされている。 延喜式神名帳 並名神大 月次相嘗新嘗 明治の社格 官幣大社 |
![]() |
|
祭神 第一本宫 底筒男命 第二本宫中筒男命 第三本宫表筒男命 第四本宫息長足姬命(神功皇后) |
![]() |
![]() |
||||||||
住吉大社のシンボル 反橋(そりばし) 住吉の象徴として名高く太鼓橋とも呼ばれている。長さ20m、幅5.5m、高さ3.6m現在の石の橋脚は 慶長年間淀君が奉納したものと伝えられている。 池の畔に川端康成「反橋」の文学碑が建っている。
|
![]() |
![]() |
![]() |
住吉大社と阪堺電車⇒⇒⇒ |
全動画⇒⇒⇒ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第四本宮(国宝) | ||
御社殿(ごしゃでん)・住吉鳥居 御社殿は、第一本宮より第三本宮まで縦に、第四本宮は第三本宮の横に並ぶという他に例をみない縦並びの配置で、各本殿は住吉造りといわれる 神社建築史上最古の特殊様式で、四棟は国宝に指定され描く本宮の渡殿(わたりでん)・幣殿は重文に指定されている。 住吉造というのは、丹塗(にぬり)・檜皮葺き・直線型妻入式造で切妻の力強い直線をなした屋根に置千木(おちぎ)と四角の堅魚木(かつおぎ)を 五本備え周囲に回廊なく、板玉垣をめぐらし、さらにその外に荒忌垣があり、正面で、住吉鳥居という特有の四角鳥居に接続している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石舞台(重文) | 神楽殿 |
石舞台 日本三大石舞台の一つで、舞楽を演奏するところ。南門・東西楽所とともに慶長12年(1607) 豊臣秀頼が奉納された。 |
![]() |
![]() |
石灯籠 境内の石灯籠は600余基に達し、その形もすこぶる壮大なもの、優雅なものなどが多い。名家になる題字を刻んだものも ある。 |
|
![]() |
|
遣唐使進発 |
![]() |
![]() |
![]() |
住吉御文庫(すみよしおぶんこ) 二階建て・土蔵造りの御文庫で、享保8年(1723)に三都(大阪・京都・江戸)の書林が奉納、 大阪最古の御文庫。 |
![]() |
![]() |
![]() |
霰松原の由来 霰松原の名は『万葉集』巻一(六五)天武天皇の第四皇子である長皇子の 霰打つ あられ松原 住吉(すみのえ)の 弟日娘(おとひをとめ)と 見れど飽(あ)かぬかも の歌などでよく知られています。 この地は、奈良 平安時代は海に沿った堺まで続く松原で、白い砂と 松の緑は四季を通じて素晴らしい景観をみせ、多くの人々が訪れ、 大坂と河内南部や紀州方面を結ぶ街道としても重要で「岸辺の道」、室町 後期からは「紀州街道」と呼ばれていました。 住吉名勝保存会 |
![]() |
紀州街道は 江戸時代 大阪と和歌山を連絡する大 動脈として整備された. から堺筋を南に下り 天下 茶屋住吉大社の前を通っ て堺に入り大阪湾に沿っ て和歌山に至るのがその経 路であり 参勤交代の大名 や商人達でにぎわった.。 かつて 住之江のあたり はすぐそばまで海岸線がひ ろがり 霞松原(あられま つばら)と呼ばれた白砂青 松の景勝地があった。 |