山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド  京都 散策ガイド 

今井町 散策ガイド散策ポイント

町全体が江戸時代の面影を残し、人がその町で生活をしている奈良の今井町。

称念寺⇒⇒⇒ 
(重文)旧米谷家 (重文)豊田家 (重文)音村家 (重文)高木家 今井まちや館
18世紀中頃の建物。
内部は5間取り。
煙返しが取り付けられ
ている。
裏庭に蔵前座敷を付属
させた土蔵がある。
ボランティアガイド常駐。
無料公開。
1662(寛文2年)に建設。
屋根は入母屋本瓦葺、
2階正面壁に、
丸に木の字の紋がある。
二本の大黒柱、ふんだんに
木材を使っている。
17世紀後半の建物。
屋根は切妻本瓦葺平入。
主屋西北隅に2間続きの
「つのざしき」、西側に
「ざしき」がある。
西側道路に門を開き、
直接「ざしき」に通じる。
19世紀前半の建物。
切妻造本瓦葺平入、
つし2階でなく、
すべて天井が張られた
2階建で、幕末期の2階
の今井町上層民家。
18世紀初期の建物。
痕跡資料に基づき
当初の姿に復元された
もの。
あげ戸やつし2階が見学
できる。
ボランティアガイド常駐。
無料公開。
(重文)今西家 (重文)河合家 山尾家 奥田家 旧上田家

1650(慶安3年)に建
てられた。
惣年寄の筆頭で、領主、
代官の町方支配の
一翼を担った。
八つ棟造りは、
その役柄に相応した建物。

18世紀中頃に建てられ、
早い時期の2階建て町家。
屋根の東側は入母屋造、
西側は切妻造りの本瓦葺。
江戸時代創業の造り酒屋。
当時の店構えを今に残す。
2階に座敷がある。

18世紀後半に建てられ
た。
主屋西側に内蔵を配し、
主屋の東側に隠居所、
東蔵が並んでいる。
2階は正面のみ
「つし2階」を設ける。

大工通りのほぼ中央
にある。
帳台構えの痕跡をもち、
18世紀の前半の建設と
考えられる。
外観はほぼ旧状通り
に保ち、内部を巧みに
改造している。

名称が吉村家(旧上田家)
から旧上田家(丸田家
住宅)に変更された。
1805(文化2年)の再建。
主屋の後方には、
隠居部屋、内蔵、倉庫、
作業場などが狭い
中庭を囲んで建っている。
(重文)中橋家 (重文)上田家 (重文)称念寺 華甍 順明寺
18後半に建てられた。
部屋は「みせのま」「ぶつま」
境を食違いとした6間取りで、
「ざしき」「だいどころ」境も、
壁で仕切られ、
書院風の飾りもなく、
古い商屋の特色がある。

1744(延亨元年)頃の建築
とみられる。
今西家、尾崎家とならび
惣年寄りを勤めた。
道路から半間後退し、
2階は低い。
間仕切り装置が多彩。
大戸口は「すりあげ戸」
奥の部屋は袖壁に戸を
引き込む帳台構えがある。
浄土真宗本願寺派
江戸時代初期に再建
された。
今井町は称念寺の
境内地として発達した
寺内町。

1903(明治36年)に
建てられた。
今井のまちなみと歴史
の紹介施設。
浄土真宗本願寺派
門・本堂・玄関客殿・
庫裏・鐘楼・墓地がある。
今井北御堂と呼ばれ
ている。
大工町筋 中町筋 本町筋 御堂筋 蓮妙寺


東の突当たりに西光寺
があり、蓮妙寺、
上田家がある。

電線の地中化がされて
いる。
音村家、旧米谷がある。

電線の地中化がされて
いる。
今西家が通りに西端に
ある。

明治天皇が中尊坊通り
から御堂筋を通り、
称念寺を行在所とされた

豊田家、中橋家がある。
日蓮宗
現在の本堂は、
日蓮聖人第700回
遠忌事業として、
檀信徒の丹誠により
昭和60年
に再建された。
中尊坊通 南尊坊通 北尊坊通 各門跡 旧環濠復元

明治天皇今井行在所を称
念寺にされたおり、
通られた。
高木家、河合家がある。

この通りには、山尾家、
吉村家があり、
突き当たりに巡妙寺がある。
今井景観支援センター 今井まちづくりセンター 常福寺
中町筋生活広場 旧西町生活広場
防火水槽を埋設。
便所休息施設あり。
飛鳥の亀形石造物
似ている。
防火水槽を埋設。
便所休息施設あり。