28 纏向之 桧原もいまだ


歌 柿本人麻呂
 巻10−2314
筆 山本健吉

地図
巻向之
桧原毛末
雲居者
子松之末由
沫雪流
まきむくの
ひばらもいまだ
くもいねば
こまつかうれゆ
あわゆきながる
纏向之
桧原もいまだ
雲ゐねば
子松か梢ゆ
沫雪流る
桧原の空は雪雲におおわれていない。だのに沫(あわ)のような
雪が流れてきて松の梢にちらつく。
大量の冷たい雪ではない。水のあわのような雪とは、もう春がそ
こまできている時の雪であろうか。

桧原は、人麻呂にとって死者を傷むばかりでなく、心なごませる
ものも持っていたようである。

相撲神社  
相撲発祥の地「カタヤケシ」
 穴師の丘から、穴師山へ登ってゆくと、右手に相撲の土俵があり、祠が建っている。
この地で当麻の蹴速(けはや)と出雲の野見宿祢とが天覧相撲をとったところで相撲神社である。垂仁天皇7年(前33)7月7日に行われた。
この時以来、朝廷では相撲(角力)を国の政(まつりごと)の大切な一つとしてこられた。
 相撲はもともと、米作に付属した信仰行事で、農作物を害する悪い霊魂を押さえる作法であった。
くわしく

 国譲りに於ける建御名方神と建武雷之男神との戦いも相撲の始まりという説もある。
山の辺の道(東山魁夷) 建御名方神と 建武雷之男神との戦い 神魂神社
十二柱神社・野見宿祢・泊瀬列城宮  當麻蹴速 志賀清林の墓 
 山の辺の道では、高台にあり、第12代景行天皇陵を眺めることができる
 土師氏は、土の師、つまり土木技術者ともみられ、古墳築造の専業的な技術者集団には、土師氏の存在が知られている。
 大山古墳(だいせん=仁徳天皇陵)は、世界一大きな陵墓といわれるが、この古墳を含む百舌鳥(もず)古墳群の中に、
土師の地名がみえ、古墳築造に携わった土師氏たちの居住地が地名として残されている例も少なくない。
 垂仁天皇の皇后である日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)が亡くなったとき、はじめて埴輪を作った人物と伝えられる。
 昭和37年(1962)に幕内全力士が参拝し、時の横砂、大鵬と柏戸による土俵入りが奉納された。
 第11代垂仁天皇の時、野見宿祢と暴れん坊の葛城の豪族当麻蹴速がこの地カタヤケシで角力をとった。
野見宿祢が蹴速に彼の腰を踏み殺して勝った。これが相撲のはじまりと言われている。
野見宿祢は菅原の地を本貫とし、土師器や埴輪の製作に従事し、垂仁天皇より土師臣の姓を賜った。
 カタヤは方屋と書き、現在は東と西に分かれているが、もとは左右でまたそのカタヤを示す標(しるし)があった。左の方は葵(あおい)のかざし、
右の方は瓠(ひさご)のかざしをつけた。負けると、そのかざしを取り上げられた。 
始祖野見宿祢の碑
 垂仁天皇7年7月7日當麻蹴速と野見宿祢が天皇の前で力比べをしたが、平成25年7月7日碑が建て除幕式があった。
大正から昭和になって活動した画家長谷川路可氏が描き、東京の国立競技場の壁画になっている絵をもとに碑を作成。
「勝利之聖(しょうりのひじり)」と名付けられた。除幕式には日本相撲協会から元横綱北勝海の八角親方が出席した。

一説によると、「土俵」は1枚の田んぼを表し、「相撲」は、田

の害虫,害鳥・害獣を田んぼの外へ追い出す神事の一つという。

   
 


野見宿祢
野見宿禰









のみのすくね 當麻蹴速
野見宿禰神社
志賀清林の墓
神魂神社
野見宿祢
垂仁天皇
相撲神社
建武雷之男神と建御名方神の戦い
十二柱神社・野見宿祢・泊瀬列城宮

菅原天満宮
土師氏 
日葉酢媛命
相撲神社 と穴師神社 
道明寺天満宮
海龍王寺
秋篠寺の歴史 

垂仁天皇七年七月七日野見宿祢、當麻蹶速による我が国初の天覧相撲が行われたと日本書紀」に

記されいる。

境内地には勝者宿禰公を称える 「勝利の聖」の石碑も建立され,勝負事に縁起の良い場所として人気ある。


カタヤケジ由緒

今を去る上古約二千年前垂仁天皇七年七月乙亥.(七日)大兵主神社神域内小字カタヤケシにおきまして野見宿彌、
当麻蹶速による日本最初の勅命天覧相撲が催されました。これが世界に誇るわが国国技相撲の曙光であります。

爾来相撲が国技として国家大本の行事とされ悠々の今日に至っています。

日本書紀に「野見宿彌は乃ち都に留りて仕へまつる」とあり当地に屋敷を賜わり古代国家草創期における
大和朝廷国土開拓の推進者として貢献されました。
その偉大な徳を偲びここカタヤケシを日本民族の象徴的聖地として世に知られています。


     

相撲神社の社殿あり

s